【宇治田原校】維考館中学年末テスト

みなさんこんにちは。京都府宇治田原町にあります、リンクス個別指導宇治田原校の大西です。

さて、1月も本日で終了。2月26日~28日まで、中1・2年生の学年末テストが実施されます。

11月の2学期期末テストのから2月末の学年末テストまで今回は範囲が広い

提出ワークの範囲も広くなるので、そろそろ取り掛かり始めてくださいね。

さて、今回は年度末という事で・・・

特別招待キャンペーンを実施します!

25新年度CPチラシ

なんと定期テスト対策講座の

「ニガテツ」苦手科目徹底コース

「ゴカマル」5科目丸暗記コースの2講座が無料で受講できます!!

是非この機会にリンクス個別指導の「定期テスト攻略講座」を体感ください!

お問い合わせはこちら↓
クリック!

★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★Facebook
https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review

 

 

 

テストまであと1カ月!

こんにちは!京都府城陽市にあります、リンクス個別指導城陽校の栗本です。

2025年が始まって早1カ月!その間に、中学3年生は学年末テストがあり、そして気付けば、私立高校入試まであと10日です!

中学3年生に今お伝えできることは、

「最後まで頑張ること」「体調管理をしっかりとすること」!!

最後まで頑張ること・・・きっと過去問などたくさんいろんな問題に取り組んでいると思います。その努力はきっと報われます!だから、1分1秒を惜しまずに勉強しましょう!

体調管理をしっかりとすること・・・こんなに頑張ってきたのに、受験当日風邪などひいてしまうと元も子もありません。手洗い・うがい、マスクの着用、そして早寝早起き!夜頑張りたい気持ちを抑えて早く寝て、その分目を覚ますために朝に勉強しましょう!

 

そして、そんな先輩を見ている中学1・2年生!!

中学1・2年生も気付けば、学年末テストまで1カ月です。

中学校によっては、3学期の成績がこの1回のテストで決まる学校もありますよね!そして、テストは副教科も含めて、全教科。。。

1か月後に待っているものが分かっている今こそ、できることからやりましょう!

そのできることとは

「週に1回、学校で進んだページの分だけ学校の提出物を進める」

1年間のテスト範囲表を見てみてください。だいたい、提出物は同じはず。何を出さないといけないのかが分かっているのだから、先にできますよね。

そして、週に1日でいいので、その週に学校が進んだ分だけ、提出物を進めて下さい。それだけで、テスト範囲表をもらった時の気持ちにきっと余裕が生まれます!

今できることを今した人が、自分が納得した結果を得られるのだと思います!

でも、「一人では無理だよ」という生徒たち、そして「うちの子はやらないわ」と思っている保護者様。ぜひ、当塾に一度お問い合わせください。

塾の通塾日以外に、日時を設定して取り組ませます!

塾生の頑張っている様子です!↓

 

管理してくれる人や環境を作ってまずは始めてみましょう!そして、ゆくゆく自分でできるに変えていきましょう!

少しでも気になりましたら、是非一度お問い合わせください!

お問い合わせはこちら

 

★HPブログ

https://kobetsu.links-edu.jp/blog/

★Instagram

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/

★Facebook

https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/

★立誠学院グループHP

https://www.rissei-gakuin.com/

☆Google口コミもよろしくお願いします!☆

https://g.page/r/CYYeK5mD6bzrEBM/review

 

【久我の杜校】2025入試 合格速報(中学入試)

立誠学院グループ2025

西京・洛北中専門コース 合格速報

 

■宮川 紗良さん[久我の杜校・椥辻南校]

京都市立西京附属中 合格

+京都橘中Vαクラス合格(特待生)

私が入塾したのは5年生の冬です。それまでの私は、塾と言ったら「賢い」人が入っている高嶺の花というようなイメージを抱いていました。でも体験授業を受けて、勉強が楽しいと思いました。そして、自分でも気軽に質問できるような環境がありました。だから私は入塾を決めました。

塾に入ったら、宿題に追われる日々……。でも授業が楽しくて、自分の意欲が続いていたからここまで来れたのだと思います。

得意科目ながらも過去問の難しさに圧倒されていた国語では、はじめは過去問でも5割しかとれなかったし、西京・洛北中適性模試で30点しかとれなかったこともありました。でも先生のきめ細かい作文指導や、国語の〝解き方〟まで教えてくれる授業のおかげで、点数も上がっていきました。そして当日、自分自身の中でも高得点を出すことができました。

入塾したときに全くできなかった算数は、最初の西京・洛北中適性模試で10点台しかとれませんでした。でも先生の根気強い解説と分かりやすい授業により、みるみる点数も上がっていきました。当日も実力を発揮できました。

適性検査Ⅲの理科・社会は、社会は得意だったものの理科が苦手でした。ですが、何回も問題を解き、意味を理解できました。社会は授業の中でも特に面白くて、歌にして覚えたり、年号を分かりやすく覚えたりしました。だから当日も過去最高の得点を出せました。

西京中を受ける当日は、問題を解いている時、あまり緊張しませんでした。それは、合格お守りを塾でもらって、先生方にたくさん手紙を頂いたからだと感じました。面接は、緊張すると泣きそうになる私を、本番同様の面接特訓できたえあげてくれたから、元気よくハキハキと話せたのだと思います。

私が西京中に合格できたのは、間違えても根気強く解説をしてくださったり、楽しい授業をしてくださった先生方、そして最後まで私を支え、背中を押してくれた家族のおかげです。本当に1年間ありがとうございました。

 

 

宮川さんは、わからない問題や間違えた問題は、必ずやり直したり質問したりして解決するように取り組んでいました。説明を聞いて納得したあとも自力で解けるようになるまで何回も解き直している姿が印象的でした。解けなかったり間違えたときは悔しそうにしていましたが、そんなときも前向きに取り組んでいました。そういった普段からの取り組みが実を結んだのだと思います。授業が無い日も自習に来て、毎日のように通っていました。密度の濃い充実した1年だったと思います。これを糧に中学でも前向きにがんばってほしいと思います。合格おめでとう!

久我の杜校スタッフより