SDGs ~2030年までに解決したい17のこと~ 後編

さて、今回は前回の続きということで、加茂駅前校の津村がお送りいたします。

前回は子供たちの周りの変化などについてお話ししましたが、今回は大人たちに関わる内容です。私たち大人はSDGsに対してどのように向き合っていけばよいのでしょうか?

 

④SDGsに反する行動と社会の反応は?

では、実際にこのSDGsに対する考え方を持った人々が、その内容に反する行動・言動を示した国・個人・企業がどうなっているのか。中国 新疆ウイグル自治区 ジェノサイド疑惑問題(10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に など諸々に違反)関連から、いくつかのケースを見ていきましょう。

 

Ⅰ.概要

2021年1月、アメリカ政府は中国北西部の新疆ウイグル自治区において中国政府が少数民族『ウイグル族』を弾圧し、大量虐殺を行っていると認定しました。この地域はかつてよりウイグル族の独立に向けた運動が盛んでしたが、この地域には豊富な油田・ガス田やレアメタルなどが豊富に採掘されているため、当然中国当局が独立を認める訳がありません。そういった軋轢から2009年に起こった騒乱をきっかけとして激しい弾圧・不当な搾取が始まり、いまだに多くのウイグル人が不当な弾圧を受けるなどして苦しんでいます

 

Ⅱ.2022年北京冬期オリンピック

そういった問題を多くはらんでいる事を欧米諸国は重く受け止め、現在アメリカとイギリスでは議会より北京オリンピックへのボイコットを推奨する決議が採択されました。

IOCのバッハ会長は『政治思想を優先する事でアスリートの活躍の場が奪われる』と警鐘を発していますが、各国の人権活動家による不参加へのロビー活動が活発化しているだけでなく、アスリート自身が人種差別問題に敏感な場合は実際に参加を辞退するといった可能性も残されています。

 

Ⅲ.UNIQLO不買運動

また、ウイグルにて産出される農産物に『綿』があります。当然これは労働条件を無視して格安で売りに出されたものであり、これに合わせて欧米を中心に新疆綿不買運動が起きています。そんな新疆綿を使って製品を作っているUNIQLOは2021年4月の段階で『ノーコメント』と中立の姿勢を見せました。

一見、『政治とビジネスは別』というように非常に合理的な判断を下したように思えます。しかし、実際は欧米からの不買運動を受けるばかりか、フランスでは『強制労働などの罪を隠匿している!』として刑事事件として告発されています。また、実際にこの問題に対する態度を決めかねている姿勢から株価が3/2の最高値から3月末までに3万円近い下降をし、日本でもネット上では『不買運動に乗っかるぞ!』と息巻く人が多く見られました。

(なお、UNIQLOの名誉のために補足すると、『完全に利益のみ重視』といったスタンスではなく、不要になった衣類を発展途上国へと寄付する(1.貧困をなくそう)などの活動を行っており、UNIQLOとしてSDGsに対しては取り組んでいく姿勢を見せています。)

このように、SDGsに反する行為自体を国・NGOだけでなく、株主などといった民間人もその行動に則っているのかを注視する時代が来ているのです。

 

⑤10年後・20年後にはSDGsの考え方はどうなる?

さて、そんなSDGsの達成期限になる2030年ごろ、社会とSDGsはどのような関係性となっているでしょうか?この考えについて、僕は1つの考えに至っています。

 

今も昔も、社会を形成するのは私たち大人である労働人口帯の人間です。そんな労働人口帯は(60歳定年制を導入し続ける限りは)30年でほぼ入れ替わってしまいます。従って企業や働き手の考え方もそれに合わせて変化していくことになります。例を挙げれば、ここ30年(平成の初期⇒令和まで)で考えても、男女の共働きは一般的になり、悪条件の労働環境は『ブラック企業』として忌避され、過剰なサービスを求める構造は見直されつつあります。

これらの変化は、男女共働きであれば『女性が必ず家に入るのはおかしい』と声を上げ続け、1985年の『男女雇用機会均等法』などに代表される法律と、それを教育として受けてきた背景があるからこそ起こったものだと言えるでしょう。また、労働環境の見直しと過剰サービスの見直しは、経済成長が必ずしも約束されない社会の中で、過労死が大きく報じられるようになった事と、『ゆとり世代』の労働人口帯流入によって声を上げ続けてきた者たちによって、徐々に法整備がなされるなどしています(これはまだまだ発展途上の問題ともいえるでしょうが……)。また、インターネットの普及によってそういった情報がメディアを介さずとも多くの人の目に入ってくるようになった事もターニングポイントと言えるかもしれません。

では、今後にSDGsに関する教育を多かれ少なかれ受けてきた学生たちが社会に出てきた時に、どのような状況が考えられるでしょうか?

ここまでの文章を読んでいただいた方なら、もう想像がついているかと思います。そう、今までになかった、より『持続可能な社会を実現する』事に高い水準で取り組める『さらに新しい価値観』を持った世代と一緒になって社会を作っていく必要があるのです。

10年後、今の中学生が就職を迎える時に『SDGsに対して無関心な態度を取る企業』が果たして新卒採用として人材を集めることが出来るのでしょうか?

20年後、今の小学生ですら全員労働者人口としてカウントされる時に、SDGsに反した発言・行動をした人々は、世間からどのような目線を向けられているでしょうか?

2021年現在、世界のSDGs達成度ランキングにおいて日本は世界第18位ではあるものの、5:ジェンダー平等」「13: 気候変動」「14:海の生物多様性」「15:陸の生物多様性」「17:パートナーシップについては『深刻な課題がある。』と結論付けているほか、SDGs達成度を示すための数値データを上手く集めきれていないといった課題も残されています。

また、残念ながら今の日本の現状はSDGsの認知率がここ2年でようやく上がってきた(株式会社クロス・マーケティング調べ 2019年:14%⇒2021年:67%)ようではありますが、まだまだ敷居が高いと感じる人が多いようで、実現に関しては40%以上の人が悲観的にとらえているといった調査結果もあります。

 

⑥今からでもできる!SDGsに関連した行動!

ですが、敷居の高さに関してはあまり感じる必要がないのではないか?と感じています。

例えば、最近ではスーパーやコンビニで『すぐ食べるなら手前から取ろう!』という呼びかけをするようになってきました。これは、食品ロスに対する問題を業界内で共有しているために起こっている運動の1つで、これを守ることで、【2.飢饉をゼロに 13.気候変動に具体的な対策を】などの内容に貢献することが可能です。また、旅行先の道の駅などで規格外製品を購入することや、地元の名産品で作られた製品を購入する事もSDGsに大きく関わってきます【9.産業と技術革新の基盤を作ろう 12.つくる責任つかう責任。他にも、グループとなって活動している企業の製品を購入する・解決のために志を持って政策を打ち出してくれている政治家・政党に投票することは誰でもできるでしょう。また、そういった事を紹介するイベントなどに親子で顔を出すなどして、親子でSDGsについて学習すれば、案外子供たちの方から『それ、SDGsに反してない?大丈夫?』といった具合に子供たちから教えてもらう事が出来るかもしれません。このように、1人1人の力は小さいかもしれませんが、自分でもできる小さな行動は意外とそのあたりに転がっているものだったりします。

国際連合はSDGsの目標達成に対して、2020年からを『行動する10年』と位置付けており、各国の首脳陣のみならず、各国の国民がしっかりと持続可能な社会に向けて行動していく事を求められる段階に来ています。子供たちが生きる未来の社会のために、今まで行動して実践してきた皆さんはもちろん、実践することをためらっていた皆さんも少しずつ行動を変革していきませんか?

 

参考教科書

光村図書 小4 国語・中3 英語

日本文教 小5・6年 社会

啓林館 小6理科

東京書籍 中1 国語・中3 公民

 

参考サイト

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/

https://newspicks.com/news/4598516/

https://www.youtube.com/watch?v=vbePdraoEVs

https://www.sankei.com/article/20210702-CKWAHUSH5JLT7OBAWYDNXKLSKM/

https://www.asahi.com/sdgs/article/14411573

SDGs ~2030年までに解決したい17のこと~ 前編

さて、今週のコラムを担当しますのは加茂駅前校の津村です。

さて、最近の教科書改訂の際にも大きく取り上げられている『SDGs』。私自身も新課程教科書の指導を行うようになったあたりから、英語の文章内容やら社会のコラムページやらで多く見かけるようになりました。ふと、様々な企業でサイトを見ていると、メインページに『SDGsの〇番と〇番に積極的に取り組んでいます!』などと掲げる企業が散見されるようになってきました。

しかしながら、まだまだ世間一般では『SDGs?何ソレ?』といった大人が非常に多いのも確かかと思います(実際、恥ずかしながら私自身が教科書の話になるまで無頓着でした……)。そこで、今回はSDGsについてお話しし、今後、子供たちがどのような考え方をもって社会に出ていく事になるのかを考えていきましょう。

 

①教科書とSDGs

では早速、現在の教育ではどのようにSDGsを扱っているのか?を実際の教科書や学校での取り組みに合わせて見てみましょう。(木津川市に配布している採択教科書を参照)

 

小4国語 光村図書

アフガニスタンにて日本から古くなったランドセルを配布する活動をしている方のエッセイ。(4.質の高い教育をみんなに)

日本からアフガニスタンに贈られたランドセルは2004~2021年で24万個程度に上っています。

 

小5社会 日本文教出版

大阪・奈良:大和川の水質汚濁と改善の流れについて。(6.安全な水とトイレを世界中に 14.海の豊かさを守ろう)

関西の急激な経済成長と共に水質が日本最悪クラスまで悪化した大和川。2004年に観測史上初めて基準値を下回り、2008年以降はずっと基準値を下回っています。現在、川の汚れは最も汚れていた時期から1/9程度にまで減少しており、清流にしか生息しないとされるアユの遡上も確認できるようになりました。

 

・小6理科 啓林館

環境問題について考えるページ。 (12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう) 6年生の最後のため、今までの学習のまとめ的な側面もあります。

 

小6社会 日本文教出版

SDGsについての紹介。もうここはガッツリとした紹介です。

 

中1国語 光村図書

義足を付けたアスリートの活躍と義足職人のエッセイ(3.すべての人に健康と福祉を)

近年、義手・義足の技術向上はすさまじく、いずれオリンピックの競技のうちいくつかの記録はパラリンピック選手に抜かれるだろうという予測も出ています。

 

中3英語 光村図書

海のプラスチックごみについて英語でプレゼンを行う登場人物(14.海の豊かさを守ろう)

川辺に行くと、誰かが捨てた(落とした?)ペットボトルが漂う光景などは残念ながらよく見かけます。しかし、そのペットボトルは最終的に海まで流されてしまい、多くの海洋生物に影響を与えています。

 

中3公民 東京書籍

西アフリカの伝統織物を用いたアパレル会社社長へのインタビュー(1.貧困をなくそう 8.働き買いも経済成長も 10.人や国の不平等をなくそう)

日本にも多くの伝統文化がありますが、それを様々な製品に加工して人々の手に届くような工夫を行う事で伝統を守る事もSDGsの大きなテーマの1つです。


また、私立校ではこの動きはとても顕著です。2校ほど例を挙げると

同志社女子中学校

人権問題と絡めて各生徒に調べ学習をさせて、PowerPointにまとめて発表する時間を設けています。調査内容は世界の問題から地域の問題まで様々ですが、キリシタン系の学校のため、聖書との関連性を見出させるといった特色もあります。

立命館宇治高等学校

緊急事態宣言下において家庭でもできる学習の一環として、入学してすぐの1年生にSDGsに関するプレゼンを発表させる機会を設けています。クラスメイトとのGmailでの資料のやり取りなどを行いながら協力して発表に向けた準備を行っていました。

 

と、このように小中高校ではすでに様々な形でSDGsについてや、その考え方を多方面から押さえるような内容を掲載したり・学校内で考える時間を設けられたりしています。

 

②そもそもSDGsって何?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

このSDGsは前身であるMDGs(ミレニアム開発目標)をさらに発展させたもので、貧困問題・経済格差問題・環境問題に対しての問題解決を目指すための枠組みです。これまでのこういった国際問題は主体が国や国際機関・NGOが中心となる事が多く、国家方針や宗教的な慣習・企業の思惑などによっては問題解決のための活動が上手く入り込めないといった事態が起こっていました。例えば【4.質の高い教育をみんなに】ではイスラムの原理主義者が『女子には教育など不要!』といって突っ撥ねてしまうことが多々あり、その因果から2014年にはイスラムの女性教育のために尽力したマララ・ユスフザイさんがノーベル平和賞を受賞することになります。

こういった背景から、全世界の全ての人々がこれらの問題に一丸となって取り組むべき事柄をSDGsとしてまとめ上げています。

 

③今までの国際的な運動との違いは?

ここまでは、ある種今まで求められてきた国際運動と大きく違いがないように感じるかもしれません。しかし、SDGsの大きな特徴は国家だけでなく民間企業(一般人)にも取り組みを求めており、それらが多くの『研究対象』や『ビジネスチャンス』として転がっているという点があります。こちらは実例を2つほど出してみましょう。

 

Ⅰ.スターバックスコーヒーにおけるSDGsの取り組み

例えば、スターバックスコーヒーでは、「Glocally Responsible」として、SDGsに関わってくるような内容で様々な方針を打ち出して実践を行っている企業になります。実際に最近スタバを利用したことがある人であればピンとくるかと思いますが、飲み物を注文するとストローが紙素材である事に気が付いた人もいるかと思います。これは、日本にてスターバックスが創業された当時から続いている環境への配慮についての取り組みの一つで、持ち帰りの人にはタンブラー持参で20円引きのキャンペーンと同時に容器・ストローなどを再生紙を中心とした物に変えた事で、ゴミを処理するうえでの環境への負荷を圧倒的に軽減しています。

この取り組みに対して、『紙の味が混ざるから嫌だ。』『すぐふにゃふにゃになるのでどうにかしてほしい。』などの声もあるようですが、プラスチックごみと海洋汚染に関する研究を行う専門家は『すぐに溶けるからこそ、プラスチックごみで怪我をするウミガメが減るなどのメリットがある。そういった素材を大企業であるスターバックスが率先して採用する意義は非常に大きい。』として支持する声があります。

また、それ以外にもコーヒー産出国とのフェアトレードや日本各地域の食材を用いた新メニューの販売など、スターバックスコーヒーはSDGsに対しては非常に積極的に取り組んでおり、先進的な物の見方をしていると言えるでしょう。

 

Ⅱ. 大規模災害時におけるトイレ問題に対する提言(10/22 SDGs AICHI EXPO 2021 講演ステージ NPO法人日本トイレ研究所 加藤 篤 氏の講演より要約)

地震・噴火・風水害など、自然災害はいつ私たちの身に降りかかるか分かりません。そのことは皆さんもよく分かっているかと思いますが、実際にそれを意識した生活を『24時間365日 年中無休』で行っているという人はいないと思います。いつもと同じように食事をとり、のどが渇けば体調管理もかねてしっかりと水分補給を行うでしょう。そんな中、突然襲ってきた大災害。どうにか大きなケガもなく乗り切ることが出来た際に一番最初にぶつかってしまう問題が、『トイレ』です。

実際に、災害前までに『これからも普通の生活が続けられる』という前提で過ごしていたとうこともあってか、阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震の3つの震災において発生から6時間以内70%以上の人が、何かしらの排泄を行っています。また、満足にトイレに行けない環境・清潔で安心できるトイレに行けない(不潔・暗い・男女共用)などの状況からトイレに行く事を我慢する人・トイレに行かないようにするために食事・水分補給を控える人が増えてくると、健康に関する2次被害も想定されます。そのため、講演を行っていた加藤 篤 氏の所属するNPO法人日本トイレ研究所は国や地方自治体に対して『災害時にすぐに準備できるようなトイレの整備&避難所への配備』などを呼び掛けているそうです。

 

~さて、長くなってきたので続きは次回で 次回は11/20投稿予定です。~

頭の体操をしませんか?

皆さん、こんにちは。城陽校の桑代です。

久しぶりの学習コラムのお時間です!

今日は皆さんで頭の体操を軽くしてみませんか?

では、早速行ってみましょう♪


この問題、実は小学生でも解ける問題です!

難しく考えず、シンプルに数字を見てみましょう。

ヒントにも注目です!

 

 

 


正解は…

パッと見ただけだとわからないんですが、考えるとできる問題ですよね。

次も行ってみましょう!!

 


よく出てくるマッチ棒を動かす問題です!

どうすれば等式が完成するかということに

重点を置いて考えてみてください!

 

 


正解は…

数字が並んでいるので、頭文字をアルファベットにするということを

思いつけるかどうかがポイントですね!


 

皆さんはどちらもわかりましたか?

ぜひ生徒さんと一緒にやってみてくださいね!

 

参考文献:

【第1~10問目】理系脳を活性化する、頭の体操クイズ難問50選

 

30分で何が出来る?

さて、隔週更新。リンクスコラムのお時間です。今回も加茂駅前校の津村がお贈りいたします。

各校舎では今週より2学期が始まっておりますが、そんな折、中2の女の子がとても興味深い発言をしていました。

自学自習を30分だけって始めてみたけど、案外30分ってすぐ終わるねんな。

そう、私たち塾の先生は自分で勉強する時間を持ってもらうために『とりあえず30分から始めてみない?』とよく提案するのですが、小学生ならまだしも、中学生にとって『30分』って意外と短いものです。

『いやいや、そんなことない!』という子もいるかと思います。では、実際に私、津村が英数国を30分ずつ勉強してみました!


選手紹介

名前:津村 顕真(31)

得意教科:数学

苦手教科:英語

読書速度:4000~6000字/分 程度

ルール

①指定のページから始める。

②『テスト』ではなく『勉強』なのでやり方の確認などはOK

③英数は1P、国語は大問1つごとに採点

使用教材

・英語 フォレスタ高校英文法

2-2 文型よりスタート Tryのみを進める。

・国語 新中学問題集 3年(旧判)

解説のない文章読解単元のみを進める。

・数学 新中学問題集 3年(発展編)

難関入試にアクセスのみを解く。


結果 

英語:3P

国語:5P(物語文2つ分)

数学:2/3P(ノートは2P半ほど取った)


はい、思いのほか進みませんでした (笑) 

一般的な中学生の読書速度(500文字/分 程度)である事を考慮すると、

英語:半ページほど

国語:物語文1ついかない

数学:ノートは1P行くか行かないか

程度になる事が予想されます。


『ホンマにそんなに少ないんかいな?』と思うかもしれませんが、中学生の皆さんが、普段定期テストで解いている問題数を概ね50問ほどと考えると、その50問を解くのに50分の時間があてがわれています。早く解き終わったりする子もいるかとは思いますが、その分自分での勉強は、『分からなくなった所を調べる』や『丸付けをして確認する』といった解く以外の作業も入ってくるので、スムーズにいっても30分で30問前後しか解けない事になります。(もちろん、これが考え込む時間・書き込む時間が入ってくると問題数は減ってきますし、逆に1問1答形式の単語・漢字・語句チェックなどであれば大きく問題数を増やしていく事が可能ですが……)

そういう事もあり、実際に30分の勉強を始めた子たちは『キリのいい所まで!』と続けていくうちに1時間近い勉強をしていたりするのです。

ここいらで本気を出したいけど大変なのはイヤだという皆さん!まずは本当に30分でもいいので始めて見てください。

【文章を書く力をつけるには?】連載第3回

皆さん、こんにちは
伏見桃山校です。

連載3回目は、
【文章を書く力をつけるには?】
です。

第1回、第2回の内容を踏まえて
お伝えしますので、
まだご覧になってない方は
一度お目通しください。

では、参ります。

文章を書く力、
ときどき、作文力、という
言葉を聞いたりしますが、
それはどのようにして身に付くのか?

「たくさん本を読む」「読書」
という方が多くいらっしゃいますが
本を読むだけで、
文章が書けるようにはなりません。
書き方を学んでも
「何を書くのか」がなければ、
言葉そのものが浮かんできません。

作文や文章が書けない時
まず、必要なのは、「質問」です。

なんのこっちゃ?

ではないでしょうか。
文章を書く力 = 質問 ??
そう急かずに。続きがあります。

子どもさんが文章を書けないでいる時
それは、何もできないで止まっている
のではなく、頭の中の考えを
頭の外に出せないでいる、状態です。

彼、彼女らは、ちゃんと考えて
文章を書こうとしているのです。
まずは、ここを理解する必要があります。

なので、大人ができるのは
彼、彼女らの中にある考えを
頭の外に引き出すこと、
つまり、質問、です。

子どもたちが
自分の考えを外に出せないのは
それが正解かどうかという不安と
今の学校教育で自分の考えを
外に出す(文章化)機会が少ないからです。
要は慣れていません。

大人の皆さんは、多かれ少なかれ、
大学、仕事、で大量の文章を読み
それに対して文書を作ることをしてきています。
ですが、中学生、小学生ともなれば
ほとんどそのような経験をしていないのです。

だからこそ大人の皆さん、
子どもたちの考えが
どういうものか知る為に質問し、
子どもは、その質問に答えることで
頭の中の考えを言語化する
ということをしてみませんか?

質問に答えることは、
「考え」を「言葉」に変換する
ことです。

その言葉を、一つ一つ拾って
相手(大人の質問)を通して
自分の考えが言語化されていき
それを組み立てることで
文章ができていきます。

ここで一つ、
「質問」のポイントを。

教室担当Tは、過去に
京都の大学生のキャリアカウンセリングを
仕事として行っていました。
(年間1000名を超える方々のご相談対応)

悩んでいる相手にどう声をかけたらいいのか、
正直、難しいかと思います。
作文に悩んでいる子どもも一緒です。

特に、その子の考えをそのまま
言葉にして貰うためには、
教える」になってはいけません。
それはその大人の意見であり、
子どもの考えの言語化ではないので
作文を書いていても、途中で頓挫します。

では、子どもへ何を質問すればいいのか
私が行っているのは
以下の内容の質問です。

「何を思っているの?」
「どう感じたの?」
「どんなときなの?」
「その時の様子は?」
「何が印象に残ったの?」

角度を変えて
同じ質問を何度もします。

その子が話しはじめたら
言葉の終わりまでゆっくり聞き、
言い終わったら、大きくうなずき
「そうなんだね、素敵だね」
ポジティブな言葉を必ず伝えます。

これを繰り返すことで
子どもは少しずつ
「あ、自分の事、話していいんだ」
と不正解恐怖症から解放され
自分の考えを言葉にしていってくれます。

質問に対して、
正しい、間違っている
そういう事は、さて置いてください
子どもさんが振り絞って出した言葉を
大人がしっかり受け止めて
その子の考えに共感していくことが、
質問の大前提です。

文章を書く力をつけるには
(ご家庭で)

質問を通して
考えを言語化していくことです。
それが集積されて文章となります。

さて次回は、

実践、文章作成!

です。

具体的な文章作成の方法を
お伝えします。
実際、これを小学生から
続けてくれた塾生さんは
中学校の定期テストで
国語がずっと80点後半~90点台でした。
国語が苦手にも関わらず、です。
文章力は、読解力、国語力にも
繋がります。

ご興味があればご覧ください。

長文にお付き合い頂きありがとうございます。
これらはあくまで
私個人が実際の子どもたちと
向き合う日々の中で感じている
実感を元にした内容です。
正解かどうかは人それぞれですが
少しでも何かのお役立てれば幸いです。

いつもありがとうございます。

教室担当T

目指せ!親子で本の虫!

さて、隔週更新。リンクスコラムのお時間です。今回は加茂駅前校の津村がお贈りいたします。さて、今日は受験期以外の小中学生の保護者さんからよーく聞くお悩みについてです。

この夏も各校舎にて夏期講習に差し掛かるに当たり、多くの保護者様と面談をさせていただきました。そんな中で、たくさん聞かれたお悩みがコチラ。

『ウチの子、本を読めって言っても、なかなか本を読まないんです。』

このお悩み、特に国語の成績に困り果てた小学生の保護者さんからよく聞くキーワードです。(経験則ですが、たぶん100%に近い割合で言ってるんじゃないかな……?) 実際、子供たちに聞いてみても本で読むよりも映像化されているツール(ドラマ・アニメ・動画)の方が触れやすいと感じているようで、お盆明けのこの時期になると読書感想文の本が読み終わらないといった悩みを打ち明ける子供たちの姿もチラホラ……という一幕が(残念ながら)見受けられます。

さて、そんな長年多くの保護者を悩ませて久しい読書習慣問題ですが、今年の5月頃、Twitterにて読書習慣に関するこんな投稿が話題に上がっていました。


「ウチの子、本を読まないんです」と悩む家のリビングには本棚がない、という話はよく聞く。(5.6万いいね)


これに関しては、もしかしたら、ドキッとした保護者さんもいたのではないでしょうか? その上で、この投稿者は『親がやらない事を子供がやるわけないでしょ』となかなかにキツい文言で続けていました。

しかしながら、この文言は僕個人としては非常に共感が持てる点があります。というのも、つい先日行われたオリンピックのメダリストたちの生い立ちをまとめたドキュメンタリーなどを見ていると、多くの場合が親や兄姉がきっかけでその競技に出会い、親や兄弟・習い事の先生と切磋琢磨しながら競技にのめりこんでいくというパターンが見られます。

つまり、読書においても根っこは一緒!大人たちが楽しんで本を読んでいる姿を子供たちにどれだけ見せられているかが非常に重要なポイントの1つと言えるでしょう。とはいうものの、実際に小学校も5・6年生ぐらいまで上がってくると、それまでの読書習慣が身についてしまっており、なかなか1人では克服できないのも事実です。そこで本日は『子供と一緒に楽しむ』という手法で一緒に『本の虫』になって読書習慣を身に着けさせる方法を伝授します。


1.本のセレクトは子供に任せる。

まずは本のセレクトについてから。実際に本を読ませるに当たって、親として・大人としてついつい気になってしまうのが、その本の内容です。もちろん、その子の学年に合わせた推薦図書や知育的な内容を孕んだものを読ませたくなる事もあるでしょうし、逆に絵や写真が大半を占めるマンガ・雑誌を見ていると『そんな物ばっかり!』と腹を立てる事もあるでしょう。しかし、本来読書というのは読みたいから読む物であり、せっかく興味を持った書物も『ダメ』と一蹴してしまうと、もとより興味を抱いていなかった他の本すら手に取ることから遠ざかってしまいます。なので、まず本を選ぶときは『子供の主体性』を全面的に認めて、本を選ばせてあげて下さい。


2.本の感想を聞き出さない。

さて、これもよくやってしまう事かと思いますが、『どんなことが書いてあった?』と聞くことは(お子様の性格にもよりますが)避けた方が良いコミュニケーションの1つです。日常的に読んでいる本を親子で語り合っているような『訓練された』子供であれば苦も無くできる事ですが、多くの子供たちはそういった訓練を積めていないため、非常に答えに困ってしまいます。そんな中で『何が良かったのかをしっかりと話せないようでは~~~~』といった小言を挟んでしまうと、『本を読んだら面倒なことになる』という意識を植え付けてしまう事になりかねません。ですので、本の感想を聞くのは我慢してください。でも、本当に内容を理解できているのかが気になってしまいますよね。ではどうやって確かめるのか? それは日々のコミュニケーションからです。


3.子供が出した『本で得た知識』のサインを聞き逃さない。

子供たちは語らないだけでしっかりと本から知識を吸収しています。そういったサインは意外と日常の会話の中に隠れているものです。例えば、家でテレビを見ている時に、子供たちが『あ、これ知ってる!』と言ってることはありませんか?そういった言葉を聞き逃さずに『どこで知ったのか』について話をしていると、その知識が読んでいた本から得られていた事があるはずです。そういった時には、いっぱい褒めてあげて下さい。そうすることで『本から知識を得ることが楽しい!』となってくれば、いつの間にか本が大好きな子供になっているかもしれませんよ。


さて、いかがだったでしょうか?

どの方法に関しても一朝一夕で身に付くものではございませんが、季節は夏が終わり秋に移ろうとしています。今一度『読書の秋』という事で親子で一緒に本の世界にのめりこんでみてはいかがですか?きっとその先には本から得られる素敵な世界が広がっていると思います。

【みんなが陥る書けない書き方】連載第2回

皆さん、こんにちは
伏見桃山校です。

連載2回目は
「みんなが陥る書けない書き方」
です。

前回お伝えした事を踏まえて
お話していきますので、
まだ前回の「書けない理由」
をご覧になってない方は
一度お目通しください。

では、参ります。

自分が書きたい事がある
でも、文章を書こうとしたら
書けない。

こんな事ってありませんか?

原稿用紙に書き始めたものの
途中から何かを書いているのか
わからなくなり、止まってしまう。

書いた内容を見てみたら
何について書いているのか
よくわからない。

これ、ほとんどの人が陥る
作文書けない落とし穴に
ハマってしまっています。

いったい、何が原因なのか??

書けない書き方、それは、

始めからいきなり原稿用紙に
書き始めてしまう事です!

作文や小論文は
建築物に似ていて
柱などの資材、設計図、作業工程
など、その「作り方」があります。

考えてみてください。
なんの資材もなく、
その辺りに転がっているモノで
なんとなく家を創り始めたとして
人が住める家が
建つ訳がありません!

作文に置ける柱などの資材は、
語彙力と自身の体験談、背景知識

設計図は、
「起承転結」や「序論本論結論」
「言いたい事 → 自分の経験
→ もう一度言いたい事」
という形と
体験談や自分の言いたい事を
効果的な順序で配置する

これがあって始めて
作文、小論文、志望動機という
家が建ちます。

勿論、土台、基礎である
「自分自身が何を書きたいか」
がある事が大前提です。

作文書くぞ!と
いきなり原稿用紙に書き始めるのは
危険です。
一部出来る人もいるのかもしれませんが
それはその人の場合ということ。

文章が書けなくて困っている
そんな時、どうやったら書けるか
ばかりに目がいきますが
まずは、なんで書けないのか
その理由を知り、陥らない事は
大切です。

さて次回は、

文章を書く力をつけるには?

です。

何で書けないの!と
ついつい思ったり言ってしまったり
では、どうすれば子どもたちは、
文章を書けるようになるのでしょうか?
まずはその考え方をご紹介します。

ご興味があればご覧ください。

長文にお付き合い頂きありがとうございます。
これらはあくまで
私個人が実際の子どもたちと
向き合う日々の中で感じている
実感を元にした内容です。
正解かどうかは人それぞれですが
少しでも何かのお役立てれば幸いです。

いつもありがとうございます。

教室担当T

【作文、小論文、志望動機、書けない理由は何か?】連載第1回

夏休みの読書感想文
テストの小作文
入試作文、小論文
指定校推薦の志望動機
高校生活で頑張ったこと
就職活動のエントリーシート

毎年、これら様々な
文章の添削、作成のお手伝いを
してきました。

中高国語科教員免許を取得しておいて
よかったと思う次第です。

また、前職が就職支援の仕事で
エントリーシートを
年間1000枚以上添削していた経験を合わせて
作文、小論文、志望動機など、それぞれに通じる
文章(作文、小論文)の書き方について
ここから何回かにわたってお伝えして参ります。

さて、第1回目ですが、
「そもそも、なぜ、文章(作文・小論文)が
書けないのか?」
です。

本屋に行けば
作文、小論文、エントリーシートの
ハウツー本がズラリと並んでいます。
YouTubeを見れば
書き方の方法論が溢れています。
私もいくつか見てみましたが
皆さんとてもわかりやすく解説されています。

スマホ世代の中高生は情報収集能力が高く
自身に必要であればちゃんと検索して
その情報を得ています。

しかし

作文、小論文、志望動機が、書けない…

と毎年相談が絶えません。

ナゼでしょうか?
保護者の皆さんも首を傾げているのでは
ないかと思います。

私が相談を受けてきた中で
文章を書けない理由の
多かったものが二つあります。

1つ目は、
何を書いていいのか分からない

2つ目は、
頭の中にある言葉を
 文章化(言語化)できない

文章作成の方法論は
2つ目に有効な場合はあるでしょう。
しかし、1つ目だと
方法論以前の問題であることから
いくらYouTubeを見ても
方法論の本を読んでも
書き方を教えて貰っても
書けません。

書きたい何かがあって
初めて方法論は有効です。
しかし、何を書いていいかが
分からない場合は、
方法論のほとんどが無効なのです。

文章が書けない理由_20210731

子どもたちも
書くことを諦めている訳ではなく
書かなくてはいけないのに
どうしていいか分からない
という状態で悩んでいる事がほとんどです。

なんで悩んでしまうのか?
相談に来る子どもたちは、
自分の内面と向き合うことに
慣れていない、した事もない
という事実がありました。

自分に向き合うって何?

この疑問を投げかけられた時
どれだけの大人が答えられるでしょうか?
自問自答、と伝えるだけでは
彼、彼女たちは理解できないのです。

自分の考えや想いは自分の中にあります。

子どもたちが困っているのは
自分の考えって何なのか、
その自分の答えをどうやって
自分から取り出せるのか
そしてそれを
どう言葉(文章)にするのか、
でした。
決して、上手い文章作成を
知りたい訳ではありません。

実は、子どもたちの相談を受けていると
そのほとんどがここに行き着きます。

文章が書けない理由、それは

① 自分と向き合い
② 自分の考えや想いに気付き
③ 他者が理解できる言葉にする

このつのプロセスをスッ飛ばして
いきなり書き方(方法論)を
学ぼうとしてしまうから
と言っていいかもしれません。

大事なのは
自分は何が書きたいのか?
という問いにしっかりと答える。
ここからではないでしょうか。

さて、次回は
作文を書く時に
ほとんどの子どもがやってしまう
文章が書けない書き方、です。

書けない書き方で
 作文書いてませんか?

ご興味があればご覧ください。

長文にお付き合い頂きありがとうございます。
これらはあくまで
私個人が実際の子どもたちと
向き合う日々の中で感じている
実感を元にした内容です。
正解かどうかは人それぞれですが
少しでも何かのお役立てれば幸いです。

いつもありがとうございます。

教室担当T

保護者必見!自由研究に使える理科実験

皆さんこんにちは!

LiNKSの学習コラム第4弾は前回に続きまして

自由研究で使える理科実験です!

 

これは実際に私が理科実験で行ったことのあるものばかりです。

お子さんに手伝ってと言われているけれど手間のかかるものは無理!

と思われる保護者様にぴったりのものだと思います。

ぜひお子さんとやってみてくださいね!

 

バスボム作り

女の子なら喜んでやるのがバスボム作り!

お友達をお家に呼んで一緒にやると盛り上がること間違いなしです!

用意するもの

*重曹(じゅうそう)…100g

*クエン酸 …50g

*片栗粉 …50g

(*バスソルト、アロマオイル …適量)

☆ボール

☆水スプレー

☆スプーン

☆お弁当用カップ、型

☆新聞紙

※お弁当用の8号カップ8~10個作れます。

作り方

①ボールに重曹・クエン酸・片栗粉を入れて混ぜる

スプーンでかき混ぜバスボムの元となるパウダーを作ります。

②水を足しながらさらさらに混ぜる

水スプレーを使って、少しずつ水を足しながらパウダーをさらに混ぜます。

※このとき一気に水を入れすぎてしまうと、炭酸が発生してシュワシュワ~と音が聞こえてきます。これは、水の入れすぎのサインです。

「表面を湿らせたらすぐに混ぜる」という工程を繰り返しましょう。

③湿り具合を手で確認する

②の工程を4~5回ほど繰り返したら、手でさわって湿り具合を確認する。少ししっとりと感じられると思います。

手のひらに、混ぜたパウダーを少量とりギュッと握ってみる。

塊ができたらOK固まらず割れたり崩れたりしたら、もう少し水を足して混ぜましょう。

好みのバスソルトやアロマオイル入れて混ぜるのであればここで一緒に混ぜましょう。

④型に詰める

押え方が弱すぎると、型からはずした時に崩れやすくなるので

型(シリコンカップや製氷皿、がちゃがちゃの容器など)が無い時は、

ラップにくるんでおにぎりを握るようにして固めましょう。

※型に詰めるときはテーブルに新聞紙を敷くことをお勧めします。

半日~一日時間かけて乾燥します。

しっかり乾燥させたら型から丁寧にはずしましょう。

これで完成です!

 

色を付けたいのであれば一緒に食紅などを混ぜてもいいですね!

かわいい型やカラフルなバスボムを作って

お子さんと一緒にお風呂で楽しくいラックスしてくださいね。

 

グミ作り

次に紹介するのはグミ作り。

今回はカルピスとフルーチェを使うレシピを紹介します。

いろんな型を使ってオリジナルのグミを作りましょう!

用意するもの

2人前(多めにしたい場合は括弧内がオススメ)

*フルーチェ…50ml(3箱)

*お湯…30ml(360ml)

*ゼラチン…15g(180g)

*カルピス…15ml(180ml)

*水あめ…5ml(60ml)

☆ボール

☆泡立て器

☆お湯を入れるポット

☆おたま

☆型

作り方

①ゼラチンをボールに入れて、お湯で溶かす

お湯を使うので、一緒に作ってあげてくださいね。

こぼさないようにゆっくり注ぎましょう。

②だまにならないように混ぜる

手早く混ぜないとだまになってしまうので注意してください。

③フルーチェを入れて更に混ぜる

ここからは混ぜて混ぜて混ぜての繰り返しです!

④カルピスと水あめを入れて手早く混ぜる

根気強く混ぜていきましょう。

水あめを入れると粘り気が出てくるので、特に手早く混ぜる必要があります。

5.用意した型に注ぐ

型からはみ出ないように少しずつ注ぐのがポイントです。

小さめのおたまの方が入れやすいかもしれません。

6.冷蔵庫に入れる

型に入れればあとは冷やすだけ!

30分くらい冷やすと完成です!

 

カルピスとフルーチェを使わなくてもジュースでもできます!

いろんな味を試してみてくださいね。

 

つかめる水

最後に紹介するのはつかめる水。

一時期はガチャガチャになるほど流行りましたね。

衛生面やおいしさを考えるとあまりお勧めはしませんが、

食用の材料を使えば食べることも可能です!

用意するもの

*アルギン酸ナトリウム(食用)…7g

*乳酸カルシウム(食用)…12g

*水…1000ml

(口に入れるのであればミネラルウォーターがオススメ)

(*食紅…適量)

☆スプーン

☆おたま

※レンゲでも代用可能

☆大きめのボール…2つ

※ペットボトル(2本)でも代用可能

 

作り方

①ボールにアルギン酸ナトリウムと水(500ml)を入れて、冷蔵庫で冷やしておく

ここで冷蔵庫で30分冷やします。

②ボールに水(500ml)と乳酸カルシウムを入れてスプーンで混ぜる…A

だまにならないように乳酸カルシウムが溶けきるまで混ぜます。

スプーンで混ぜるのが面倒という方はペットボトルに入れて振るのをお勧めします。(約10分程度)

これで乳酸カルシウム水は完成です!

③アルギン酸ナトリウムを冷蔵庫から出し、混ぜる…B

こちらもだまにならないように混ぜます。

色を付けたいのであればここで一緒に食紅を混ぜてください。

②同様、混ぜるのが面倒という方はペットボトルでも構いません。

混ぜきったらアルギン酸ナトリウム水の完成です。

④おたま(レンゲ)でアルギン酸ナトリウム水(B)を、乳酸カルシウム水(A)に入れる

②でペットボトルを使った場合は乳酸カルシウム水をボールに移します。

そのあと、おたま(レンゲ)でアルギン酸ナトリウム水(B)をすくいあげ、

乳酸カルシウム水(A)にゆっくり沈めていきます。

⑤少し時間をおいてからすくいあげる

2~3分してからすくいあげるとクラゲのような塊ができています。

もう少し固い水を作りたいのであれば、5~6分待ちましょう。

気になるようであれば残ったミネラルウォーターで少し洗い流して…

これで完成です!

 

グミのように型を使うとかわいらしいつかめる水ができるかもしれません。

また、ジュースを使ったり、ラメを入れたり

(ラメを入れた場合は食べないでくださいね!)

スポイトを使って小さな粒をたくさん作ったりなど、

オリジナルのつかめる水を作ることもできますので

いろいろと試してみてください!

 

それでも面倒だという保護者さん!

つかめる水のキットはダイソーやamazonでも手に入ります!

(口にできるかどうかはキットにもよるので注意して見てくださいね)

この夏の自由研究に使えるキットがたくさん置いてあります。

これらを使ってぜひお子さんと楽しく、この夏休みをお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み特別企画! LiNKSおススメ自由研究

 

こんにちは、リンクスの学習コラムのお時間です!今回担当します加茂駅前校の津村です。

さて、中学生は期末テストも終わり(まだ終わってない高校生はもうちょっと頑張れ!)、いよいよ夏休みが目前に迫っております。受験生は『勝負の夏』などと言われる時期ではございますが、受験をしない学年も夏休みは大変です。そう、学校からの宿題です。特に読書感想文と自由研究などは『何をしたらええねん……』とネタ探しから始めなければならず非常に億劫に感じている子供たちも多いでしょう。

そこで、今回はおススメの自由研究テーマを5個紹介いたします!内容的にも見栄えがいい物が多いので、他の子たちと比べても目立つと思います(笑) 困っている人はぜひ参考にしてみてください。


【生物編】

 

1.最強の自動昆虫採集! 昆虫誘導材を作ってみよう!

※画像はイメージです

[説明]

・自由研究の定番、昆虫採集!でも、熱中症の危険がある中、虫を追っかけまわすのはしんどい!なら、昆虫の方から集まってもらおう!

[用意する物]

ゴキブリホイホイの誘因剤・ハチミツ風シロップ・料理酒・ピンセット

[作り方]

1.ハチミツ風シロップ(ハチミツではダメ)を湯せんして玉をなくす。

2.料理酒をとろみが増す程度に加えたら、ゴキブリホイホイの誘因剤を投入!すべて溶かさなくてもいいので溶液を集めたい容器に移す。

3.屋外に一晩放置!

[まとめるポイント]

・集まった昆虫たちをまとめてみよう

・昆虫が一体何に反応して行動しているのかを調べてみよう!

[注意]

・かなり強力なため、危険な虫や害虫も寄ってきます。集めた昆虫を取り出す際には細心の注意を払って行いましょう。


【地学編】

 

2.夏の天体ショー!ペルセウス座流星群を探せ!

※画像はイメージです

[用意する物]

・特になし(星座早見盤があると便利)

[説明]

・月食や日食はタイミングが合わないと見られません。じゃあ、毎年決まった時期にやってくる天体ショーなら話は別!今年は特に条件が良いぞ!観察してみよう!

[まとめるポイント]

・ペルセウス座流星群の名前の由来を調べてみよう!

・なぜ毎年同じ時期に見られるのかを調べてみよう!

[注意]

・夜間の観測なので、事故の危険が少ない場所で大人と一緒に行いましょう。


【化学編】

 

3.2層に分かれる カラフル液体インテリア

※画像はイメージです

[説明]

・水と油は混ざらない。みんなもよく知る常識を使えばキレイなインテリアを作れちゃう!自由研究のネタが決まっている場合でも、夏休みの工作に転用できるスグレモノです(笑)

[用意する物]

水(水道水でもOK)・パラフィンオイル・食用色素・油性ペン・ビーカー

[作り方]

1.油性ペンをペンチで分解し、インクをビーカーに移す。

2.油性インクの有機溶剤を蒸発させるためにしばらく放置。

3.油から少量取り出してパラフィンオイルを色付けする

4.染まったオイルと水を混ぜてよく振り、混ざり合わないか確認する。混ざってしまったら別のペンで1.から

5.混ざり合わない場合は、油のみを取り出して色見を調整する。

6.もう一方のビーカーで水を食用色素で染色。

7.入れ物に両方入れたら出来上がり!

[まとめるポイント]

・なぜ、水と油が混ざらないのかを調べてみよう!

・水と油の色の付け方から、『溶ける』について理解しよう!

[注意]

・油性インクとオイルには相性があるため、キレイなものになるかは運も絡みます。地道に行いましょう。

・油性ペンの有機溶媒は気分を害する恐れがあります。しっかりと換気を行いましょう。


【物理編】

 

4.メタルスライムで遊ぼう!

 

※画像はイメージです

 [説明]

・小学校でも大人気のスライム!でもゲームのスライムは自分で動くんだよなあ~。じゃあ、鉄の埋め込んだスライムなら磁石の力で動いてくれるんじゃない?

[用意する物]

四ホウ酸ナトリウム・ポリビニルアルコール・アルコール・使い捨てカイロ・磁石

[作り方]

1.四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂・ホウ酸ソーダ)の飽和水溶液にポリビニルアルコール(洗濯のり)を混ぜ合わせる。しっかり混ぜないとムラが出来てしまうぞ。お好みの方さになったらスライムの完成だ!(おすすめはやや硬め。ゆっくり動く不気味なスライムになるぞ!)

2.使い捨てカイロを1Lほどの水に入れて鉄粉と活性炭に分離する。

3.磁石を使って砂鉄のみを取り出す。

4.砂鉄をスライムに混ぜ込んだら出来上がり!

[まとめるポイント]

・鉄が磁石にくっつく理由を調べてみよう!

・磁石のくっつく力の及ぶ範囲をスライムで遊びながら調べてみよう!


【社会編】

 

5.スペイン風邪とオリンピック

~100年前の感染症大流行下のオリンピックは如何にして行われたのか?~

※画像はイメージです

[用意する物]

・特になし

[説明]

・ある日、偉い人は言いました。『スペイン風邪のあった1920年のアントワープ五輪をやったんだから、日本の都合で東京五輪を中止するのはおかしい!』と。では、実際にアントワープ五輪を調べて、当時の評判・後世の評価を調べてみましょう。

[まとめるポイント]

・スペイン風邪がどういったウイルスだったのかを調べてみよう!

・スペイン風邪以外の影響はなかったのかを調べてみよう!

[注意?]

・かなりセンシティブな内容になります。中立性を保って書き上げることをおススメします(笑)


さて、いかがでしたか?モノによってはYouTubeのネタになったりもするようなものですが、その分イメージしやすく、真似もしやすいものになっています。

今年の夏の自由研究ネタに困っている子はぜひ参考にしてみてください。


[参考資料]

アリエナイ理科ノ大事典Ⅱ

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%A4%E7%90%86%E7%A7%91%E3%83%8E%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8II-%E8%96%AC%E7%90%86%E5%87%B6%E5%AE%A4-ebook/dp/B07P64SGNP/ref=sr_1_2?adgrpid=115004490959&dchild=1&hvadid=492510181624&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-411962291996&hydadcr=27704_11588514&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%A4%E7%90%86%E7%A7%91%E3%83%8E%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8&qid=1623490427&sr=8-2