【久我の杜校】2月が終わります

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

気がつけば今日は2月28日。

もう2月も終わりですね。

「何を当たり前の事を」と思われるかもしれませんが、

2019年も2ヶ月が過ぎようとしています。

4月には新元号が発表になり平成も終わります。

そう聞くと、節目が迫っているという気にさせられませんか?

 

さて、明日から3月、いろいろな節目がある月です。

入試に卒業式、終業式と目白押し。

2月以上に慌ただしい月がやってきます。

まずは、公立高校の中期選抜。

泣いても笑ってもこれで進学先が決まります。

悔いの無いように、満足な結果が得られるように

あと6日、がんばりましょう。

学年末テスト!

みなさんこんにちは!

加茂駅前校に通う中学生のみなさんはテスト真っ盛りです!

気持ちよく新学年に上がれるよう頑張ろう!

あなたの《やる気》一緒に育てましょう♪

みなさん、こんにちは♪                         京阪宇治駅前校の井本です。

最近徐々に暖かくなってきましたね。
足音が聞こえる今日この頃です。
受験生にとっては進路確定の大事な時期です。
満面の笑みを見せてくれるこの日まで、               よく頑張ってきました
あとは「春のたより」を待つのみです。

そんな先輩を見ている後輩達へ。
しっかりと頑張っている姿見ておいて下さいね。
その姿を見ておくことが大事なんだよ。
1年後、2年後自分の姿と置き換えてこれから勉強していきましょうね。
まもなく楽しい春休み。
パーと羽を伸ばしたい気持ちも分かるが、やるべき事をしっかりやって遊びましょうね。
まもなく新学期がスタート。
『何事も始めが肝心です』よ。
「あなただけの」「あなたにあう」先生がきっといます。
あなたの《やる気》一緒に育てましょう♪

【久我の杜校】中期選抜まで残り1週間

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、2月も今日と明日を残すのみとなりました。

いよいよ1週間後には公立高校の中期選抜入試です。

もう1週間しかないと焦る気持ちもわかりますが、

まだ1週間です、やれることはたくさんあります。

特に理科や社会といった暗記が中心の科目については、

ギリギリまで追い込むことができる科目です。

もう一息、粘っていきましょう。

 

ただし、夜遅くまでやり続けることはいけません。

適度に睡眠を取らないと覚えたことは定着しませんし、

何より睡眠不足は体調を崩す原因となってしまいます。

「寝る間を惜しんで」とよく言われますが、

コンディションを崩してしまっては元も子もありません。

体調を整えることも大事な準備です。

当日、持てる力を発揮できるように、

あと1週間がんばっていきましょう!

【久我の杜校】テスト返却開始

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、先週行われました中1・2生の定期テストですが、

本日より返却が始まりました。

前回より上がった・下がった・変化なしと結果は様々ですが、

今日確認できた分については、まずまずの出来でした。

ただ、結果に一喜一憂するだけではいけません。

間違えた問題を確認し、間違えた原因を探る。

そして、それをもう一度解いて出来るようにする。

その繰り返しが、この先のテストに活かされてきます。

明日以降も返却されてきますので、引き続き確認したいと思います。

【久我の杜校】今日は国公立大学前期入試

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

早いもので2月も25日となりました。

今週末には3月になってしまいます。

それもあってか、今日はとても暖かく過ごしやすい、

時間帯によっては少し暑いくらいの気候でした。

受験生にとってはちょうど良かったのかもしれません。

と言うのも、今日は、国公立大学の前期入試だったのです。

本来ならば、久我の杜校の高3生も受験する予定だったのですが、

11月末にある推薦入試(国公立なので学校推薦型です)で、

第一志望合格を勝ち取ってくれていたので、

今年は前期入試を受験する生徒がいませんでした。

ですので、恥ずかしながら昨日の夜になるまで

今日が前期試験ということを忘れておりました。

塾人としては失格ですね…。

以後気をつけます。

 

さて、これで受験シーズンもいよいよ佳境です。

来週には公立高校の中期選抜入試が行われます。

あと1週間程、一番しんどい時期だと思いますが、

志望校目指してがんばっていきましょう!

 

速読体験談その2

みなさんこんにちは!

今回は、実際に速読を受講した生徒さんの体験vol.2ということでご紹介します!

今日は中学1年生Yくんです。

Q1, 速読はどのくらいの期間続けましたか?

A, 約1年間です

Q2, 速読をして効果を感じたのは?

A, 読む速さ

Q3, 速読を受講した感想

A, 読む速さが上がったので、テストの問題を速く読むことができ、役に立ちました。

なるほど!読むスピードが速くなると言うことは、テストの解答時間も短縮できますね!

みなさんも、早い段階から読む速度を身につけて、テストで高得点を勝ち取ってみませんか?

最後に、

速読を無料でご利用いただける

キャンペーンワードをお伝えします。

「テストのカギは速読講座にあり」

*対象期間:3月4日(月)~3月9日(土)

最寄の教室担当者にお伝えください。

【5科対応パック】5科パックテスト対策

みなさん、こんにちは。

気付けばもう2月末。

学年末テストまであと1週間を切った学校が多いのではないでしょうか。

 

個別教育フレックスでは、前回お伝えさせていただいた、

5科パックテスト対策を各教室でテスト直前に実施しています。

直前の土曜・日曜を使って理科と社会を3時間ずつとことん演習しています。

一度解いて間違いが1カ所でもあれば、テキストで確認した後に

もう一度解いて、その単元の問題が全て丸になるまで演習しています。

 

なかなかハードではありますが、このときの生徒の集中力には

僕自身驚かされることもあります。

繰り返し書いて練習して、しっかり知識として定着させています。

 

春から新学年。一度体験してみてはいかがでしょうか。

お近くの教室でお待ちしております。

【久我の杜校】衣更着

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、タイトルの「衣更着」、なんて読むかわかります?

実は「きさらぎ」と読むんです。

そう、2月の和名の「如月」と同じ読みなんです。

実は、「如月」の語源と言われている言葉なんですね。

三省堂の「新明解 国語辞典」には

”衣更着、すなわち寒さが厳しく、重ね着をする意という” とあります。

衣を更に着るから「衣更着」となり、そういう時期なので

「如月」と呼ばれるようになったそうです。

 

と、前置きが長くなりました。

「なんだ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

そもそもなぜこういう話題になったかと言いますと、

先日、授業中に各月の和名を言えるかという話になったのがきっかけです。

英語では言えたりするんですが、意外と和名は覚えているようで

どこかの月が抜けてしまっていることが多いんです。

それと、2月もあと5日程だなとカレンダーを見た時に

ふと「如月」って知っているけど意味は知らないなと思い

ちょっと調べてみたので披露させていただきました。

既にご存じの方にはお耳汚しとなりますが、

こういう雑学的なものは好物なので、たまにお付き合い下さい。

決してネタ切れではありませんので(笑)。

 

また、長くなってしまいました。

来週は中1・2のテスト返却に高校生の定期テスト対策、

公立高校の中期選抜対策と慌ただしい日々が続きます。

受験生は最後の追い込みになる貴重な1週間です。

くれぐれも体調には気をつけて、最後の1分1秒まで取り組んでいきましょう。

来週もよろしくお願いします。

【久我の杜校】束の間の静けさ

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、タイトルがよくわからないことになっていますが、

今日の教室の様子を一言で表してみました。

一昨日から中1・中2の定期テストがあり、

夕方からは自習する生徒でごったがえしていたのと、

昨日は前期の合格発表が重なり、

休み時間等はうるさいくらいの様子でした。

それが一夜明けて一変して、今日はすごく静かに感じます。

もちろん、中期選抜に向けて勉強する中3生はおりますし、

高校生は来週末から始まる定期テストに向けて勉強しています。

ただ、週末ということも影響しているのか、

自習する生徒はいつもより少ないです。

たまにはこんな日もあるのかなぁと思いながら、

中期選抜に向けてどう取り組ませるかに悩む1日でした。