こんばんは!
城陽駅前校の桑代です!
先週から今週の土曜日にかけて模試を行っています。
新中3生は初めて行う長いテストに戸惑うことも多く、
最後はかなりしんどそうでした。
それでも「休憩終わり!今から始めます!」というと
真剣な顔つきで模試を受けていました。
なかには模試が終わってから「あそこなんて書いた?」なんて
話をしている生徒も!
この調子でこの1年間頑張っていきましょう✨
個別指導塾 リンクスの日常をご紹介します。
こんばんは!
城陽駅前校の桑代です!
先週から今週の土曜日にかけて模試を行っています。
新中3生は初めて行う長いテストに戸惑うことも多く、
最後はかなりしんどそうでした。
それでも「休憩終わり!今から始めます!」というと
真剣な顔つきで模試を受けていました。
なかには模試が終わってから「あそこなんて書いた?」なんて
話をしている生徒も!
この調子でこの1年間頑張っていきましょう✨
こんにちは、加茂駅前校の津村です。(物々しいタイトルの割にいつも通りか!)
先週末、笠置中学校の生徒さんに授業をしていたら、衝撃的な事実を告げられました。
生徒『なんか、定期テストがなくなるらしい。』
津村『えぇっ!?』(この後15分ほど挙動不審になる)
確認してみたところ、中間試験が完全に廃止されて期末のみとなり、各教科で単元の終了時に『単元チェック』と称されるカラーテスト(小学校の単元ごとに出されていたあのテスト的な物)が実施されるようです。
そしてこの動きは別の教室の中学校からも(一部教科のみですが)実施するという情報も入っています。
さて、単元テストの成績配分などまだまだ分からない所も多いですが、こうなると、子供たちの身にどのようなことが起こるのか……
そもそも実施回数が教科ごとにバラバラになる(予想:英語は8回・数学は7回・理科は4回・国語と社会は不明)と思います。そうなると今までなら当たり前にあった1週間前の部活動停止期間が消滅します。こうなることでの子供たちの反応は大きく3つに分けられそうです。
普段から授業内で理解が追いついているか、しっかりと予習・復習が出来ている子たちです。この子たちは特に問題はないでしょうが、今までより相対的に演習時間が減ってしまい、不安を覚える子もいるかもしれません。
恐らく多くの子がココに該当するのではないでしょうか? やはり、運動部などは日々のトレーニングが重要ですし、文化部でも活発な部活であれば時間的な制約がかかるのでしんどいものです。試験前と言われても部活があるが故に時間をしっかり割くことを難しいと感じる子も多いと思います。
勉強の苦手な子はココに該当するのではないでしょうか? 『中学生だからって舐めるな!』『忙しいのが分からんのか!』『息抜きぐらいさせろ!』 そういう声が聞こえてきそうです(苦笑) とは言え、定期テストの代わりになる試験です。サボっていると後で大変なことになりますよ……
こういった生徒・保護者(特に②③タイプ)の不安を払拭すべく、加茂駅前校は今までのテスト対策の在り方を見直しながら対応してまいります。
そして、今のところ定期テストがしっかりとある事が明言されている中学校も無関係ではありません。急に単元テストの実施を増やしてきた先生はいませんか?(現段階では泉川中の2年生の数学で単元テストが実施されたと伺っています)
今一度、学校に『評価の仕方』を確認してみてください。加茂駅前校も全力で情報収集に当たりますので、安心してもらっても大丈夫ですが、思わぬところに落とし穴があるかもしれませんよ~(汗)
情報収集。生徒の皆さんが頼りです!何かわかったら教えてください(嘆願)
こんにちは、伏見桃山校です。
4月になりました。
新しい生活がスタートしています。
LiNKS伏見桃山校も新年度が開始です。
いつも支えてくれている講師の皆さん
感染予防に気を付け、撮影の時は
声を発せず、息を止めて、ハイチーズ!
個性豊かな講師陣が
皆さんを全力でサポートしますので
どうぞよろしくお願いいたします。
体験授業のお問合せをいただいた皆様
ありがとうございます。
中には、お友達同士でお越しいただいた
体験生様もいらっしゃり、嬉しい限りです。
まずは、4回無料体験で
個別指導の授業を受けてみてください。
すぐ隣に先生が座っているので
教えて欲しい時にスグに聞けます。
また、どうしても家で勉強ができない…
そうお悩みの方もご相談ください。
LiNKS伏見桃山校では、自習室もございます。
勉強しなければいけない場所なら
自然と集中して勉強ができます。
講師一同、お待ちしております。
——————————————
お問合せ先
075-605-6111(伏見桃山校)
14時~22時開校。
金曜、日曜、休校
——————————————
個別教育フレックスから
個別指導 LiNKS へ
名前が変わりました。
通塾生と保護者の皆さま
お電話の際、少し驚かれると思いますが
教室担当Tは変わっておりませんので
ご安心ください。
いつもありがとうございます。
教室担当T
みなさん、こんにちは!
春期講習から城陽駅前校にやってきました
桑代と申します。
教室で見たことあるよ!という方も
いらっしゃるかと思いますが、
改めて宜しくお願いします!!
とはいえ、
あまり私のことを知らない方も多いと思うので
この場を借りて自己紹介をさせてください。
好きな食べ物:甘味類、トマト、紅茶
中学生の時の部活:卓球部
高校生の時の部活:和太鼓部
趣味:ゲーム
得意科目:英語、国語
一言:一緒に頑張りましょう!!
教室にいると思うので、気軽に声をかけてください!!
みなさん、こんにちは!
宇治田原校の井本です。
本年度も皆さんのお力になれるよう
精一杯がんばりますので
今後とも宜しくお願い申し上げます。
先日までの寒さがうそのように
どんどん暖かくなってきましたね。
花は咲き頃を知っているようで
桜の花も満開を迎えています。
この時期にはいつも思います。
「どんな一年になるのかな~」って。
楽しいといいな~^^
でも、幸せは待っていても来ませんよ。
そう、自分でつかみにいかないとね。
だからこそ、
春だからこそ、
自分の持ってる力を信じましょう。
今日も、明日も、明後日も
私は同じ事を言い続けてみせます!
努力はきっと実る!、やれば出来る!!と。
あなたに芽生える『やる気』、
一緒に育てましょう!!!
こんにちは、加茂駅前校の津村です。
さて昨日より春期講習!完全にLINKSにリニューアルした本校では模様替えを実施しました!
子供たちに内緒で模様替えをしたいために水曜のうちに戸棚を動かし、ブースを動かし、テキストを廃棄し……春期講習開始早々もう筋肉痛が酷いです(笑)
さて、そんな模様替えした教室。講師紹介スペースの真上に掲げられた『楽』の文字。今日ははこれについてお話ししましょう!(名前が横書きなのは気にするな!)
らく【楽】[名・形動] 1 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―に」 2 生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で―な暮らしをする」 3 たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。「―な計算問題」「―に勝てる相手」
[名] 1 「千秋楽(せんしゅうらく)」の略。「今日で―を迎える」 2 「楽焼き」の略。 [アクセント]
はラク、
はラク。 weblio辞書より引用:https://www.weblio.jp/content/%E6%A5%BD
この字を選んだ理由ですが、仕事を行う上での僕の思いがあります。
世の中にはたくさんの『仕事』がありますが、世の中で働く大人たちが全員楽しく働いているかと言われると答えはNOだと実際に働いている大人たちは思うでしょう(まぁ、これは働いている人のうつ病の発症がある事などから学生の皆さんも想像に難くないと思います)。それでも多くの大人たちは生活のために好き嫌いを問わず働いているのです。
そんな(言い方は悪いかもしれませんが)どうせやらなければいけない仕事です。『言われたことをイヤイヤやる』よりも『せっかくだから楽しんでやる!』方が絶対に良いと思いませんか?なので、僕は仕事をするときはだれよりも楽しそうに仕事をしようと心に決めています。
この考え方は、実際に授業を受けている皆さんにも言える事です。高校生ぐらいまではどうしても『やらされている』勉強がほとんどであるため、なかなか『楽しい』と思えないでしょう。でも、せっかくやるんです!1つ1つの正解に喜びながら、間違えた問題でも出来るようになった所を目一杯喜びながら授業を受けてみてください。恐らくメチャクチャ楽しい学生生活になると思いますよ!
さて、新年度も全力で『楽』しい塾運営をしてまいります!皆さんも一緒に『楽』しみませんか?
こんにちは、LiNKS個別指導城陽駅前校の鹿屋です!
もうすっかり春ですね!
また春らしいなにかを見つけに散歩したいですね笑
さて、先日新年度を迎えるあたって意気込みを色紙に書きました!
筆を握るのが中学生ぶりだったので非常に新鮮な気持ちで書くことが出来ました笑
この1年は勢いを大事に、高く高く昇り調子で行けるように、という思いを込めました。
春期講習も始まり、新たな1年が始まりますが今年度もLiNKS個別指導城陽駅前校をよろしくお願いいたします!
城陽駅前校
鹿屋
みなさん、こんにちは。
本日より2021年度がスタートしました。
LiNKSとなって最初の年度が始まります。
その記念すべき投稿という事で、いつもと違うパターンです。
「紡」
ボウ・ホウ・つむぐ
《意味》
(成り立ち)細い糸をよりあわせる。
①生糸・麻・綿などの繊維をよりあわせて糸にする。つむぐ。
②つむいだ糸。
《解釈》
最近、いろんなところで人に助けてもらうことが多くなったと思います。
特に、校舎で一緒に働くスタッフにはいつも何かしらで助けてもらってます。
久我の杜校に赴任してきて5年半が経ちますが、振り返ってみれば、
今の自分や久我の杜校があるのはスタッフのおかげだとつくづく感じます。
もちろん、通ってくれている生徒や保護者の方々のお力添えがあってこそ。
そういった周囲のみさなんの力を「紡いで」ここまでこれたのだと思います。
そして、これからもそうありたいという願いを込めてこの字を選びました。
LiNKSになり、1年目のスタートをきることができました。
みさなんにとって実りのある1年にしていきたいと思いますので、
引き続き、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
LiNKS個別指導 久我の杜校
林 秀樹
みなさん、こんにちは!
宇治田原校の井本です。
タイトル通りに想いを込めてみました。
誰かが言いました。
「元気があればなんでも出来る!」と。
【気】とはエネルギーの源です。
人は気持ち一つで行動が変わるものです。
あなたの心に芽生えている『やる気』、
一緒に育てていきましょう!
こんにちは!リンクス個別指導黄檗校の栗本です。
本日、3月25日から春期講習が始まります。
今年度の始まりの日です!!
そこで、今年の1文字を20年ぶりに毛筆で書いてみました!
【意味】
①こえる。限度をこす。とびこえる。「超越」「超過」
②かけはなれている。ぬきんでている。「超人」「超然」
【解釈】
今年の漢字としてこの「超」を選んだ理由は、
端的に今までの自分を「超えよう」と決心したからです!
新たな年度が始まるからこそ、去年の自分に勝てるように日々を過ごしていきたいと思いました。
そろそろ終業式も終わり、今年度を締めくくった生徒も多いと思います!
勉強・部活・趣味…なんでもいいので、去年の自分を超えて成長していこう!!
リンクス個別指導黄檗校 栗本大地