こんにちは、加茂駅前校の津村です。
3/7(木)に京都府公立高校中期入試が終了し、3/18(月)には合格発表となりました。ここに、加茂駅前校の入試実績(高校・大学)を発表いたします。
Result(加茂駅前校)
私立高校
京都橘 総合類型 合格
京都廣学館 アドバンスコース B特待合格
京都廣学館 ジェネラルコース 合格
奈良育英 高大連携コース 合格
奈良育英 総合進学コース 合格
公立高校
東宇治(前期) 普通科 合格
菟道 普通科 合格
木津 情報企画科 合格
大学入試
京都府立医科大学 医学部 看護学科
同志社大学 理工学部 機械工学科
これで今年度の入試はすべて終了となりました。
ここまで戦い抜いた受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
ですが、この入試は新しい生活の出発点に過ぎません。どんな立場であっても新しいステージで頑張って生活してください。
さて、それでは、もはや毎年恒例(?)となりました、津村の公立入試振り返りのコーナー。今年も様々なドラマが生まれた入試問題を解いて、今年度の傾向と来年の(プチ)トレンド予想をしていきます。
国語(主観:易化)
例年に比べて古文系統の問題を中心にとっつきやすい文章が多く、普段より得点が取れたという声も多く聞かれました。問題自体も漢字や文法から文章を学習した生徒の話し合い文など、おなじみの問題が目立っていたため、過去問をやりこんでいればかなり取りやすい問題だったように感じます。
PICK UP
中期大問1(4)①
津村のコメント
漢文の出題は令和2年以来なので、結構久々の出題でした。令和2年の過去問は6文字の返り点の正誤判断だったものが、今回は11文字での返り点の正誤判断となっていた。しかしながら、出展が中1の教科書で学ぶ『矛盾』からだったこともあり、文字数の割には取っ付きやすい印象。
社会(主観:易化)
見た感じはとっつきにくいような文面をしていたが、改めて読み込んでみると、知識を問うタイプの問題が増えており、問題の導入に怯まなければここ数年の中では楽な部類に入る問題でした。そのような中でも、複数知識を組合わせた資料分析の問題が出題されていた事は注目すべきポイントでしょう。
PICK UP
大問4(5)次のグラフは2022年に起業家・起業関心層・起業無関心層のそれぞれの収入とワーク・ライフ・バランスに対する満足度を調査したものである。次のグラフから読み取れるものは次のうちどれか?(要約)
(ア)収入満足度について、起業家は「やや不満」「かなり不満」と回答した人は30%以下である
(イ)ワーク・ライフ・バランス満足度において、起業関心層は「かなり満足」「やや満足」と答えた人より、「やや不満」「かなり不満」と回答した人の方が多い。
(ウ)起業家は、収入満足度よりワーク・ライフ・バランス満足度の方が「かなり満足」「やや満足」と答えた人の割合が多い。
(エ)収入満足度とワーク・ライフ・バランス満足度の両方において、起業関心層よりも起業無関心層の方が「かなり満足」「やや満足」と答えた人の割合が多い。
津村のコメント
内容自体はよくあるグラフの読み取りと分析の問題であるが、現在の社会人の仕事の姿勢が見え隠れするという意味で興味深い問題でした。起業をしようとしない人ほど収入もワーク・ライフ・バランスも「いやぁ……、別に………。」と言っている状態が想像できます(笑) 余裕ないのかな?
数学(主観:やや難化)
ほとんどの問題は平年並みのレベルに落ち着いていましたが、規則性に関わる問題が前・中期両方でかなり難解で、規則性を見出せない生徒が多かった印象です。
PICK UP
中期大問6(3)円周上にn個の点を打ち、すべての点を結ぶ線分を引いてた時の弦の本数について考える。例えばn=2,3,4は下の表の通り
この時、弦の本数が1953本となるときのnの値を求めよ。
津村のコメント
理系の高校生であれば、定期試験必出の基礎問題としてとてもスムーズに解ける反面、中学生に対しては『どう解説したものか……汗』となってしまう問題です(苦笑)
上記のような、1・3・6・10……と増えていくこの関係の事を『三角数』と言い、それぞれが、1・1+2・1+2+3・1+2+3+4……という関係で増えています。
という事は、点の数がn個の場合は、
1+2+3+4+……+(n-1)
という本数が引かれていることになります。
このような数の合計の場合は、下記のように考えると公式が整理しやすくなりますが、結果として線の本数を求める公式は
となります。
これを方程式として立式すると……
1/2×n(n-1)=1953
となり、これを解くと結果はn=63となります。
理科(主観:やや易化)
昨年出題されたような思考実験型の問題はさすがに出ていないので一安心(笑) 選択問題の内容も思考問題が中心ではあるものの、計算が伴わないものが多かったため、新課程となった後の問題の中では取っ付きやすい年だったように思えました。
PICK UP
大問7
津村のコメント
出ました!社会ではお馴染みの単元横断問題!とは言うものの両方とも地学の内容のため、1つ1つ対処をしていけば『難しすぎる!』とはならなかったタイプの問題です。社会同様に1問1問落ち着いて解くことが出来れば大丈夫な問題でした。
英語(主観:平年並み)
問題の配点なども大きく変わらず、内容自体も普段と大きく変化がないなど、馴染みのある難易度であった。過去問で上手くペース配分を作れていればそこまで苦戦するような内容はなかったように思われる。
PICK UP
中期大問2(3)本文内容とメニューから今回、アヤが注文する事になったケーキは次のうちどれ?
(ア)apple cake (イ)chocolate cake (ウ)strawberry cake (エ)special banana cake (オ)special pumpkin cake
津村のコメント
ここ数年の傾向として、資料として提示されるものが日本語メインから英語メインへと変遷している問題が多く見られています。また、かつては英語の資料でも地図上の”〇〇station”という具合でひとことだけの資料が多かったのに対して、ここ数年は文章として出題されることが増えてきました。
さて、いよいよ新年度が始まります。
新年度は、共通テストの新課程反映など大きな動きも多くありますが、入試情報をしっかりとアウトプットしていきたいと考えています。
お楽しみに♪