円周率ってどうして3.14でで止まってるの?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今日のお話は小6からの質問のお話し。

『円周率ってずっと続くのに、どうして3.14で計算するの?』

なかなかハードな質問をぶつけられた訳ですが、改めて考えてみると、ゆとり世代時代に円周率”3”で行っていた頃はなぜマズかったのかなど、結構面白い話が出来るテーマであると思いましたので、今回はその話を書いてみたいと思います。


さて、実際の円周率ですが、3.141592653589793238…… と続いていき、2019年現在で31兆ケタ程度まで計算されています。そんな中で3.14までで止めてしまう理由を考える上で必要な考え方が有効数字と言われるものがあります。

例えば、人間の体重であれば、理屈の上では『食事をすると食べた分の重量が増加し、排せつを行えばその分の重量が減る』事になります。しかし、その度に『324g太った』とか『264g痩せた』といった話はしないと思います。これは、体重計の標記自体が『52.4kg』といった具合に100g刻みで刻まれているため、このような食事・排せつ・衣服の重量などをあまり気にせず体重を計ることが出来るようになります。

では、実際の小学校5・6年生で勉強するシーンを想定してみましょう!

5・6年生が勉強する際には円を書くにはコンパスで、その周りの長さを計るためには糸などを使って縁に沿わせて長さを計る方法が使われます。ではその長さを計るための物差しの目盛はどうなっているかと言われると、mm刻みとなっています。すると子供たちから見れば、『直径4cmの円の周りの長さは12.5㎝と12.6cmの間ぐらいで、若干12.6cmの方に寄っている。』という見方になるはずです。つまり4×3.14=12.56となれば適当なわけです。これを、10cmあたりまでの全ての円で考えた上げれば、自ずと『3.14』という値が見えてくるわけです。(まあ、実際にここまで『細かくじっくり』追求する先生は少ないと思いますが……)

当然、円のサイズを大きくすれば、3.14より下の桁に影響された誤差が出てくるわけですが、『400mトラックをスタートラインで一番外側のレーンが3cm長いじゃないか!』といったクレームをつけてくるような選手はまずいないので、大きな問題になるわけでもありません(笑) なので、円周率は3.14あたりで止めてしまうのちょうどいいという理屈になるわけです。

ちなみに、扱うスケールが以上に大きくなる世界では3.14より先の円周率を使う事があります。ただし、その例としても『NASAの宇宙船の軌道の計算のため』といったドデカイ世界観でも15ケタ程度で済んでしまうそうです。

この、有効数字という考え方はややこしく感じる事が多い単元でもありますが、私たちはそれとなくうまく使いこなしている概念でもあります。意外と近くにこの考え方があふれているので一緒に探してみてはいかがでしょうか?

夏休み特別企画! LiNKSおススメ自由研究

 

こんにちは、リンクスの学習コラムのお時間です!今回担当します加茂駅前校の津村です。

さて、中学生は期末テストも終わり(まだ終わってない高校生はもうちょっと頑張れ!)、いよいよ夏休みが目前に迫っております。受験生は『勝負の夏』などと言われる時期ではございますが、受験をしない学年も夏休みは大変です。そう、学校からの宿題です。特に読書感想文と自由研究などは『何をしたらええねん……』とネタ探しから始めなければならず非常に億劫に感じている子供たちも多いでしょう。

そこで、今回はおススメの自由研究テーマを5個紹介いたします!内容的にも見栄えがいい物が多いので、他の子たちと比べても目立つと思います(笑) 困っている人はぜひ参考にしてみてください。


【生物編】

 

1.最強の自動昆虫採集! 昆虫誘導材を作ってみよう!

※画像はイメージです

[説明]

・自由研究の定番、昆虫採集!でも、熱中症の危険がある中、虫を追っかけまわすのはしんどい!なら、昆虫の方から集まってもらおう!

[用意する物]

ゴキブリホイホイの誘因剤・ハチミツ風シロップ・料理酒・ピンセット

[作り方]

1.ハチミツ風シロップ(ハチミツではダメ)を湯せんして玉をなくす。

2.料理酒をとろみが増す程度に加えたら、ゴキブリホイホイの誘因剤を投入!すべて溶かさなくてもいいので溶液を集めたい容器に移す。

3.屋外に一晩放置!

[まとめるポイント]

・集まった昆虫たちをまとめてみよう

・昆虫が一体何に反応して行動しているのかを調べてみよう!

[注意]

・かなり強力なため、危険な虫や害虫も寄ってきます。集めた昆虫を取り出す際には細心の注意を払って行いましょう。


【地学編】

 

2.夏の天体ショー!ペルセウス座流星群を探せ!

※画像はイメージです

[用意する物]

・特になし(星座早見盤があると便利)

[説明]

・月食や日食はタイミングが合わないと見られません。じゃあ、毎年決まった時期にやってくる天体ショーなら話は別!今年は特に条件が良いぞ!観察してみよう!

[まとめるポイント]

・ペルセウス座流星群の名前の由来を調べてみよう!

・なぜ毎年同じ時期に見られるのかを調べてみよう!

[注意]

・夜間の観測なので、事故の危険が少ない場所で大人と一緒に行いましょう。


【化学編】

 

3.2層に分かれる カラフル液体インテリア

※画像はイメージです

[説明]

・水と油は混ざらない。みんなもよく知る常識を使えばキレイなインテリアを作れちゃう!自由研究のネタが決まっている場合でも、夏休みの工作に転用できるスグレモノです(笑)

[用意する物]

水(水道水でもOK)・パラフィンオイル・食用色素・油性ペン・ビーカー

[作り方]

1.油性ペンをペンチで分解し、インクをビーカーに移す。

2.油性インクの有機溶剤を蒸発させるためにしばらく放置。

3.油から少量取り出してパラフィンオイルを色付けする

4.染まったオイルと水を混ぜてよく振り、混ざり合わないか確認する。混ざってしまったら別のペンで1.から

5.混ざり合わない場合は、油のみを取り出して色見を調整する。

6.もう一方のビーカーで水を食用色素で染色。

7.入れ物に両方入れたら出来上がり!

[まとめるポイント]

・なぜ、水と油が混ざらないのかを調べてみよう!

・水と油の色の付け方から、『溶ける』について理解しよう!

[注意]

・油性インクとオイルには相性があるため、キレイなものになるかは運も絡みます。地道に行いましょう。

・油性ペンの有機溶媒は気分を害する恐れがあります。しっかりと換気を行いましょう。


【物理編】

 

4.メタルスライムで遊ぼう!

 

※画像はイメージです

 [説明]

・小学校でも大人気のスライム!でもゲームのスライムは自分で動くんだよなあ~。じゃあ、鉄の埋め込んだスライムなら磁石の力で動いてくれるんじゃない?

[用意する物]

四ホウ酸ナトリウム・ポリビニルアルコール・アルコール・使い捨てカイロ・磁石

[作り方]

1.四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂・ホウ酸ソーダ)の飽和水溶液にポリビニルアルコール(洗濯のり)を混ぜ合わせる。しっかり混ぜないとムラが出来てしまうぞ。お好みの方さになったらスライムの完成だ!(おすすめはやや硬め。ゆっくり動く不気味なスライムになるぞ!)

2.使い捨てカイロを1Lほどの水に入れて鉄粉と活性炭に分離する。

3.磁石を使って砂鉄のみを取り出す。

4.砂鉄をスライムに混ぜ込んだら出来上がり!

[まとめるポイント]

・鉄が磁石にくっつく理由を調べてみよう!

・磁石のくっつく力の及ぶ範囲をスライムで遊びながら調べてみよう!


【社会編】

 

5.スペイン風邪とオリンピック

~100年前の感染症大流行下のオリンピックは如何にして行われたのか?~

※画像はイメージです

[用意する物]

・特になし

[説明]

・ある日、偉い人は言いました。『スペイン風邪のあった1920年のアントワープ五輪をやったんだから、日本の都合で東京五輪を中止するのはおかしい!』と。では、実際にアントワープ五輪を調べて、当時の評判・後世の評価を調べてみましょう。

[まとめるポイント]

・スペイン風邪がどういったウイルスだったのかを調べてみよう!

・スペイン風邪以外の影響はなかったのかを調べてみよう!

[注意?]

・かなりセンシティブな内容になります。中立性を保って書き上げることをおススメします(笑)


さて、いかがでしたか?モノによってはYouTubeのネタになったりもするようなものですが、その分イメージしやすく、真似もしやすいものになっています。

今年の夏の自由研究ネタに困っている子はぜひ参考にしてみてください。


[参考資料]

アリエナイ理科ノ大事典Ⅱ

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%A4%E7%90%86%E7%A7%91%E3%83%8E%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8II-%E8%96%AC%E7%90%86%E5%87%B6%E5%AE%A4-ebook/dp/B07P64SGNP/ref=sr_1_2?adgrpid=115004490959&dchild=1&hvadid=492510181624&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-411962291996&hydadcr=27704_11588514&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%A4%E7%90%86%E7%A7%91%E3%83%8E%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8&qid=1623490427&sr=8-2

 

My Favorite Strip (津村の選んだ七夕短冊傑作選)

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

各教室でも様子がバンバン上がっていますが、リンクスではこの1週間七夕イベントを実施していました。

そんな七夕で加茂駅前校がどうなったのか?

教室中が短冊で溢れかえりました!

たくさんの願い事が教室中に溢れかえっていました。見た目もキレイやし、しばらくこのままにしとこうかな~☆彡

さて、そんな中で今日は、私津村が選ぶお気に入りの短冊(My Favorite Strip)をご紹介!


【エントリーNo.1】すべてを全力で

[津村からのコメント]

オーソドックスながらも、実現には全力でこの夏を駆け抜ける必要があります。一緒に最高の夏にしましょう!


【エントリーNo.2】天才の条件

[津村からのコメント]

天才ってやっぱり(勉強をしなくても)全教科100点とれちゃうような人なのでしょうか?まあ、よっぽどの人でないとこんなドリームボーイ&ガールにはなれないので、頑張って全教科100点目指しましょう!


【エントリーNo.3】目指すべき栄誉

[津村からのコメント]

ランキング表とは、毎回模擬試験返却時に開示される『模擬試験 成績優秀者一覧』の事です。乗るだけでも凄いけど、なんと目標が全教科! 全力でサポートするので頑張りましょう!


【エントリーNo.4】超えたい壁

[津村からのコメント]

中3の男子の短冊です。いつも成績で競争して勝てないアイツに1教科でもいいから勝ちたい!という気迫が伝わってきます。ちなみにこのフレーズが他の中3男子たちに伝播して打倒シリーズが誕生していました。ブームの先駆けという意味でも高評価です(笑)


【エントリーNo.5】人類共通の希望

[津村からのコメント]

それな!!!


さて、いかがでしたでしょうか?

僕自身は、みんながお互いに『なんて書いたのか』で盛り上がっている姿を見るだけでも『やってよかったなぁ』と思ったりしてしまうわけです。

彼らの願いをかなえられるように夏期講習も子供たちと一緒に全力で取り組んでまいります!

 


【おまけ】

短冊がかなりの量を貰えたので、残りそうな短冊を使って先生方と一緒に遊んでみました。

【カテゴリー①】偉人のつぶやき

[津村からのコメント]

私が書きました。彼らの無念は永遠に語り継がれます。


【カテゴリー②】跋扈するギャンブラーたち

 

[津村からのコメント(というより解説)]

九連宝燈:麻雀において最も出すのが難しいと言われる役。出た瞬間嬉しすぎて死ぬ(らしい)。

赤短:花札の松・梅・桜についている短冊。『みよしの』以外の『の』は実は『か』らしい。

天命を待つ

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、本日で公立中学生のテストが終了!今回も前回に引き続き、3中学が同じ日程に集中したタイムスケジュールだったため、怒涛の1週間といった感じでした。

今日はそんなテスト前の教室の様子を紹介します!


まずは授業!解説に、質問に、演習に。それぞれの課題を片付けていきます。


しっかりとカメラ目線!(もちろんこの後はしっかりと切り替えていますのでご安心を)


それぞれが、丸テーブルや秋ブースを使って自習をしています。


休憩中はしっかりとリラックス。各々が友人やクラスメイトと一緒に断章を楽しんだり、課題の進捗を確認し合ったり……


長時間の生徒は腹ごしらえもしっかりと。ここからの自習や授業に備えます。


土日もしっかり授業!テスト前は休まずにしっかりとこなしています。


さあ、やることはやり切った!あとは結果を待つのみです。前回同様ナイスな成績、期待していますよ~♪

 

【おまけ】なかよしな先生と生徒。

進め!校門配布! ~和束中学校編~

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今週も、先週に引き続き加茂駅前校の通塾エリアの1校である和束中学校のあたりまで向かい、ビラ配りを行って来ました!

先週とは打って変わっての晴天、夏を感じさせる空と日本屈指のお茶どころが織りなす茶畑がとっても映えるいい天気でした。

そして、写真映えしまくったので記念撮影☆彡

本当にいい風景だよなぁ~。全国どころか海外からの観光客が来るのも納得です。

さて、ブログ用サムネの撮影(メタい!)も終わったところで和束中の周辺で配布開始です。

途中、教室に定期試験対策で配布途中のなか戻ることになりましたが、本日も皆さんしっかりと受け取ってもらいました。

さて、しばらくはテスト週間にて子供たちとしっかり向き合う日々となります。お問い合わせはお気軽にお申し出ください!

進め!校門配布! ~笠置中学校編~

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今週の水曜日、加茂駅前校の通塾エリアの1校である笠置中学校のあたりまで向かい、ビラ配りを行って来ました!

少し早起きして、車を走らせて笠置方面へと向かいます。

しかし、目的の笠置中学校はなかなか遠い場所にあります。

なんと、まさかの車で25分!

思いがけないドライブタイムです(汗)

という事で、30分ほどかけて南山城村にある笠置中学校に到着です。

今回のターゲットは、笠置中すぐ北側にある月ヶ瀬ニュータウンに住んでいる子供たちです。(というより、他の地域の子供たちはスクールバスで各地域へと下校するので、ビラの渡しようがありません 汗)

という事で予定していたポイントに到着して配布準備です。配布場所は笠置中学校側から月ヶ瀬ニュータウンに向かう陸橋のあたり。端からは関西内でも珍しいディーゼルエンジン車の走る線路、関西本線が走っています(雨で止まってたけど……笑)

そして、指定ポイントにて生徒たちの帰り始めるのを待ち、配布開始です。

チョロチョロと出てくる子供たちに付箋入りのビラを渡していきます。

『ありがとうございます!』『あ、この塾知ってる。』など嬉しいお言葉を頂きながら気持ちよく全員に受け取ってもらいました。改めまして笠置中学校の皆さん。本当にありがとうございました!

そして、一仕事終えた後の一杯(コーラ)。本当はこの道の駅のおいしい抹茶ソフトを食べたかったのですが、まさかの館内清掃で定休日……(泣)

そして教室まで帰還!と行きたかったのですが、まさかの事故で大渋滞!

遠くから来ていただいているご家庭に、改めて感謝の気持ちが湧き出てくるビラ配りでした。

 

そっくりの姉妹講師 写真が入れ替わっていても気づかない説

こんにちは。加茂駅前校の津村です。

さて、本日は先生のお話です。(そこ、タイトルが出オチとか言わない!)

加茂駅前校の先生は津村を除いて、全員が子供たちの通塾県内(加茂・和束 etc…)から通ってくれています。そのため、先生同士が同じ中学の同級生・クラブの先輩・後輩・兄弟の友達など、非常に密接な環境で働いてくれています。

そして、今年の4月より姉妹で働いてくれている講師がいます。

3年目のベテラン。キレのあるツッコミを得意とした授業展開で、どんな生徒とも仲良くなれるとっても楽しい先生です。

中3まで生徒として通っていた先生。数学が非常に得意で、中3の時に非常に厳しいとされる先生から『よくできる子』の太鼓判を押された先生です。

はい、非常にソックリですね(笑) 髪形などの細かい違いはありますが、写真で見ただけではどちらがどちらか判断しにくい状態です。ちなみにポーズも妹が姉に合わせて撮りました

という事もあり、イタズラ大好きな津村はGW前に余計な事を思いついたのです。

『2人の写真入れ替えたら生徒の何人がツッコむんやろ?』

という事で姉妹講師を巻き込みながら、ネタ仕込みの時にその場にいた数名の講師だけの秘密にして検証開始です!改めて、こんなしょーもない事に付き合ってくれた先生方。本当にありがとうございます。

5月の頭に講師紹介を記入して、そこから1ヶ月。授業はもちろん、模擬試験に定期テスト対策など教室では1ヶ月間でいろいろな事をしておりましたが、

誰1人としてツッコみませんでした!

授業をしながら『なんで誰も突っ込まないんでしょう~』と困惑する妹……

という事で、6月初めからのネタばらしでの各方々の反応がコチラ。


【気づいていた】

違和感はあった!(中3:男子)

気づいてたけど、指摘して逆じゃなかった時気まずいし(笑)(中2:女子)

ちょ、逆! 速攻いじられてるやん!(卒塾生 高2:男子)

流石に、妹の同期なんで分かりますよ。(講師 大学1回生:男性)

写真写りの問題かと思ったわ!確かにこれは分からへん。(事業部長:男性)


【気づいていなかった】

え、マジで⁉ 2人とも小学校の時とイメージ変わりすぎやん!(中3:男子)

もう2人とも髪型変わったやんか~(中1:女子)

そもそもそんなネタ仕込んでるとか思わんやん!(中3:男子)

それよりも、この画像どうやって作ったん?(中2:男子)

いや~、分かんないっす!(元教室担当:男性)


こちらとしては『いつバレるんかな~?』と心の中でワクワクしながら1ヶ月間を過ごすことが出来ました。

教室内には講師紹介以外にも様々な掲示物を掲示しています。この機会に何かおもしろい仕掛けがないかをぜひ探してみてください。

作成:https://devroom.azurewebsites.net/Generator/Wednesday

 

定期テスト 徹底分析 ~新課程でテストはこう変わった!~

こんにちは。加茂駅前校の津村です。

加茂駅前校も中間テストが終わり、生徒たちの結果もしっかりと帰ってきました。しっかりと結果を残した子たちがたくさんいました。

RESULT(6月4日18:00現在判明分)

高得点

泉川中1年英語:96点  泉川中2年数学:96点

泉川中2年数学:94点  泉川中1年数学:92点

泉川中2年数学:87点(2名)  泉川中3年英語:82点

泉川中2年数学:81点  泉川中3年数学:71点(学年最高レベル)

橘高校(特進E)1年英語:83点


得点UP

同志社女子中3年 数学:+50点以上UP

和束中2年 数学:+50点

泉川中2年 数学:+40点以上(3名)

+30点以上UP:3名

+20点以上UP:2名

+10点以上UP:2名

まずは、しっかりと結果を残した加茂駅前校のみんな!本当によく頑張りました!


さて、返却結果でイケイケな教室担当津村でございますが、個人的に楽しみ(?)だったのが、今回から教科書改訂が挟まった事によるテストの問題の変化です。生徒の解答と並行して問題も回収していましたが、やはり、出題傾向は大きく変わっています。今回は、各教科の新傾向に合わせて出題された問題をまとめてみました。中間テストが思いのほか弾まなかったという人は、ぜひこれを見ながら次回のテストの対策を考えてみてください。


英語(泉川中3年)

Q.あなた自身が周囲の人からよく言われることを「〇〇は、私によく~した方が良いと言います。」という文で表現しなさい。

使用する表現こそ決まっていますが、英作文の中でもかなり自由度が高い問題です。故に『自分自身の事を書こうとすると時間がとられてしまう』という状態です。しかも、この問題が大問を13問続けた後に来るというムチャ振りっぷりです。

津村の解答:My Students tell me that you are “marshmallow body”.(私の生徒たちは私によくマシュマロボディと言ってきます。)


数学(泉川中1年)

Q.正負の数が実生活で用いられている例を問題中(省略)にある気温以外で具体的に1つ挙げなさい。

初めての定期試験である中1でも表現問題が出ています。正負の数の実例を実生活内からピックアップするという問題ですが、一番イメージのしやすい気温をすでに例として挙げられているという問題です。

津村の解答:ゴルフのスコア ダイエットの広告 など


理科(泉川中1年)

Q.探求の過程について、結果を書くときに気を付けることを述べた文の空欄を答えよ。

結果は( A )的( B )のみ記載せよ

やはり、中学校をはじめとして学校の『実験』は、今までであれば『結果ありき』で授業を受けていたかと思います。しかし、新課程では『実験の進め方』をしっかりと科学的な目線から理解させたうえで実験を進めていく事が求められています。中1の一番最初にその問題が乗っている事は非常に納得できます。

模範解答:結果は(客観)的(事実)のみ記載せよ


社会(泉川中2年)

Q.次の資料は市の発達をまとめた物である。鎌倉~室町時代にかけての市の開かれる回数について簡潔に述べよ。

平安時代後期 石清水八幡宮で月に2・3回、市が開かれる。
平安時代 月に3回開催されるようになる(三斎市)
鎌倉時代 三斎市が普及。四日市・八日市の登場
南北朝時代 月に6回開催されるようになる(六斎市)
室町時代 六斎市が普及。

内容は定期市に関する問題(この内容は授業で取り扱うとすれば数秒程度)です。知識として知っている中2はかなり歴史に詳しいと言えるでしょうが、知らないのが普通です。記載が資料に載っているので『知らなくてもしっかりと読み解く力』があれば解くことのできる問題と言えるでしょう。

模範解答:市の開かれる回数が増加(3→6)してきている。


さて、いかがだったでしょうか?

やはり、どの教科を見ても『範囲の内容を覚えているから楽勝!』とはいかなくなってきたように思います(もちろん、覚えておくのは大前提ですが……)。

このようなテストで現在できる対策はただ1つ!今のうちに暗記内容を覚えきってテスト1週間前に思考・表現問題の練習あるのみです。

今まで以上に早め早めの対策を行っていきましょう!

 

P.S.泉川中のテストは6/30かららしいです。本当にゆっくり出来ませんよ!

暗記タイプは6系統? ピッタリの暗記方法を探っていこう! ②

この内容は前回の続きとなっています。

前回分はコチラ

暗記タイプは6系統? ピッタリの暗記方法を探っていこう!


2.6つの認知特性別 勉強法

さあ、配信2回目!前回に引き続き担当します加茂駅前校の津村です。

前回、6つの認知特性に合わせて的確な勉強方法がある事をお話ししました。では、実際に特性別に勉強方法を列挙していきましょう。


①カメラタイプ

このタイプは、文字面を追うよりも平面画像としてのほうが、認識し理解できるタイプです。人の顔を覚えるのが得意・1度見ただけでだいたいの絵が描けるなどの特徴があります。理科や社会などはじっくりと資料の写真を眺める事が理解への近道となるはずです。面白い勉強法としては、「落書き単語暗記術」があります。単語や専門用語などの文字を何度も書きなぐるより、その言葉を連想させる絵を描いて勉強するという方法です視覚的なイメージを伴うことでより覚えやすくなります。


②3Dタイプ:想起トレーニング術

このタイプは、時間の流れがあるエピソードを理解するのが上手なタイプです。1のタイプと比較すると、こちらは映像として立体的なイメージが出てくるのが特徴で、空間や時間軸を使った勉強に向いています。このタイプは、ウィングネットのような映像授業で真価を発揮できるタイプであり、自学でもYouTubeなどの勉強動画が効果的です。アウトプットの方法として、「想起トレーニング術」といった単語を書く時の手の動きのような、思い出したいシーンの記憶をたどる手法がてき面です。


③言語映像タイプ:イメージ記憶術

このタイプは、言葉をベースに想像力を働かせることで理解するタイプだと言えるでしょう。言葉がメインながら視覚に頼る部分も少し含まれるのが特徴です。ノートに回数を決めて書き取る勉強が最も効果が表れやすいタイプであるとともに、思考に関しても文字や文章を映像化するタイプです。面白い勉強法としては、「本能寺でいちごパンツ(1582)を履いた織田信長」をイメージして暗記する「イメージ記憶術」を行うと効果が表れやすいでしょう。


④言語抽象タイプ:コーネル式ノート術

このタイプは、授業ノートをわかりやすくまとめるのがとても上手なタイプで、グラフなどの読み取りが得意など、一般的に『勉強のできる』と言われやすい子が多いタイプです。文字や文章を図式化してから理解、記憶するタイプの方は、ノート上を「メモを取る場所」「キーワードを記す場所」「全体の要約を書く場所」の3つのエリアにあらかじめ分けておき、情報を整理しながらノートを書くという「コーネル式ノート術」をやってみてはいかがでしょうか。


⑤ラジオタイプ:録音勉強法

このタイプの人は、言葉を読むよりも発音されたものを聞いたほうが、理解が進むタイプです。文字や文章を、耳から入れる音として情報処理するタイプなので、個別授業の雑談で聞いた話の方が頭に残っている。ラジオ・CDで聞いた国語の音読が妙に頭に残っているといった子はこれに該当するでしょう。こちらも動画型のコンテンツとの相性はいいと言えます。おすすめなのが「録音勉強法」。既存の動画や音声教材や自分で音読した声を録音したものを、何度も繰り返し聞くという方法です。


⑥サウンドタイプ:替え歌暗記法

このタイプは、言葉を適当なメロディに合わせて自分が発音することで、記憶を強固にできるタイプだと言えます。音色や音階といった、音楽的イメージを脳に入力するタイプなので、文法が苦手でもリスニング&スピーキングの実践テストで高得点を叩き出したりします。この人に役立つのは、「替え歌暗記法」です。歴史で中国の王朝名などを替え歌で覚える手法で、人気のJ-POPの替え歌として挙がっている動画が上がっていたりします。これを、ほかの勉強でもぜひ取り入れてみてください。


さて、いかがでしたでしょうか?ここで、1つ注意点です。どのような勉強方法が合うのかは人それぞれですが、向いている方法でも『しっかりやり続け』なければ意味がありません!今までの経験や診断内容から適性のタイプを見分けたらしっかりと継続して『暗記までの道筋』をしっかりと立ててみてください。

もちろん、これらはあくまで一例になっています。自分にピッタリな暗記方法を是非見つけてみてしっかりと継続し続けてみてください。

 

参考:

https://www.micri.jp/ninchitokusei/

暗記タイプは6系統? ピッタリの暗記方法を探っていこう!

さあ、始まりました。リンクスの学習コラム!

初回を担当します加茂駅前校の津村です。

さて、5月と言えば中間テスト!

もう既に終わった学校から、テスト週間真っただ中の学校。5月末に控えている学校まで様々かと思います。

しかし、どんな時期であれ、中高生のテスト勉強には必ず『暗記』がつきものです。しかし、勉強の苦手な子はいろんな方法を人から聞いたりして試してみるものの、なかなかやっても身に付かず、成績のいい子と比べてしまい『自分は勉強に向いていない』と自信を無くしている子がいるかもしれません。

しかし、それは『自分に合った暗記法を取れていない』だけかもしれません。今日はそんなお悩みを解決するヒントとなるであろう『認知特性』のお話を配信できればと思っています。

1.認知特性ってナニ?

「認知特性」とは、目・耳などの感覚器から入ってきたさまざまな情報を記憶したり、脳内で理解して表現したりする能力のことです。わかりやすく言うと、認知特性とは「どういうやり方だと、自分は物事を記憶・理解・表現しやすいか?」ということです。

たとえば、理科・社会などで勉強をする場合、勉強のできる子でも、『先生の話』を聞いて理解する子・家に帰って『動画』としてまとめられた物を見て理解する子・『グラフ』を見て理解する子と様々です(もちろんこれらを複合的に行っている子もいます)。この、学習の際に『どのようなアプローチがあると分かりやすいか?』を示したものが認知特性となり、これは生徒1人1人で本当にバラバラです。

ではその認知特性はどんなものがあるのか?小児発達を専門とする医師の本田真美さんは、自身の著書の中でこのように分類されています。


視覚優位型 言語優位型 聴覚優位型
カメラタイプ

写真のように二次元で思考する。写真を撮るように記憶するので、3歳以前の記憶があったり、アニメの脇役の顔も上手に描けたりする。

言語映像タイプ

文字や文章を映像化してから思考する。他人の何気ないひと言から鮮明なイメージを抱くこともあり、比喩表現なども得意。

ラジオタイプ

文字や文章を耳から入れる音として情報処理する。難しい話題でも、一度聞くと理解でき、ダジャレや人の言葉尻を捉えるのが上手い。

3Dタイプ

空間や時間軸を使って三次元で考える。映像として記憶するので、人の顔を覚えるのが得意で、マンションの間取り図だけで部屋を立体的に感じられたりする。

言語抽象タイプ

文字や文章を図式化してから思考する。初対面の人を名刺の文字で覚え、ノートをわかりやすくまとめるのが上手い。

サウンドタイプ

音色や音階といった音楽的イメージを脳に入力する。音楽を一度聞いただけでメロディを口ずさめたり、モノマネや外国語の発音も上手。


このように、理解の方向性はまるでバラバラで、この傾向は生まれたときに大方決まっていると言われています。なので、他の人が語っていた勉強法をそのまま信じ込んで勉強して悲惨な目に合った経験がある人は、たまたま学習タイプが違った可能性が高いだけであり、勉強に向いていないわけではないのです。

では、実際に自分の(ウチの子の)適性がどのタイプなのか?Excel方式で調べられるサイトをこちら(https://www.micri.jp/ninchitokusei/)に掲載しておりますので、ぜひ時間のある時に確認してみてください。

次回はそれぞれの特性に合わせた自習方法をお話ししましょう。

 

【参考サイト】

https://www.micri.jp/ninchitokusei

https://ddnavi.com/news/238901/a