中学準備講座

中学準備講座の専用ページへアクセスいただきありがとうございます。

現在皆様は、お子様が中学校に進学するにあたって、このような不安を抱えておられるかと思います。

中学生になってからの勉強が不安だ。

今のうちからしっかりと中学校生活に備えたい!

今の段階で算数に苦手意識がある。

英語の読みは自信があるが、書くことには不安がある。


 

そんな方々に、私たちリンクス個別指導が提供させていただく中学準備講座の特徴を3つご紹介!

① 中学生の勉強の注意点が学べる

『難しくなる』と言われる中学校の勉強の、小学校との1番の違いは、説明を聞いて『分かった!』と思っても、正解できないような問題が多くなります。そのような状態になってしまう子はほぼ間違いなく、中学生らしい勉強を出来ていないことが多くあります。中学準備講座では、ノートの取り方や単語の覚え方のような点から1つ1つ指導を行います。

② 中学準備講座の専用教材で予習も復習も完備

中学校に向けてといっても、小学生の内容をしっかりと復習する必要のある子から中学校内容にスムーズに入れる子まで様々です。そのような様々な学力のお子様方に対応できるよう、この講座に向けて既存の教材を編集しなおして中学校準備に最適化を行っています。

③ 完全個別指導でカリキュラムを調整できる

個別指導の強みとして、子供たちの学力や開始時期に合わせてカリキュラムをカスタマイズできる点にあります。『うちの子、算数は心配だけど英検を持ってるから英語は大丈夫よね。』といった1科目受講や『スタート時期の12月が過ぎちゃったけど、まだ間に合うかしら?』といった1・2月スタートなど個々の事情に対応しながらカリキュラムを調整します。


 

小学6年生のための

中学準備講座

お申込み受付中です。

⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊申し込みはこちらから⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊

https://kobetsu.links-edu.jp/contact/index.php


中学準備講座 ビラ

2学期期末テスト!

11月に入り少し寒くなってきてたと思えば、もう期末テスト直前になりました。今日は宇治田原校で三日間行う「定期テスト攻略講座」を実施しました。前半3時間はメイン科目の英語と数学を演習⇒質問⇒演習⇒質問の形式で行い、自分でちゃんと問題が解けるかの確認を行います。

 

 

 

後半はこの2学期から開始した「5科目丸暗記コース」で5科目の暗記事項などを最終チェックします。通常授業でそれぞれが掲げた目標に向けて、全生徒が集中して頑張っています!当日は頑張った分しっかり発揮できるように頑張ってね!

 

リンクス個別指導宇治田原校では、各テストごとに「定期テスト攻略講座」を行っております。「5科目丸暗記コース」「自由選択個別指導コース」と一人ひとりに合わせたコースがありますので、是非一度体験に来てみてください!もちろん期間中は自習室使い放題です!

 

Re:START

こんにちは。加茂駅前校の津村です。

本日は『塾の先生の仕事』について少し紹介します。

 

子供たちが来る時間はどれだけ早くても夕方4時ごろですが、僕ら塾の先生は多くの人が午後1時~2時頃に出勤しています。子供たちが来るまでの間は何をしているのかというと、教室の掃除や掲示物などの作成・印刷や今ここで書いているブログの執筆などを行っています。

さて、そんな中で最近津村が社内で受けている仕事がInstagramの投稿です。

10月の中頃からInstagramを稼働日にできうる限り投稿を統一してかつ途絶えさせないようにしているのですが、黄色の『雑学・知識・教育情報担当』を津村が担っています。

どんなネタにしようか考えて……

それに対しての下調べを行い……

ページの文面と写真を調整して完成!

 

今後も多くのネタを提供できるように頑張ってまいります(笑)

 

 

11月も始まりました!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

10月末のハロウィンも終わり、11月になりました!

中高生は9月・10月度続いた学校行事も終わり、2学期がようやく落ち着いたところですかね?!

そして、そんな落ち着いたころには、もう期末テスト2週間前です!

どの学年の子も2学期の通知表を決める大事なテストです。なんなら、1年間の通知表の大半が今回の期末テストで決まり!

3学期に逆転するのは、テストが1回しかないことがほとんどなので大変です…。

2学期期末テストで何とか頑張りたい皆さんへの朗報です。

5科目をしっかりと対策出来る「定期テスト攻略講座」の受講を募集していします。

個別指導だからこそできる2つのコース設定!

分からないことだけを先生に聞く「個別指導コース」ととにかく暗記する「5科目丸暗記コース」を用意しています。

自分に合ったコースで受講できるという利点を最大限に生かして、期末テストに向けて一緒に頑張ってみましょう!

 

ハロウィンが終わればもう11月!!

世の中はハロウィン真っ最中ですが、皆さんも仮装して楽しんでいますか?ハロウィンとはキリスト教における「万聖節」の前夜祭として10月31日に行われています。仮装してお菓子をもらってパーティーする日! といったイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実はずっと前からヨーロッパに存在していた宗教的なお祭りが起源です。

本題へ・・。大学受験生は公募推薦入試が開始され、高校受験生も受験まで残り約3ヶ月というところまで来ました。

そこで受験前に「最後に何をすればいい?」という声を聞きます。学校の進度にもよりますが、多くの高校受験生はまだインプットの途中の方が多いと思います。ですので受験勉強で今出来る事は、既に習った単元を覚えているかどうかの復習です。

リンクスでは1月(冬期講習明け)あたりからは過去問演習(アウトプット)に切り替えます。いきなり過去問を解いて「わからない!」とならないように、そこまではしっかり暗記事項のチェックなどをして下さい。

楽しい高校・大学生活はもうすぐそこ!頑張って乗り切りましょう!

語り継がれるザツダン

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

中間テストが終わって1か月が経ち、高校生も順次試験が終了するタイミングとなってまいりました。

本日はプチ日記的な内容で、授業時間内に行われる雑談についてのおはなし。


実は、津村が加茂駅前校の担当になってから4年が経過しているのですが、これほどの期間、同じ教室に根を下ろしていると、かつて生徒だった子が先生として舞い戻ってくるというパターンが出てきます。

現在、大学1回生のS先生もそんな『かつて生徒だった』先生の1人で、津村も数回ですがS先生の授業を担当したことがあったりします。

そんなS先生が先日、テスト終了後の高校生と大会を明日に控えた中学生に対して『今日くらいは……』と行っていた雑談を津村が別の生徒の授業をしながら聞き耳を立てていました。

その内容はホラーテイストのもので、友人の身に起こった奇妙な体験を聞いたのちに同じ内容の体験を自身がしてしまうというものです。

普段、雑談で怖い話をされることが少ないからか、『怖っ!』というリアクションにおびえる後ろで津村は『う~ん、エモい!』気持ちになっていました。その怖い話、実は当時S先生をメインで担当していたN先生の怖い話の持ちネタだったのです。授業終了後に『怖い話、語り継いでますね!』という話で盛り上がる事となりました。

他教室展開の塾に勤めている以上、長く1つの教室を続けることは、その地域で成果を出し続ける必要性があり、決して楽な事ではありませんが、こういったワンシーンが見られるのであれば、1つの値域に根差せるようにさらに頑張っていこうと思えるような1日でした。


【CM】

現在、リンクス個別指導では友人紹介キャンペーンを実施中!

友人紹介リーフ(リンクス個別版)

定期テストの点数が下がってきた。

中学校に上がってからの成績が心配。

今からでもどうにか入試に間に合わせたい。

など、勉強の不安がある場合はクラスメイトや部活の先輩などに声をかけてみてください!

間違い直しが肝心

ご無沙汰しております。

リンクス個別指導久我の杜校の林です。

秋の空はつるべ落としと言いますが、時間の経つのは早いですね。

涼しくなってきたと思ったら、10月になっていました。

さて、中高生はちょうど定期テストの時期ということで、

昼頃に学校から帰ってくる学生さんの姿をちらほら見かけます。

この辺の中学校は、テスト時期が早いので主に高校生ですが、

学校によって時期が異なるので、今週はまだ早いほうになります。

ピークは今週から来週といったところです。

 

というわけで、テスト勉強に勤しむ生徒を見て感じる事を一つ。

それは、「間違い直しが大事」という事です。

 

高校生に限らず、中学生や小学生にも言える事ですが、

間違えた問題を直すことが定着にとても大事だという事なんです。

間違えた問題の解説を見たり、聞いたりして理解したつもりになり

次の問題を進めるということがよくあると思います。

 

一見、効率的に見えるのですが、実際、自分で解き直していないので、

次の日にやり直してみると解けないという事が多々あります。

これは、間違えたときに正しいやり方を見た・聞いただけで

問題を解いて手順などを確認していないという事なのです。

 

実際、授業中に間違えた問題や宿題で間違えた問題は

必ずやり直しをさせているので、後日やり直したときの正答率は

そうでない問題と比べても高いです。

 

間違い直しをするのは時間もかかりますし、提出物などを進めている時は

なかなかそこまで時間が取れないかもしれませんが、

後日、必ず間違った問題を解き直すことはしてください。

出来れば1回だけでなく、何も見ずにできるまで2回・3回と繰り返しましょう。

そうすることで解き方が定着して身についていきます。

そうでないとテストが思わぬ結果になってしまうかも・・・。

 

テスト勉強、いろんな意味で時間との勝負だと思いますが、

粘り強く頑張っていきましょう!

助けが必要な時は、リンクス個別指導久我の杜校へいつでもどうぞ!

2学期中間テスト2週間前になりました

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

さあ、本日(9/21)で城陽市の中学校の2学期中間テストまでちょうど2週間です。早い学校は、昨日や一昨日にテスト範囲表も配られているようですね!

当塾に通ってくれている生徒たちも、早速持ってきてくれ、「おもったより少ないわ」や「提出物多すぎる💦」などそれぞれに話してくれていました。

 

塾に通っている人もそうでない人も、まずは提出物を9月中に完成させましょう!

「直前の土日にすればいいや」と思っていたら、気付けばテストですよ…。提出物を完成させて、覚えたり練習したりする時間を確実に取れるように今のうちから準備していきましょう!

 

また、リンクス個別指導城陽校では、テスト前だけ塾を利用することができる

「定期テスト攻略講座」の受講も募集しております!

テスト直前の土日に5科目をしっかりと暗記するコースと、個別指導で分からないところをしっかりと聞ける個別指導コースをご用意しています!

テスト勉強にご不安のある方は、是非この機会にご利用ください!

注目)下の写真は集中して模擬試験を受ける中3生の様子です!

 

第4回 中3生一斉模試

第4回中3統一模試 9/30(土)実施!

こんにちは。宇治田原校の大西です。

全6回で毎年実施している中3生の模擬試験も後半戦に差し掛かりました。毎年後半に差し掛かると、生徒達も志望校判定にドキドキです(大事な所は志望校判定よりも出題内容ごとの成績なんですが…。)。

結果をじっくり見る事も大事ですが、見ているだけでは結果は上がりません。出てきた結果に対して何をするかの方が大事なので、そこを間違えないように頑張っていきましょう!

LiNKS宇治田原校では模試返却は毎月一人ひとり面談をしながら、次の模試までに何をするべきかを伝えています。全員が志望校に合格するまでは、今年も厳しく指導していきます。

え?もう?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

夏休みが空けて今日で2週間が経とうとしていますが、今日と明日の2日間は泉川中学校の2学期中間試験のテスト対策を行っています。

↓学習時間が終わった後も自習をする子たち

実は、先日テスト2週間前に帰宅途中の泉川中学校の皆さんにテスト対策の案内を配らせていただいておりましたが、その時の反応はどの学年もそろって『え?もう?』というタイトルの通りの反応がほとんどでした。実際その日は夏休み明けからまだ3日ほどで『学校始まったところ』というイメージの子が多かったのでしょうね汗

とはいえ、テストは来週木・金に実施されます。短い時間ではありますが、しっかりと勉強してテストに臨んでください!

【おまけ】生徒向け暗記プリント作成中!