どんな秋にしようかな~♪

ふと、この間までの暑かった日が懐かしく感じるぐらい

最近朝と夜がめっきり涼しくなってきましたね。

寒暖の差が大きい時は風邪をひきやすいので

ご注意を。

こんにちは、宇治田原校の井本です。

 

さぁまもなく、何をやっても集中できる季節

“秋“がやってきますね。

気候も最適

スポーツの秋読書の秋食欲の秋などなど。。。

あなたはどんな秋を過ごします?

熱中出来ればなんでもきっと良い思い出になりますよ。

是非、熱中するものを見つけましょうね。

そんな中で一つ提案です。

今年はひと味違った“勉強の秋”にしてみませんか?

そう、たった一人の大切な自分のためにね。

 

「何をしたらいいのか分からへん。」

って思っているそこの君!おいおいテストはすぐやぞ!

私達が真っ向勝負出来るよう

全力でサポートしますのでご安心下さい。

悩んでいる時間の方がもったいないよ。

リンクスにはあなただけ学習指導があります。

あなたの《やる気》一緒に育てていきましょう。

【加茂駅前校】校門前配布 2年生数学解説 

※このページは10/8(金)に行いました路上のビラ配布における解答・解説ページです。

【問題】≪料金プランから考える≫

ある電話会社は3つの通話プランを設けており、下の表がそれぞれの基本料金と通話料である。

 

 
プラン名 基本料 通話料
Aプラン 800円 1分ごとに30円
Bプラン 1000円 1分ごとに20円 40分以降は1分ごとに60円
Cプラン 2000円 通話時間が60分を超えると1分ごとに50円

 

では、35分の通話が最もおトクなのはどのプランか。理由を含めて求めなさい。

 

【解説】

このような通話時間の問題は、1分ごとの料金が傾きになります。通話時間をx分とすると、各プランの電話料金は

Aプラン:y=30x+800

Bプラン:y=20x+1000      (0≦x≦40)

Cプラン:y=2000    (0≦x≦60)

となります。ここにx=35を代入すると

Aプラン:y=1850

Bプラン:y=1700

Cプラン:y=2000

となります。よって35分で最もお得なプランは

Bプラン

となります。

【加茂駅前校】校門前配布 3年生数学解説 

※このページは10/8(金)に行いました路上のビラ配布における解答・解説ページです。

【問題】≪放物線と正方形≫

下の図のようにy=x2と y=-1/3 x2 の上に長方形PQRSを書く。

この長方形PQRSが正方形となるときの点Pのx座標を求めよ。

【解答と解説】

まず、点Pのx座標をpとする。すると点Pの座標はy=x2に代入すると(p,p2)となる。すると上図の点Qは点Pのy座標が等しくなる。点Qは点Pとy軸について対象になるので、点Q(-p,p2)となる。

また、点Sは点Pのx座標が等しくなるので、y=-1/3 x2 へ代入すると    点S(p,-1/3 p2)となる。

次にPQ・PSの長さを求める。

辺PQの長さは p-(-p)=2p

辺PSの長さは p2-(-1/3 p2)=4/3 p2

正方形になるにはこのPQ・PSの長さが等しくなるので、

2p=4/3 p2

となる。これを解くと

p=0,3/2 となる。p=0 は題意に適さない(正方形が書けない)ので、点Pのx座標は

3/2 となる。

【城陽校】無料テスト対策準備中!

こんばんは、LiNKS個別指導城陽校の鹿屋です!

気付けばあっという間に9月も終わりですね。

日中も涼しくなってかなり過ごしやすくなった気がしますね。

引き続き体調には気を付けていきましょう!

 

また、10月の7日と8日には2学期中間テストがありますね!

LiNKS個別指導城陽校では直前の土曜日と日曜日を利用して無料テスト対策を実施します!

各中学校のテスト範囲に対応したチェックシートでテスト前にしっかり対策していきます!

引き続きテストに向けて頑張っていきます!^^

 

LiNKS個別指導城陽校

鹿屋

さあ、みんなはひらめいたかな?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今日は、2週間ほど前にInstagramに投稿した問題の答え合わせです。

え?どんな問題だったって?

このように、一部の長さだけが分かった図形の周りの長さを求める問題です。

この問題、教室に手書きで『小3でもできる!』という文言と共に掲示したことと、Instagramに投稿したことであちこちで頭をひねって考えた人が『大人も含めて』多数いてたようです(笑)

ショウ3デモデキルッテイッタノハ、ボクジャナイヨ。ボク、イジワルナセンセイジャナイヨ。

実際、『右側の縦の長さの合計は8㎝って分かるんだけど……』という声が多く聞かれました。問題は残り2つの横の辺の長さがどうなるのかが分からないという人がほとんどでした。

というわけで、解説行きます。

問題はこんな形でしたね。え?形が違う?細けぇこたぁいいんだよ!(実際に、どんな長さでも同じ答えになります。)

次に、短い方の長さを x とします。画像の赤い字のところです。

それをもう一本の横の長さに向けておろすと、下の辺の長さは5㎝と7㎝の辺がx㎝重なった長さという事になります。それを長さで表すと12-x ㎝という事になります。

では、これですべての長さを足し合わせると周りの長さが出てきます。

8+8+5+7+x+(12-x)=40 cm

という事になります。

このように、仮の長さを置く方法を知っている中学生以上であれば、しっかりとひらめく事によってしっかり解けるようになるわけです。

 

 

 

え?小3でも解けるって話はどこに行ったって?

それはInstagramの方に30秒の動画にしてまとめましたので、そちらをご覧ください♪(露骨な再生数稼ぎ)

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/

 

うれしすぎ=====♪

休み時間もせっせこペンを動かしている生徒さんを発見

何をしてるのか見ると・・・

ジャーン!!!

うれしすぎ======♪

何気ない生徒さんの行動、これが力の源

今日も元気一杯、ビシバシ、

勉強教えちゃうからね~!(^^)!

テスト対策!!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、速いもので9月も3分の1が過ぎました。

今週は神川中学校の第3回定期テストです。

夏休み明けたところでという感は否めませんが、

それはそれ、2週間にわたるテスト対策で取り組んだことを

全力でぶつけてきてほしいと思います。

とは言え、あと2日、出来ることはまだあるはず。

ギリギリまで粘って時間一杯使い切って良い結果を掴み取れ!!

 

【城陽校】元気に開校しています!

こんばんわ、LiNKS個別指導城陽校の鹿屋です!

9月6日から新しい教室のほうで対面授業とオンライン授業を並行させながら開校しています!

2学期中間テストに向けて頑張るぞ!

中3模試も換気しながら実施しました!

また新教室の詳細は後日お知らせします!

 

LiNKS個別指導城陽校

鹿屋

いろんなことがありますが……

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

新型コロナウイルスの流行、本当に怖いですねぇ(汗)

お盆明けあたりから加茂駅前校の周辺でも『学校の先生が……』などとささやかれており、非常に緊迫した夏期講習の後半戦でした。幸い、今のところオリンピック前にささやかれていた『都内1日1万人、国内1日10万人』の感染状態にこそなっていないものの、今回のデルタ株は今までの感染力の比ではない事はニュース・周囲の声からも一目瞭然でした。という事もあり、9月度の授業からは『対面とZoomの両授業実施』という最悪の状況にも備えた授業形態でリンクスは運営しています。

しかし、Zoomのオンライン授業は先生として気を付ける事が非常にたくさんあります。そこで、加茂駅前校では先週から今週にかけて臨時のZoom授業研修を行って来ました。


研修は出来る限り密を回避するために数名ずつの実施。昨年の緊急事態宣言を経験した先輩講師と、今年から働いている後輩の講師は必ずペアになるようにしています。

先輩がお手本を見せて、後輩がそのあとに練習する。こういう時に先輩講師は頼りになります♪

どうしても休日の予定が付かなかった先生方は平日に行っています。もちろん、実際の生徒の授業の邪魔にならないようにしながらです。


このようなイレギュラーな事が起きたときに、どれだけ臨機応変に対応できるのかは(正直)教室担当の力だけではどうしようもないことがあります。そんな中でも、出来る限りの対応を見せてくれる講師たちには改めて感謝の言葉を述べたくなる日々でした。