あっという間に

こんにちは、個別教育フレックス城陽駅前校の鹿屋です!

 

もう12月ですね…

この1年ほんとにあっという間だったような気もします。

残り期間もしっかり頑張っていきましょう!

 

特に中3生は今週期末テストが終わったところも多いと思いますが、その2か月後にはついに私立入試が始まってきます。

おそらくほとんどの子が初めて受験を経験することになると思います。

緊張して思うようにいかなかった…ということのないよう、普段の学習を続けていきましょう!

勉強の合間にパシャリ!!

 

個別教育フレックス城陽駅前校

鹿屋

光陰矢のごとし!

みなさん、こんにちは!
早速ですが上のタイトル、一度は聞いた事があるフレーズではないでしょうか?
暖かかった春や、暑かった夏の頃には「クリスマスなんてまだ先」って思っていたのではないでしょうか。
時の過ぎるのは早いね。
ただ過ぎた時間は決して戻らない!
だから後悔しないためにも1日1日を大切にしないといけないんだよね。

さて、期末テストも終わったと思いますが、「どうだった?」。
今回で2学期通知簿が確定しますね。
一生懸命に勉強にはげんだ人ほど『もっとやれたはず』と感じるようです。
では、もう一度聞きますね。「どうだった?」。
今『もっとやれたのでは』と思った人、君はもっともっと成績が上がるはず!
なぜなら、やる気の源である『もっとできたはずなのに』を感じているから。

取った点数、過ぎた時間は戻せないが、これからの点数、時間の使い方はいくらでも変えられます!

あなたの《やる気》一緒に育てていきましょう!!

『5科対応パック』のQ&A

皆さん、こんにちは!

中学生の方。期末テストの結果は、いかがだったでしょうか…?

 

理科や社会のような単元ごと定期テストに出る教科は、

「実際、どのように勉強していいのか分からない。。」とか

「教科書に文字や絵だけ書いてあるだけで、覚えられない。。」など

お困りの中学生!そんな方には、5科対応パックがオススメですよ!!

 

5科対応パックって、

個別授業(英語・数学)+映像授業(国語・理科・社会)なんですが、

「映像授業って、他社のものと一緒でしょ…。」ってよく言われます…(笑)

 

今回は、その5科対応パックのQ&Aをご紹介します!

 

Q、映像授業って、ただ映像を見るだけですか?

A、いいえ。対応テキストに記入しながら、映像授業を受けます。

生徒別ファイルを作成し、習熟度を管理していますのでご安心下さい。

もちろん別途に定期テスト対策も実施するので、定期テストもバッチリ!

Q、映像授業の映像って、どんな映像なの?

A、電子黒板を使って飽きない工夫があり、大人が見ても勉強になります。

1回約25分の映像《例:学校対応コース》が、あっという間に感じます。

映像授業だから、映像を巻き戻って見るのも良いし、再受講も可能です!

Q、5科対応パックって、結局5科目受講するんでしょ?高くないの??

A、いいえ。高くないんです。これは、教室でお話しますね…

 

まだまだブログでは紹介しきれない

個別教育フレックスの5科対応パックは、ひと味違います!

 

ぜひとも、実際に体験してみてください!

 

暗記のコツ?

みなさんこんにちは!

加茂駅前校に通う中学生のみんなはテスト真っ最中です。

今回の期末テストでは特に暗記科目に苦戦している生徒がたくさんいる模様。

暗記のコツをお伝えします!

①ノートにまとめる!

板書に書いた先生の言葉を、自分の言葉に言い換えてみましょう。

②音読する!

目で見て、声に出して、耳で聞く。

3段階で頭に入ります。

③家の壁に暗記表をはる!

人間はどんなことでもいずれは忘れるようにできています。

よって生活の中に暗記を取り入れます。

試してみてくださいね!

速読ランキングについて

みなさんこんにちは!

今回は速読ランキングについてご紹介します!

個別教育FLEXでは、毎月ランキングイベントを行っています。

速読には欠かせない、「判断力」や「集中力」、「記憶力」といった力を競い合うものです。

下の写真は、加茂駅前校の速読受講生の様子です。

画面に表示された左右の白マルを数えて、足し算していきます。

速く正確に回答すればするほど、高得点が狙える!

もちろん一つ一つ数えいては、時間がかかりすぎてしまう…

では効率よく数える方法は?

真剣勝負。

白熱した戦いが繰り広げられています!!

ぜひみなさんも挑戦してみませんか?

 

入試対応コース②

皆さん、こんにちは!

今日から期末テスト!という生徒さんもいれば、今日でテスト1週間前!という生徒さんもいると思います。

5科対応パックを受講してくれている生徒さんも、テスト前の最後の追い込みを頑張ってくれています!

最後まで諦めず、今できることを全力で取り組んでいきましょう!

 

さて、前回で入試対応コースについて紹介しましたが、

今回は受講スケジュールについてお話ししたいと思います。

これまでに受講を検討された保護者の方から多く質問が寄せられたのが、

「週に何回受講する形になるんですか?」

「塾に週何回来ることになるんですか?」

といった受講スケジュールに関する内容です。

 

3年生を例に取ると、基本的に40分の学校対応コースの理科と社会を2回ずつと 国語を1回、80分の入試対応コースの国語・理科・社会をそれぞれ1回ずつ受講していただくので、週3回もしくは週4回来ていただくことになります。

しかし、もちろんこれはあくまでも一例です。

お子様のご予定など、しっかりご相談させていただいたうえで受講スケジュールを決めていきますのでご安心下さい!

 

無理のないペースで、定期テストや入試に向けてしっかり取り組めるよう、サポートしていきます。

ぜひ一度体験してみて下さい。

保護者様が「子どもに速読を」と思ったキッカケ

皆さま、こんにちは。

今回の速読ブログは、保護者様の声をお届けします。

 

速読受講を考えた保護者様のほとんどが仰っていたのは

「子どもの読解力が心配・・・」

というものでした。他にも

「読書感想文がまったく書けない」

「本を読んでも、中身が分かっていない」

「国語の長文問題の点数が低い」

「文章を読むのが遅くて最後まで問題が解けない」

そして、

「どうやって教えてあげたらいいかわからない・・・」

というお悩みを抱えてらっしゃいました。

お一人お一人、状況、環境、など、その背景は違いますが

皆さん同じような悩みを持ってらっしゃいます。

このブログを読んでくださった皆さん、

もし、このような悩みをお持ちであれば

最寄のフレックスまでお越しください。

その答えを、各教室長がお伝えいたします。

 

次回の「保護者様の声」は、

速読を始めてどのような子どもにどのような変化があったか

を書きます。

実際のお子さんの変化を、

保護者様はどう感じられたのでしょうか。

是非、ご覧ください。

 

伏見桃山校の速読受講生た

全校舎で行っている速読ランキング戦では

1位~3位を独占する強者たちです!!

入試対応コース

皆さんこんにちは!

そろそろ期末テストが近づいてきましたね。

テストに向けての準備は進んでいますか?

いつにも増してみんな気合が入っています?

映像ブースも満席になっています。

ところで皆さん!

5科対応パックには入試対応コースがあるのはご存知ですか?

学校の定期テストではもちろん、高校入試でも5教科は必要になります。

入試対応コースは、学校対応コースとは異なり、今までに学習してきた内容をテーマ別で確認をしていきます。

何事でも、毎日の積み重ねが大切になっていきます!

日頃から、入試に向けて着実に力をつけていきましょう?

 

みんなが気になる 速読Q&A♪

みなさん、こんにちは

最近、めっきり寒くなってきましたね~                                    風邪もはやっているので手洗いうがいはしっかりしましょうね。

さて、早速ですが皆さん これ、どう思いますか?

速読トレーニングは『速く正確に読み解く力を鍛える』だけでなく                      メリットがいっぱい!

でも始める前に不安に思うこともあるよね。                                  今回は、Q&A形式でよくある質問にお答えしちゃいます!

では、いってみよう!

Q:速読で理解度は落ちないですか?                                          A:落ちません!トレーニングでは常に『理解度』を重視しているため、               それに基づいたトレーニングとその成果を確認する検定を実施しています。

Q:ずっとパソコンを見ていて目が悪くなりませんか?                                                                                    A:大丈夫です!むしろトレーニングで目をよく動かすと、目の周りの筋肉がほぐれ視力の回復や眼精疲労が緩和される可能性が高いです。

Q:速読は入試に役立ちますか?                             A:役立ちます!読書スピードが上がれば問題を短時間で読め、解答に使える時間が大幅に増えます。試験という限られた時間の中で実力を100%発揮するカギはスピードにあると言えます。

Q:続けていけるか不安です。                            A:ご安心ください!実際にトレーニングをおこなう生徒様が退屈にならないような訓練を豊富に用意されています。また、お友達や先生達を速さを競ったりしています。保護者の方も実際に触れていただくため「親子体験会」も実施。是非、一緒にご参加ください!

 

いかがでしたでしょうか?その他にもご不安に思われることもあると思います。その際はご遠慮なく、お問い合わせ下さい。                            皆さんのお越し、お待ちしております!

 

 

 

京都八幡高校 南キャンパス説明会

こんにちは、入試担当の栗本です!少し久しぶりの説明会UPです?

本日は、京都八幡高校の南キャンパスの塾対象説明会でした。

南キャンパスは、普通科の北キャンパスと違い、人間科学科と介護福祉科の専門学科のみになっています。また、同敷地内に京都八幡支援学校が隣接しており、支援学校との交流が日頃からある特色のある学校です?

両学科とも、30名といった非常に少ない募集定員ですが、特色の強い学科ゆえに、人数を増やすことは出来ず、人と関わる、人の命に携わる仕事を見据え、きめ細やかな指導が行き届くことを重要視されています!それ故に、前期選抜では特に学科試験も当然ありますが、面接の配点が非常に高く、意欲・関心を重要視されているのも、頷けます?

中でも介護福祉科は学校内に実習用の設備が専門学科並みに揃っており、高校3年間で介護福祉士の国家試験を受験できる資格が取得できます✨

写真は痰を吸引するための医療器具や、お風呂?介護の機械ですが、他にも在宅介護を想定し、和室の部屋があったり、非常に充実した設備が整っています。

また両学科とも座学だけでなく、実習が多くカリキュラムに組み込まれており、学んだことを実際にやってみるという機会に恵まれていると言えます?

こういった高校は、京都府ではもちろん唯一、京都八幡高校だけですが、全国的に見ても、かなり珍しいことは間違いありません!