本年もありがとうございました!!

2018年も残すところ2日となりました。

フレックス久我の杜校は、本日29日、冬期講習前半の日程を終え

明日30日より5日間のお休みを頂きます。

本年も何とかこの日を迎えることが出来ました。

何かとご協力を頂き、ありがとうございます。

 

ついこの間、冬期講習が始まったと思っていたのですが、

気がつけば全日程の8割が終了しました。

2018年の営業も本日までということで、

月日の過ぎる速さを改めて感じています。

 

年が明ければ、いよいよ受験シーズンの始まりです。

大学入試・高校入試と立て続けに進んでいく中で学年末テストもあります。

学校の先生方含め、我々教育業界の人間が1年で最も慌ただしい時期です。

受験生一人一人の顔が浮かんできます。

彼ら・彼女らの希望通りの進路を実現できるよう、

新年からも気を引き締めて取り組んで参ります。

引き続き、個別教育フレックス久我の杜校へ、

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 

また、明日30日より2日間、年末特訓講座を城陽駅前校で開催します。

受講予定の受験生、また、送迎などご協力いただきます保護者の皆様、

2018年残り2日間、引き続きよろしくお願いいたします。

 

2019年が皆様にとって幸ある年でありますように。

個別教育フレックス 久我の杜校

教室長 林 秀樹

速読は早く始めたもん勝ち!?

みなさんこんにちは!

個別教育FLEXでは、速読を小学生のうちから始めてもらうことをお勧めしています。

今回はその理由についてお話します!

速読トレーニングを行って、効果が現れ出すのは最低でも半年。

定着した速読能力を持続させるためには、できれば1年、可能であれば2年ほしいところ。

一度速読の力を身に付けてしまえば、大人になってもそれを活かすことができます!

逆算すれば…中学生に上がって部活動などで忙しくなる前に、小学生のうちに速読能力をつけておくことが効果的!

中学生の前準備として、速読講座を受けてみてはいかがでしょうか?

メリークリスマス!!

こんにちは、個別教育フレックスの鹿屋です!

ついにこの季節がやってきましたね!

あと1週間後には「あけましておめでとう」と言っていると思うと、毎年のことながら混乱してきます笑

 

城陽駅前校でも冬期講習が先週から始まりました!

中学3年生、高校3年生はもちろん、どの生徒もコツコツ自分の学習を進めています!

 

3学期に向けてニガテをしっかり克服していきましょう!!

きれいに飾り付けてくれました!

 

 

 

「突然、理解力が上がったように感じました」

皆さま、こんにちは。

今回の速読ブログは、保護者様の声をお届けします。

 

速読を始めて数ヶ月経つと

保護者の皆さまから同じ言葉をいただきます

「こちらの話に的確に答えてくれるようになった」

「話していて理解力が上がったな、と感じる」

これは、速読の各トレーニングよって鍛えられた成果の一部です。

 

普段、文章を読んで、問われていることに、的確に答える、

というトレーニングは、なかなか行っていません。

速読ではそれを定期的に繰り返し行います。

そして、継続して行うと、子どもたちに変化が起きます。

一定期間トレーニングを経て、「読み取る、答える」という能力が

レベルアップするのです。

このことが、普段の会話に現れているのだと考えます。

 

読み取る力が向上すると、当然、テスト問題でそれが発揮されます。

今までは時間がかかっていたり、読み間違いを起こしていたことがなくなり

得点アップにつながっていきます。

 

個別教育フレックスでは、各教室で速読講座を行っています。

一度ぜひ、お子さんと保護者様お二人で体験してみてください。

 

冬期講習が始まりました!

冬期講習が始まりました!

みなさん風邪には気をつけて冬を乗り切りましょう!!

うまい棒ツリーの完成です!これ食べてがんばれ!!

学年末テストに向けて!

皆さんこんにちは!

受験生の皆さん!

高校入試まで、早いところでは2ヶ月をきっています。

この冬休みを大切に過ごしましょう。

そして中学1年生、2年生の皆さん!!

前回もお話させていただきましたが、学年末テストは範囲が広いです。

その上、3学期の定期テストは、学年末テストしかありません。

この1回のテストが非常に重要になってきます。

 

5科対応パックでは、日頃から先取り学習を行い、

テスト前には、チェックテストで再度確認をしていきます。

1年を締めくくるテストに向けてしっかりと準備をしていきましょう👍

 

随時体験授業も受け付けております。

お近くの校舎まで是非お気軽にご相談ください。

テスト当日に実力を発揮する!

 

みなさん、こんにちは!

ここ最近、一気に寒くなってきましたね~

これから先、クリスマス、お正月などなど楽しいイベントが続きますので

風邪などひかないようにしましょうね。

 

さて、今回は速読はどんな場面で役立つのかを考えてみました。

みなさんの中でも早く読めたらどんなメリットがあるか知りたいですよね~

 

最大のメリットは『見直しの時間をつくり、ケアレスミスを減らす』です。

テスト時間全体の約6割が”解く”のに必要な時間とされています。

定期テストだけではなく、入試においても時間が足りません!

読書速度による時間配分表

テストは「知識量の蓄積」と「当日の実力の発揮」がポイントとなります。

テスト時間内で解ききれなければ、せっかく勉強しても点数につながりません。

では、どうすれば実力を発揮できるのでしょうか?

①読書スピードを上げ、処理能力を高くする

②試験時間に余裕を持つことで、精神的にも落ち着いて問題に取り組む

③時間のかかる問題にもじっくり挑む

④余裕を持つことで、見直しをすることやケアレスミスを防げぐ

速読をやり実力を発揮していきましょう!

 

いかがでしたでしょうか。それぞれ感じるメリットは違うかもしれませんが、

テストにおいては大きな効果を発揮することでしょう。

12月ですね。

皆さん、こんにちわ。

気が付けば、もう12月ですね。


 

さて、期末テストの結果はどうでしたか…?

良かった教科、悪かった教科。色々とあると思います。。

 

個別教育フレックスでは、

今月の20日(木)から冬期講習が始まります!

苦手な教科を、この冬で”得意”にしませんか??
F_winter18

 

それから、中3生はこれからは大事な時期です。

『年末特訓講座』『公立高校受験特訓講座』も実施いたします。

その詳細は、また後日に紹介しますね。

「早く」読めるようになるために…

みなさん、こんにちは!

今回は個別教育FLEXの速読講座の中身を少しご説明します。

「早く正確に読み解く力を鍛える」というコンセプトのまずは「早く」の部分を鍛えるトレーニングの紹介です。

このトレーニング、まずは自分自身の今の読書速度を計測することから始まります。

まずは、パソコンの画面いっぱいの文章を読んで、読み終わったらクリック!

その結果が下の写真です。

この読書速度に合わせて、目の筋肉を鍛えたり、視野を広げたりといったトレーニングを7種類こなします!(眼科や視力回復センターなどでも使われているトレーニングのため、視力が落ちる心配はありません!)

そして、トレーニングを終えたら、再度読書速度を計測します!

その結果が次の写真!

基本的には、ほとんどの生徒がこの段階で数値が上昇します。しかし、この結果は一時的なものでまだ、速読の力がついたとは言えません。

このトレーニングを毎週1回40分だけ続けていくことで速読の力をつけていくのです!

大きな負担はなく、毎週こういった内容のトレーニングを続けていくことで読書速度を早めていくことが出来ます。

気軽にまずは、お近くの教室で体験してみてください!

 

先取り学習の重要性

12月に入りました。

期末テストも終わり一段落といったところだと思います。

もう少しで冬休みと何となくふわっとしていませんか?

ちょっと待ってください、安心するのは禁物です。

もう一度今回のテスト範囲を思い出してみてください。

今回のテストは、中間テストからそれほど間が空かずにあったので

多くの学校はそれほど範囲が広くなかったはずです。

しかし、次のテストは今回みたいな範囲にはなりません。

何せ次は学年末テストになるからです。

しかも早いところでも2月の末、多くの学校が3月の初めです。

と言うことは、今回のテスト明けからその時期までに学習した内容全て

それが学年末テストの範囲となってしまいます。

つまり、テストが終わったからと言ってのんびりはできないということです。

じゃあどうするんだって思われたかもしれませんが、大丈夫です。

今まで通り、きちんと先取り学習をすすめていけば十分間に合います。

たとえばこんな風に、

テストが終わって2週間ほど経ちますが、これまで通り受講しているので

理科は全ての範囲が終わり、次回から再受講へと切り替えます。

社会も1月初めには全ての範囲を終わり、こちらも再受講となります。

そうやって先取り学習のペースを維持していけば、十分間に合います。

今まで通りきちんと受講して次のテストに備えましょう。

 

5科パックには、この様な先取り学習によるメリットがあります。

随時体験授業も受け付けております。

受講を迷ってらっしゃる方は、お気軽にお問い合わせください。