【高校生向け】大学入試入学説明会に行ってきました!

こんにちは、大学入試担当の鹿屋です。

先日、メルパルク京都で開催された「大学入試入学説明会」に参加してきました。

オンライン参加の大学も含め、45の大学が一堂に会し、各大学の担当の方と直接お話しできる、とてもよい機会でした。

16時開始でしたが、時間がたつにつれ高校生の数も少しずつ増えてきて、中には説明を待つ生徒で列が出来るブースもあったりするなど、感染予防に十分配慮したうえで大きな賑わいを見せていました。

今回、「京都文教大学」「京都華頂大学」「花園大学」の3校にお話を聞くことが出来ました。

まずは「京都文教大学」のオススメポイントからご紹介します。

最寄り駅は近鉄「向島駅」で、駅と大学をつなぐ無料のスクールバスが約15分ごとに出ており、駅から大学までスクールバスで5分と通学しやすい距離になっています。

学部は大きく「総合社会学部」「臨床心理学部」「こども教育学部」の3つの学部に分かれています。

担当の方からのオススメポイントは大きく2つ!

まず1つめは少人数だと言うことです。

各学部、1年生のときから少人数のゼミを中心に授業を受けることになるため、同じコースの仲間や先生との距離が非常に近いことを挙げていました。

2つめは、早い段階からの研修実習があることです。

「こども教育学部」では1年生の時からインターンシップとして学校現場に入り込み、子どもたちと関わる機会を数多く設けています。

さらに、「総合社会学部」では、地域の企業や団体と連携し、約2週間ほど企業の一員として仕事を体験する機会が設けられています。

直接企業の中身を見ることが出来るので、実際の就職先を選択するときに、以前実習で参加した企業に就職を決めると言うこともよくあるそうです。

また、「臨床心理学部」は特に京都文教大学の中でも歴史のある学部であり、専門の先生が多数在籍しています。大学院も併設しており、より高度な知識や技能を身につけることも出来ます。公認心理士や臨床心理士、精神保健福祉士などの資格に興味がある生徒はぜひ!

 

ここで紹介させていただいた内容はごく一部ですが、より詳しい情報が知りたい方は「百聞は一見にしかず」、ぜひオープンキャンパスや大学説明会に参加してみてください!

次回は「京都華頂大学」のオススメポイントをご紹介します。

 

個別教育フレックス 大学入試担当

鹿屋

令和2年度 京都府私立高校入試【インフルエンザ】対応一覧

私立高校入試まで、残すところ2週間を切りました!
例年のことですが、ここまで直前になると体調管理が一番重要になってきます!

規則正しい生活リズムと手洗い・うがい、マスク着用の徹底を!

令和2年度 私立入試インフルエンザ対応一覧

京都八幡高校 南キャンパス説明会

こんにちは、入試担当の栗本です!少し久しぶりの説明会UPです?

本日は、京都八幡高校の南キャンパスの塾対象説明会でした。

南キャンパスは、普通科の北キャンパスと違い、人間科学科と介護福祉科の専門学科のみになっています。また、同敷地内に京都八幡支援学校が隣接しており、支援学校との交流が日頃からある特色のある学校です?

両学科とも、30名といった非常に少ない募集定員ですが、特色の強い学科ゆえに、人数を増やすことは出来ず、人と関わる、人の命に携わる仕事を見据え、きめ細やかな指導が行き届くことを重要視されています!それ故に、前期選抜では特に学科試験も当然ありますが、面接の配点が非常に高く、意欲・関心を重要視されているのも、頷けます?

中でも介護福祉科は学校内に実習用の設備が専門学科並みに揃っており、高校3年間で介護福祉士の国家試験を受験できる資格が取得できます✨

写真は痰を吸引するための医療器具や、お風呂?介護の機械ですが、他にも在宅介護を想定し、和室の部屋があったり、非常に充実した設備が整っています。

また両学科とも座学だけでなく、実習が多くカリキュラムに組み込まれており、学んだことを実際にやってみるという機会に恵まれていると言えます?

こういった高校は、京都府ではもちろん唯一、京都八幡高校だけですが、全国的に見ても、かなり珍しいことは間違いありません!

久御山高校 説明会

本日は、久御山高校の説明会に参加しました!久御山高校が外に向けて、オープンにこのような説明会を設けるのは、10数年ぶりのことで、卒塾生も通っており、現在志望している生徒もいるので、本当に有難いことです?

そして、授業見学等もさせていただき、感じたことを率直に申し上げると…思っていた印象と違った!です。
授業の雰囲気は、落ち着いており、失礼ながら、もっとワイワイ、ガヤガヤしているのかと思っていたところもあったので…良い意味で面食らいました?

また校長先生のお話が、とても印象的といいますか、共感⁉できることがありました。
「どこもかもが進学校にしまってはいけない。今より進学実績は当然上げたいが、進路がまだ明確に定まらない子たちを導きたい。」
おっしゃりたいことが、大変スムーズに私の中に入ってきました。
塾人の私がいうのも何ですが…みんながみんな、大学に行きたいワケではない!そういった意味で、『久御山高校は久御山高校のままで有り続けたい』とおっしゃった校長先生の言葉を聞いて、とても信頼できる方だと感じた次第です。

京都廣学館高校 説明会

こんにちは、入試担当の栗本です。


本日は、京都廣学館高校の説明会に参加してきました?

私や保護者の方の世代からすれば、昔のイメージがあるとは思いますが…しかし!最早、別の学校に生まれ変わったと言っても過言ではない✨特に昨年度のアドバイスコースの30名からは、関関同立10名、産近佛龍19名、京女・同女14名といった合格実績を叩き出しています!

さて、入試のトピックとしては、1次の入試日程が前後期制を導入し、2回日程ができたことが1つ目です。いわゆる、他校さんでいうB日程の位置付けなので、1.5次入試、2次入試とは異なります。

2つ目は1次入試の併願のみ入試科目が英語・数学・国語の3教科から5教科へ変更となります。また、クラブ推薦入試においては、作文と面接のみの入試となるので、学科試験はありません。ただし、強化指定クラブのサッカー⚽・陸上・吹奏楽?・硬式野球⚾・バスケットボール(男女)?の6つのクラブに限りますので、要注意です。

私から最後にお願いしたいのは、もしイメージで判断してしまいそうな方がおられたら、必ず説明会やオープンキャンパスに行ってください。現在の学校の雰囲気、生徒たちの表情を確かめてほしいと思います?

京都学園高校 説明会

本日は、京都学園高校の説明会に参加してきました?

SGH(Super Grovel High School)の指定も受けており、留学等の国際的な取り組みは群を抜いて、本気で英語を学習したい生徒にはオススメです?

2019年4月に新しくカフェやコンビニ、自習スペースの入った校舎が完成するらしいです✨

校舎建設のため、説明会が学校開催でなく、外部会場であることが個人的には残念…?

しかし、学園といえば…先生方の熱意がすごいことが特徴だと言えますが。やはり、もっとも熱い、熱意の塊みたいな佐々井校長の話は、いつも興味深いです。

毎回の説明会ごとに卒業生の訪問や手紙、メール等のエピソード紹介がありますが、佐々井校長がどれだけ熱意を持って、生徒に接していたのかが、わかるような素晴らしい内容ばかりで、いつも本当に楽しみにしていたりします!笑

京都精華学園高校 説明会

こんにちは、入試担当の栗本です。今週一発目は京都精華学園高校の説明会でスタートです?

約2年をかけた、校舎の建て替え工事が今年6月に完了し、本当に久々の学校での説明会開催でした!

グラウンドは全面人工芝に✨

パティスリーでは、生徒が授業で作ったパンを販売しており、食堂は鴨川を眺めて食事できるようになっていました??

環境という面では、まさに設備は新しくなり、充実しているといえますが、周囲の環境にも恵まれている点も見逃せないです。それらを活かし、鴨川の水生生物を調べたり、家庭裁判所へ出向いて学習するなどの立地条件を活かした学習活動が多いことが京都精華学園の大きな特徴とも言えるのではないでしょうか。

また、最後になりますが、共学になって3年経ち、中学・高校ともに3学年すべての学年に男子がいる状況になりましたが、ついに来春4月から新たに中学でさ男子サッカー部が、高校では男子硬式野球部が発足します!

代ゼミサテライン予備校 研修会

今日は代々木ゼミナール大阪南校へ、代ゼミサテラインの研修会に行って来ました!

いよいよ2020年度から始まる「大学入学共通テスト」に向けて、学校関係・塾・予備校では大きな動きが出てきています。
特に英語に関しては、入試内容に「話す」項目が増えるので、入試前に慌てて対応しても間に合いません。ですので、現高1生はもちろん、中学生・小学生も先を見越した勉強が必要になってきます。

 

大学入試に関しては受験者数は増えていますが、3年前から始まっている「定員管理厳格化」の影響で、合格者数を絞る大学が多く、結果として倍率が上がり合格者数が減っているので、早めの対策と志望校のレベルに余裕を持った大学選びが必要になってきます。

フレックスでも、ここ数年高3になってから受験勉強を始めるのではなく、高1や高2から受験対策の授業を受ける生徒が増えています。まずはお近くの校舎で気軽にカウンセリングから始めませんか?

詳しくはHPをご覧下さい!

京都文教高校 説明会

こんにちは、入試担当の栗本です。本日、9月20日は京都文教高校の説明会に参加してきました?

京都文教高校も京阪沿線であるためか、宇治地域からの受験者が多い高校だと思います。また、昨日の京都橘高校と同様に、公立の併願としての受験者も多いです。

2019年度入試の変更点としては、やはり英検3級以上の加点制度があげられます。ここ数年で、英検の加点制度を採用する高校が本当に増えました。これも、大学入試制度改革からはじまる大きな教育改革の影響がすでに出てきていると言えますね。

そして、入試情報とは少し異なるかもしれませんが、京都文教大学への内部推薦制度が大きく変更され、併願扱いが出来るようになります!これは、本当に大きいと思います!つまり、推薦で文教大学の合格をおさえ、他の大学を受験することが出来るのです。また、この内部推薦を取得するのはそんなに難しいことではないようですので、安心ですね?

個人的に、とても価値の感じられる高校だと感じました。

京都橘説明会

こんにちは、入試担当の栗本です。

本日、教室の方はお休みさせていただいておりますが、京都橘高校の説明会に参加してきました。

マーチングバンドやサッカー、バレーボールなど全国レベルの部活動ご多いだけでなく、今や宇治地域では公立高校の併願校としては、不動の地位を確立したと言っても過言ではない、いわゆる人気校の1つだと言えますね。また京都橘大学も受験者がうなぎ上りで増えており、推薦で大学へ進学する選択肢も大きな価値が出てきたとも言えます?

また第2次マスタープランと題して、校長からのトップダウン方式ではなく、ボトムアップ型の改革に取り掛かっておられるようで、先生型がチームになって入試改革に向かっていく姿勢が感じられた説明会でした✨