津村Pick Up問題 大問4 解説編

このページはこちらの記事の解説ページです。

https://kobetsu.links-edu.jp/blog/?p=6758&preview=true

問題

以下の図のように関数y=a/xのグラフ上に3点A,B,Cがあり、点Aの座標は(2,6)、点B,Cのx座標はそれぞれ4とー4である。また、2点A,Bを通る直線とy軸との交点をDとする。

(1)aの値と△BDCの面積を求めよ。

(2)点Bを通りx軸に平行な直線と2点CDを通る直線との交点をEとする。また、直線BE上に点Fとり、四角形COFEの面積が△BDCの面積の2/5倍になるようにする。点Fのx座標を求めよ。

解説

(1)aの値と△BDCの面積を求めよ。

まず、aの値については点Aの座標は(2,6)が与えられているため、これを反比例の一般式 y=a/x に代入するのみです。

答え  a=12

次に△BDCの面積ですが、反比例のグラフが y=12/x であることが分かった事で、B,Cのx座標が4,-4であることからそれぞれ座標を出すことが出来、それぞれの計算結果より B(4,3)C(-4,-3)となります。またDの座標は点A,Bの2点を通る1次関数の切片なので y=ax+b に代入して連立方程式を解くことで求められるので、 y=-3/2x+9 となることからD(0,9)となります。

そこからは、△BDCをODを底辺とした△OBDと△ODCの2つの三角形として計算をすれば解決です。

答え 36

(2)点Bを通りx軸に平行な直線と2点CDを通る直線との交点をEとする。また、直線BE上に点Fとり、四角形COFEの面積が△BDCの面積の2/5倍になるようにする。点Fのx座標を求めよ。

イメージとしてはこんな感じでしょうか?(やはりというか難易度は高めです)

さて、この中途半端な位置にある点Fの座標を求める問題ですが、まずは座標Eの正確な値を求めましょう。『点Bを通りx軸に平行な直線と2点CDを通る直線との交点をE』とするのでy座標は3。それを直線CDの式(y=3x+9)に代入することでE(-2,3)を導出することが出来ます。そして、この点Eは辺CDの中点であり、原点Oも辺BCの中点になることから、線分OEは辺BDと平行となります。

となれば、△BDCの2/5倍となる△CEMを作れるように辺BC上に点Mをとり、そこから等積変形で△OEM=△OEFとなるような点Fをとれば、△CEM=四角形COFEとなり、求めたいFの座標が導出できます。(なお、今回はx座標を求める問題のため、答えにはx座標のみ記載します。)

では、実際にMの座標を求めてみましょう。

△CEMを△BDCの2/5倍にしたいので、底辺の長さ〇倍と高さ◇倍の積が2/5となればOKです。点EはCDの中点なので△CEMの高さはを△BDCの高さの1/2倍。 1/2×〇=2/5 としたいので底辺CMをCBの4/5倍になるように取るとよくなります。となれば、点Mの座標は(12/5,9/5)となり、そこから線分OEと平行になる直線y=-3/2x+bを求め、その式のyの値に3を代入すれば導出することが出来ます。

この際の式はy=-3/2x+ 27/5 となり、y=3を代入するとx=8/5となります。

答え 8/5

 

 

 

気付けば期末テストが…

こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

毎年、6月初旬になると、もう1年が半分終わりかけていると感じます。月日が経つのは早いものです…。

中高生にとっても、少し前に中間テストがやっと終わったと思ったら、あと2週間で期末テストですね。

もうすぐテスト範囲も発表されますが、そこからよーいドン!ではありません!今、少しずつでも提出物を進めている人が次のテストで結果を出せる人です!

ちょっと部活が休みになったし、習ったところのワークやってみよう!!

これだけでテスト1週間前の負担が大いに減り、違う勉強に取り組めます!

中間テストで思うような結果が出なかったからこそ、次で挽回したい人を私たちは全力で応援します!

一緒に頑張ってみましょう★

 

【加茂駅前校】校門前配布 2年生数学解説 

※このページは10/8(金)に行いました路上のビラ配布における解答・解説ページです。

【問題】≪料金プランから考える≫

ある電話会社は3つの通話プランを設けており、下の表がそれぞれの基本料金と通話料である。

 

 
プラン名 基本料 通話料
Aプラン 800円 1分ごとに30円
Bプラン 1000円 1分ごとに20円 40分以降は1分ごとに60円
Cプラン 2000円 通話時間が60分を超えると1分ごとに50円

 

では、35分の通話が最もおトクなのはどのプランか。理由を含めて求めなさい。

 

【解説】

このような通話時間の問題は、1分ごとの料金が傾きになります。通話時間をx分とすると、各プランの電話料金は

Aプラン:y=30x+800

Bプラン:y=20x+1000      (0≦x≦40)

Cプラン:y=2000    (0≦x≦60)

となります。ここにx=35を代入すると

Aプラン:y=1850

Bプラン:y=1700

Cプラン:y=2000

となります。よって35分で最もお得なプランは

Bプラン

となります。

【加茂駅前校】校門前配布 3年生数学解説 

※このページは10/8(金)に行いました路上のビラ配布における解答・解説ページです。

【問題】≪放物線と正方形≫

下の図のようにy=x2と y=-1/3 x2 の上に長方形PQRSを書く。

この長方形PQRSが正方形となるときの点Pのx座標を求めよ。

【解答と解説】

まず、点Pのx座標をpとする。すると点Pの座標はy=x2に代入すると(p,p2)となる。すると上図の点Qは点Pのy座標が等しくなる。点Qは点Pとy軸について対象になるので、点Q(-p,p2)となる。

また、点Sは点Pのx座標が等しくなるので、y=-1/3 x2 へ代入すると    点S(p,-1/3 p2)となる。

次にPQ・PSの長さを求める。

辺PQの長さは p-(-p)=2p

辺PSの長さは p2-(-1/3 p2)=4/3 p2

正方形になるにはこのPQ・PSの長さが等しくなるので、

2p=4/3 p2

となる。これを解くと

p=0,3/2 となる。p=0 は題意に適さない(正方形が書けない)ので、点Pのx座標は

3/2 となる。

【文章を書く力をつけるには?】連載第3回

皆さん、こんにちは
伏見桃山校です。

連載3回目は、
【文章を書く力をつけるには?】
です。

第1回、第2回の内容を踏まえて
お伝えしますので、
まだご覧になってない方は
一度お目通しください。

では、参ります。

文章を書く力、
ときどき、作文力、という
言葉を聞いたりしますが、
それはどのようにして身に付くのか?

「たくさん本を読む」「読書」
という方が多くいらっしゃいますが
本を読むだけで、
文章が書けるようにはなりません。
書き方を学んでも
「何を書くのか」がなければ、
言葉そのものが浮かんできません。

作文や文章が書けない時
まず、必要なのは、「質問」です。

なんのこっちゃ?

ではないでしょうか。
文章を書く力 = 質問 ??
そう急かずに。続きがあります。

子どもさんが文章を書けないでいる時
それは、何もできないで止まっている
のではなく、頭の中の考えを
頭の外に出せないでいる、状態です。

彼、彼女らは、ちゃんと考えて
文章を書こうとしているのです。
まずは、ここを理解する必要があります。

なので、大人ができるのは
彼、彼女らの中にある考えを
頭の外に引き出すこと、
つまり、質問、です。

子どもたちが
自分の考えを外に出せないのは
それが正解かどうかという不安と
今の学校教育で自分の考えを
外に出す(文章化)機会が少ないからです。
要は慣れていません。

大人の皆さんは、多かれ少なかれ、
大学、仕事、で大量の文章を読み
それに対して文書を作ることをしてきています。
ですが、中学生、小学生ともなれば
ほとんどそのような経験をしていないのです。

だからこそ大人の皆さん、
子どもたちの考えが
どういうものか知る為に質問し、
子どもは、その質問に答えることで
頭の中の考えを言語化する
ということをしてみませんか?

質問に答えることは、
「考え」を「言葉」に変換する
ことです。

その言葉を、一つ一つ拾って
相手(大人の質問)を通して
自分の考えが言語化されていき
それを組み立てることで
文章ができていきます。

ここで一つ、
「質問」のポイントを。

教室担当Tは、過去に
京都の大学生のキャリアカウンセリングを
仕事として行っていました。
(年間1000名を超える方々のご相談対応)

悩んでいる相手にどう声をかけたらいいのか、
正直、難しいかと思います。
作文に悩んでいる子どもも一緒です。

特に、その子の考えをそのまま
言葉にして貰うためには、
教える」になってはいけません。
それはその大人の意見であり、
子どもの考えの言語化ではないので
作文を書いていても、途中で頓挫します。

では、子どもへ何を質問すればいいのか
私が行っているのは
以下の内容の質問です。

「何を思っているの?」
「どう感じたの?」
「どんなときなの?」
「その時の様子は?」
「何が印象に残ったの?」

角度を変えて
同じ質問を何度もします。

その子が話しはじめたら
言葉の終わりまでゆっくり聞き、
言い終わったら、大きくうなずき
「そうなんだね、素敵だね」
ポジティブな言葉を必ず伝えます。

これを繰り返すことで
子どもは少しずつ
「あ、自分の事、話していいんだ」
と不正解恐怖症から解放され
自分の考えを言葉にしていってくれます。

質問に対して、
正しい、間違っている
そういう事は、さて置いてください
子どもさんが振り絞って出した言葉を
大人がしっかり受け止めて
その子の考えに共感していくことが、
質問の大前提です。

文章を書く力をつけるには
(ご家庭で)

質問を通して
考えを言語化していくことです。
それが集積されて文章となります。

さて次回は、

実践、文章作成!

です。

具体的な文章作成の方法を
お伝えします。
実際、これを小学生から
続けてくれた塾生さんは
中学校の定期テストで
国語がずっと80点後半~90点台でした。
国語が苦手にも関わらず、です。
文章力は、読解力、国語力にも
繋がります。

ご興味があればご覧ください。

長文にお付き合い頂きありがとうございます。
これらはあくまで
私個人が実際の子どもたちと
向き合う日々の中で感じている
実感を元にした内容です。
正解かどうかは人それぞれですが
少しでも何かのお役立てれば幸いです。

いつもありがとうございます。

教室担当T

【みんなが陥る書けない書き方】連載第2回

皆さん、こんにちは
伏見桃山校です。

連載2回目は
「みんなが陥る書けない書き方」
です。

前回お伝えした事を踏まえて
お話していきますので、
まだ前回の「書けない理由」
をご覧になってない方は
一度お目通しください。

では、参ります。

自分が書きたい事がある
でも、文章を書こうとしたら
書けない。

こんな事ってありませんか?

原稿用紙に書き始めたものの
途中から何かを書いているのか
わからなくなり、止まってしまう。

書いた内容を見てみたら
何について書いているのか
よくわからない。

これ、ほとんどの人が陥る
作文書けない落とし穴に
ハマってしまっています。

いったい、何が原因なのか??

書けない書き方、それは、

始めからいきなり原稿用紙に
書き始めてしまう事です!

作文や小論文は
建築物に似ていて
柱などの資材、設計図、作業工程
など、その「作り方」があります。

考えてみてください。
なんの資材もなく、
その辺りに転がっているモノで
なんとなく家を創り始めたとして
人が住める家が
建つ訳がありません!

作文に置ける柱などの資材は、
語彙力と自身の体験談、背景知識

設計図は、
「起承転結」や「序論本論結論」
「言いたい事 → 自分の経験
→ もう一度言いたい事」
という形と
体験談や自分の言いたい事を
効果的な順序で配置する

これがあって始めて
作文、小論文、志望動機という
家が建ちます。

勿論、土台、基礎である
「自分自身が何を書きたいか」
がある事が大前提です。

作文書くぞ!と
いきなり原稿用紙に書き始めるのは
危険です。
一部出来る人もいるのかもしれませんが
それはその人の場合ということ。

文章が書けなくて困っている
そんな時、どうやったら書けるか
ばかりに目がいきますが
まずは、なんで書けないのか
その理由を知り、陥らない事は
大切です。

さて次回は、

文章を書く力をつけるには?

です。

何で書けないの!と
ついつい思ったり言ってしまったり
では、どうすれば子どもたちは、
文章を書けるようになるのでしょうか?
まずはその考え方をご紹介します。

ご興味があればご覧ください。

長文にお付き合い頂きありがとうございます。
これらはあくまで
私個人が実際の子どもたちと
向き合う日々の中で感じている
実感を元にした内容です。
正解かどうかは人それぞれですが
少しでも何かのお役立てれば幸いです。

いつもありがとうございます。

教室担当T

【作文、小論文、志望動機、書けない理由は何か?】連載第1回

夏休みの読書感想文
テストの小作文
入試作文、小論文
指定校推薦の志望動機
高校生活で頑張ったこと
就職活動のエントリーシート

毎年、これら様々な
文章の添削、作成のお手伝いを
してきました。

中高国語科教員免許を取得しておいて
よかったと思う次第です。

また、前職が就職支援の仕事で
エントリーシートを
年間1000枚以上添削していた経験を合わせて
作文、小論文、志望動機など、それぞれに通じる
文章(作文、小論文)の書き方について
ここから何回かにわたってお伝えして参ります。

さて、第1回目ですが、
「そもそも、なぜ、文章(作文・小論文)が
書けないのか?」
です。

本屋に行けば
作文、小論文、エントリーシートの
ハウツー本がズラリと並んでいます。
YouTubeを見れば
書き方の方法論が溢れています。
私もいくつか見てみましたが
皆さんとてもわかりやすく解説されています。

スマホ世代の中高生は情報収集能力が高く
自身に必要であればちゃんと検索して
その情報を得ています。

しかし

作文、小論文、志望動機が、書けない…

と毎年相談が絶えません。

ナゼでしょうか?
保護者の皆さんも首を傾げているのでは
ないかと思います。

私が相談を受けてきた中で
文章を書けない理由の
多かったものが二つあります。

1つ目は、
何を書いていいのか分からない

2つ目は、
頭の中にある言葉を
 文章化(言語化)できない

文章作成の方法論は
2つ目に有効な場合はあるでしょう。
しかし、1つ目だと
方法論以前の問題であることから
いくらYouTubeを見ても
方法論の本を読んでも
書き方を教えて貰っても
書けません。

書きたい何かがあって
初めて方法論は有効です。
しかし、何を書いていいかが
分からない場合は、
方法論のほとんどが無効なのです。

文章が書けない理由_20210731

子どもたちも
書くことを諦めている訳ではなく
書かなくてはいけないのに
どうしていいか分からない
という状態で悩んでいる事がほとんどです。

なんで悩んでしまうのか?
相談に来る子どもたちは、
自分の内面と向き合うことに
慣れていない、した事もない
という事実がありました。

自分に向き合うって何?

この疑問を投げかけられた時
どれだけの大人が答えられるでしょうか?
自問自答、と伝えるだけでは
彼、彼女たちは理解できないのです。

自分の考えや想いは自分の中にあります。

子どもたちが困っているのは
自分の考えって何なのか、
その自分の答えをどうやって
自分から取り出せるのか
そしてそれを
どう言葉(文章)にするのか、
でした。
決して、上手い文章作成を
知りたい訳ではありません。

実は、子どもたちの相談を受けていると
そのほとんどがここに行き着きます。

文章が書けない理由、それは

① 自分と向き合い
② 自分の考えや想いに気付き
③ 他者が理解できる言葉にする

このつのプロセスをスッ飛ばして
いきなり書き方(方法論)を
学ぼうとしてしまうから
と言っていいかもしれません。

大事なのは
自分は何が書きたいのか?
という問いにしっかりと答える。
ここからではないでしょうか。

さて、次回は
作文を書く時に
ほとんどの子どもがやってしまう
文章が書けない書き方、です。

書けない書き方で
 作文書いてませんか?

ご興味があればご覧ください。

長文にお付き合い頂きありがとうございます。
これらはあくまで
私個人が実際の子どもたちと
向き合う日々の中で感じている
実感を元にした内容です。
正解かどうかは人それぞれですが
少しでも何かのお役立てれば幸いです。

いつもありがとうございます。

教室担当T

「期末テストが終わった後に絶対にすべき、4つのコト」

こんにちは、LiNKS個別指導城陽駅前校の鹿屋です!

LiNKSコラム第3弾!

ということで、今回は中学生の「期末テストが終わった後に絶対にすべき、4つのコト」と題しましてお送りさせていただきたいと思います。

教科書改訂後、2回目のテスト。

この先も各学校で同じような形式の問題が出題されることでしょう。

その時の勉強の仕方のヒントになれば幸いです。

それではいきましょう!

⓵テストの内容分析

終わってしまったテストを次に生かすためにも、今回のテストでどういう問題が出るようになった、あるいは増えたのかを知る必要があります。

例えば、英語であれば

英作文(記述問題)、単語を選択する問題の出題形式、長文…など

数学であれば、

計算問題の出題量、思考力に関する問題(応用問題)、記述式の問題…など

 

②自分の答案分析

次に自分の答案を見返してどの問題が合っていて、どの問題で間違えてしまっているのかを知ることが必要になります。

点数を上げるためにも、次のテストまでに間違えた問題と同様の問題を解けるようになっていないといけません。

 

③テストの解きなおし

ここまでくればやるべきことは非常にシンプルです。一度間違えた問題を解きなおして、解けるようになるまで繰り返し練習すれば大丈夫です!

逆にここをおろそかにしてしまうと、テストの点数をなかなか伸ばせず悔しい思いを毎回することになってしまうので、注意が必要です。

 

④1学期に学習した内容の復習

最後に忘れてはいけないのが、この中間テストと期末テストで出題された内容の復習です。特に2学期では、各学年ともに1学期に学習した計算や考え方を使って新しい内容を学習することになります。

学校の授業も、その内容を把握しているテイで進めるので、夏休みを挟んだ時にしっかり復習できていないと2学期以降授業に置いて行かれてしまいます。

 

以上が、期末テスト後にやるべき4つのことです!

今回は中学生に焦点を当てましたが、高校生の勉強法にも通じるところが多くあります。

「いかに早いタイミングで自分の勉強法を確立できるか」、これが最大の課題でもあり、これからの勉強を面白いと思えるきっかけになると思っています。

一緒に見つけていきましょう!

ホシ先生の数学の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、ホシ先生の
数学のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
数学の勉強法について
ホシ先生に聞いてみました。

「高校数学の勉強は、
中学数学と比べて分量も
多くなり、内容も難しくなります。
進度は学校によって異なりますが
範囲が広いこともあり、
テスト前に総復習すればいい
と思っていると膨大なエネルギーが
必要になります。
その為、一度学んだ内容をできるだけ
忘れないような勉強をすることが
必要です。
私の場合は、納得がいってないことは
覚えられないタイプだったので、
定理や公式を自分で導出できるよう
にするなど、深く理解することを
心掛けていました。
やってみてよかった勉強法は
模試ノート、です。
私は模試で解いた問題の中で
間違えてしまった問題、
悩んで時間が大幅に取られて
しまった問題を一冊のノートに
まとめていました。
その模試ノートを次の模試や
受験会場に持って行き、
復習していました。
自分だけの苦手ノートを作って
おくことで、効率的に
苦手分野の復習ができます。
模試はそのタイミング毎に
重要な問題が集まっています。
また、解説がとても丁寧に
書いてあるケースが多く、
理解しやすいです。
せっかく時間とお金を使って
解いた問題なので、上手に
活用してみてください。
改めになりますが、
高校数学は、後回しにしてしまい
 手遅れになるケースが多いです。
分からない点があれば、
塾や学校での学習のタイミングを
上手く利用して、その都度
解決するように心がけましょう!」

以上、ホシ先生からの
メッセージでした。

そして、現在
夏期講習(7/23~8/22)
真っただ中でございます。
学校での授業が無い時にこそ
苦手だった所や忘れてしまっている所を
復習し、土台を固めていきましょう。

新しく塾をお探しの皆さま、
体験授業はいつでも受付ております。
いつでもご相談ください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

梅雨明けしましたね。
伏見桃山校は、ビルの4階にあり
最初に入るとサウナルームのように
暑いです…(体感40度)
窓を全開にして掃除機掛け、
除菌スプレーで、机、椅子、
手が触れる場所、を拭き
床面にも除菌スプレーします。
そして、塾生の皆さんには
入口でマスク着用確認、検温
手の消毒を行っています。
当たり前ですが、この作業の徹底は、
毎日欠かさず行っております。

猛暑で溶けてしまいそうに
なりますが、健康第一で
頑張ってまいります。

いつもありがとうございます。

教室担当T

イナオカ先生の数学の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、イナオカ先生の
数学のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
数学の勉強法について
イナオカ先生に聞いてみました。

「数学の勉強は、
考えても分からない問題は
答えを見て、聞いて、解くように
していました。
数学では、土台となる基礎公式が
英語の単語と同様に重要で
ここが頭に入っていないと
難題や応用問題は解けません。
この前提で、どう解くかを考えます。
土台となる知識は、
解き方を思いつく為にに必要ですので
しっかり基礎公式を覚えてください。
試験で出てくる応用問題は
初めて見る基礎問題を組み合わせて
作ってあることがほとんどです。
組み合わせはたくさんあるので、
様々な問題を多く解くことで
解答への道筋を多く知ることができ
初見の応用問題でも、色々な方向から
見ることができるようになるので
解けるようになっていきます。

入試は競争です。
受験する席に座ったら
周りの8人を倒せば合格です。
(点数で、という意味)
大丈夫、何とかなります
(諸説あり&例外多し)
気概をもって臨んでください!」

以上、イナオカ先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートしています。
塾生の皆さま、日程表をご確認の上
ご来塾ください。

新しく塾をお探しの皆さま、
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、友人紹介キャンペーンが、
7月31日までに延長となりました!
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

中学生のテスト分析を行い
皆さんの成績を確認していたところ

なんと、、、

9割の塾生が前学年の学年末テストより
点数がアップし、三者面談でも
成績が上がるとのご報告をいただいています。
15~20点以上アップした塾生さんたちは
目標である80点台を見事達成!
素晴らしいです!!

高校生の皆さんは、
先週からテストが始まっている学校や
今週からテストの学校もあり
自習室でペンの音が鳴りやみせん。
皆さん、ソーシャルディスタンスを守り
しっかり勉強しています。

高校は、授業進度を確認していると
非常に速いスピードで進められています。
この夏休みに、1学期分の総復習を終わらせ
2学期の予習貯金を作れるかが勝負です。
朝5時から部活に打ち込んでいる塾生も
練習が終わった後、塾で勉強しています。
学校が遠いから、部活が忙しいから、
勉強をしない理由はいくらでも出てきます。
ですが、点数を取る人は、
やるべきことをやる為に時間を作り
少ない時間の中で、集中して勉強しています。
できない理由探しより
どうすればできるようになるか、
そして、やるか、やらないか。
やる、と決めて頑張ってくれている
塾生の皆さんは、本当に素晴らしいです。
私も全力で皆さんの「できる」の達成に
尽力いたします。

いつもありがとうございます。

教室担当T