次のテストに向けて!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

中学生は先週で2学期中間テストが終わり、テストが返ってき始めているころ。高校生は今週や来週からのテストに向けて最後の追い込みをかけているころかと思います。

さて、今回は返却された解答用紙の使い方です。

解答用紙が返却されて、点数を見て「やったー!」や「あかんかった…」などそれぞれの感情で見ますよね。

「自分自身の努力の結果が数字に表れる」

よくても悪くても、テスト勉強を行った自分の結果です。

 

ただ、結果を見てるだけでは、次のテストでは結果を変えられません。

やるべきことは多くありますが、1つ挙げるとすれば…

「間違えた問題の選別」です。

①本当にわからなくて間違えた問題

②時間がなくて解けなかった問題

③できたはずなのに間違えた問題

大きく分けるとこの3つに分かれます。

①の本当にわからなかった問題はできるようになるまで時間がかかりますし、次のテストでは範囲が違うので出ない可能性もあります。なので、置いておきましょう。

大事なのは②と③!

この2つ共通しているのは、

テストの受け方を変えれば、すぐに正解に変えることができることです。

テストで時間が足りない人は、問題に取り組む順番を変えてみましょう!

テスト時間ぎりぎりまでわかりそうな問題を考えている場合は、その時間でできた問題の見直しをしましょう!

つまり、「わかりそう」や「わからなそう」という問題はひとまず置いておいて、「わかる」問題から取り組み、それを見直ししてから、「わかりそう」な問題に取り組むということです。

自分の解答用紙とにらめっこして、わかる問題でどれぐらい間違えているか見つけて下さい。

 

次の期末テストまで約6週間!期末テストは科目も増えます!

早めに取り組んで、次のテストの結果をよくしていきましょう(^^♪

 

明日からテストです!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

早速ですが、多くの中学校で本日や明日から2学期の中間テストが始まります。

また、高校生も来週半ばや再来週から2学期中間テストを迎えることかと思います。

テスト1週間前の勉強については、前回のブログを見てくださいね(^^♪

 

さて、今回はテスト前日の勉強についてです!

ここまで、自分なりに頑張って勉強してきた中で、本当の直前に何をするべきか…。

いろいろな意見はあると思いますが、

【やってきたことの総確認】

これに尽きます!

ありきたりですよね。

でも、直前にわからなかった問題を考えて、不安な気持ちになるよりも、やってきたことを総確認して「大丈夫」と気持ちを落ち着けてテスト当日を迎えましょう!

ワークの答えを隠してもう一度やってみる、単語や漢字など書けるかの最後のチェック、公式を覚えているかのチェックなどなど…

そして、最後はしっかりと「自分を信じる」!

「明日は大丈夫」と信じて、早く寝ましょう。

頭をすっきりさせて、テスト当日を迎えよう(^^)/

次回はテスト後のやり直しについてです!

 

ここまで頑張ったことを出せるように落ち着いて!!

ついにテスト1週間前です!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

さて、先週はテスト2週間前の勉強方法について書かせていただきましたので、今回はテスト1週間前についてです。

テストまで1週間となると部活が休みになり、急に勉強できる時間が増えたような気がしませんか?

でもよく考えてみましょう!

学校が終わって帰宅するのが大体16時頃、夜に寝るのが大体23時頃とします。

帰ってから着替えやごはん・お風呂などの時間が大体1時間半~2時間ぐらいでしょうか。

つまり実質学校がある平日は5時間~6時間程度が勉強に費やせる時間です。

5教科のテストがある場合は、1教科につき1日1時間しかかけられません。

土日に少し多めに時間を取ったとしても、1週間で1科目にかけられる時間はテスト前の1週間で8時間程度といったところ…。

その約8時間で単語を覚えたり、計算の練習をしたり、文法を理解したりとやることは盛り沢山です。

そんな時に役に立つのが、前回書かせていただいた、

ワークのわからない問題や教科書を見た問題にチェックをつけておくこと!!

自分が苦手な範囲や問題にまずは時間を割くことで「ここが出たら嫌だなあ」といったマイナスな気持ちを減らしていきましょう!

そして、もう1つ!

暗記物(単語や漢字や言葉)はテスト勉強1日目に頑張る!2日目以降は忘れていないかのチェックをし続ける!

これを意識して行動していくだけで、テストのときに

「覚えたはずなのに~💦」という後悔は一気に減ります。

人間は忘れる生き物なので、忘れることを前提にテストまでの毎日チェックしましょう!

 

他にも勉強方法はいろいろあると思います。

1人で悩まずに、誰かに頼ってまずは一緒に頑張ってみましょう!

 

↓↓テストに向けて、頑張っている生徒たちの様子です↓↓

テスト2週間前の過ごし方!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

前回、テスト4週間前について、書かせていただきましたので、

今回はテスト2週間前の過ごし方についてです。

 

中学生にとってテスト2週間前とは…

①テスト範囲が発表される

②まだ部活動は続いている

大きくはこの2つが挙げられます。

そこで、1週間前(部活動が休みになる)までにやっておくべきことはただ1つ!

「提出物を完成させる」

テスト範囲表を確認したら、まずは提出物を完成させましょう!

1週間前に入るまでに提出物が終わっているかどうかで、その後の勉強が大きく変わります。

1週間前までにやっておくメリットは大きく3つあります。

①今回のテスト範囲がどのような範囲か大まかに確認ができる

②一通り取り組むことでわかるところとわからないところを選別できる

③自然とアウトプット(演習)をすることができる

特に②については、ワークなどを解いていくときに、教科書を見たり、誰かに教えてもらった問題は印をつけておくと復習の時にすごく効果的です!

テスト範囲表が渡されても、まだ部活があって疲れていても、1週間かけて少しずつ提出物に取り組んでいきましょう!

次回はテスト1週間前のやるべきことについてです。

リンクス個別指導城陽校では、

「定期テスト攻略講座」を実施中!

今、塾に通っていない人も、他の塾に通っている人も大歓迎!!

まずは、テスト前の勉強から一緒に始めてみましょう!

中間テスト 4週間前!

こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

さて、2学期も始まって、はや2週間!

高校生は文化祭真っただ中で、「ダンスを踊った」「劇で●●担当だった」など楽しそうに過ごしている様子を教えてくれます。

中学生は体育祭の出場種目や合唱コンクールの役割を教えてくれ、それの練習も始まっているみたいですね(^^♪

そんな行事ごとが多い2学期ですが、城陽地域の中学校は本日で

2学期中間テスト4週間前です!!!

と言われても、まだテスト範囲表も配られていないし、部活だってあるし、そもそも行事の練習などで授業もほとんど進んでないし…(苦笑)

それでも、今から出来ることを始めることが大事です!

では、出来ることとは…

各科目のワークを進めておく!

これに尽きます。

テスト範囲が発表されてから、ワークを始めていたら、終わったころにはテストが始まってしまったという経験はありませんか?

提出物のワークって全部の科目を足すとまぁまぁのページ数なんですよね…。

だからこそ、今日学校で習った科目の習った範囲の分だけ、ワークを進めておきましょう!!

「塵も積もれば山となる」作戦で、毎日や2日に1回、進めておくだけで、きっとテスト範囲表が発表されたときに

「意外と終わってるやん(^^♪」という感情になるはずです!

そうすれば、他の問題集を解いたり、ワークをもう一度やり直してみたり、テスト対策プリントを覚えたり、様々なテスト勉強ができますよね!

日々の努力で、テスト前のやるべきことを減らしていきましょう!

 

2学期が始まりました!

こんにちは!LiNKS個別城陽校の栗本です。

多くの小中学校で今週から2学期が始まりました。

先週末は宿題を追い込んでいた方も多いのではないでしょうか(苦笑)私もギリギリにやるタイプでした…

さて、学校が始まり、当塾も2学期の通常授業が始まっています。

そんな中で、休み明けテストや実力テストのために授業時間外に勉強をしに来てくれている生徒の姿がこちら!

みんな、自分自身の課題としっかりと向き合って、集中して取り組んでくれています。

 

LiNKS個別指導城陽校は、授業時間以外でも自習としての利用は使いたい放題です!

学校の課題・自分で購入した問題集、塾の宿題などを集中して取り組み、分からないことがあれば質問できる環境です!

 

中学生にとっての2学期は様々なテストが行われます。

 

体験授業なども随時受け付けております!

ご家庭では誘惑が多くて集中できない方も、

一緒に集中できる環境で頑張ってみませんか?!

 

中3模試 実施!!

こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

LiNKS個別指導城陽校は7月終盤から開始した夏期講習真っただ中です!

そんな夏期講習もあと1週間!(学校が始まるまであと1週間…)

というわけで、昨日中学3年生を対象に模擬試験を実施しました。

 

夏期講習で毎日3時間から5時間程度勉強した生徒たちが少しでもいい成績をとろうと必死に頑張ってくれています!

 

2学期になると1カ月程度で中間テストを迎えます!

 

「この夏、少しさぼってしまったなぁ…」

「そういえば、夏休みに学校の宿題以外してない…」

夏休みは期間が長い分、だらけてしまいがちだと思います。

また、2学期は運動会や合唱コンクールなどイベントもたくさんあるので気持ちの切り替えが難しい…。

LiNKS個別指導城陽校では、毎回の授業でしっかりとテスト対策を行っているので、テスト前に焦らずに勉強ができます!

2学期の成績で周りの友達を少し驚かせたくないですか?!

無料体験も随時受け付けています。

一緒に、次のテストに向けて頑張ろう★

 

 

 

 

夏休みスタート!

こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

多くの小中学校で1学期の終業式を迎え、楽しい夏休みが始まりました!

中学3年生においては、最後の大会を精一杯頑張ってもらいたいと思います。

 

さて、この夏休み!

約1カ月の中で「プール」「花火」「夏祭り」「海」など遊びが目白押しですね!

そんな中でも、学校からの宿題や受験勉強を始めなければなりません…

時間をかけて、遊べないのはもったいない!

 

だからこそ、LiNKS個別指導の夏期講習で

「わからないところを集中的に、効率よく」

一緒に復習していきましょう!!

LiNKS個別指導城陽校の夏期講習は

7/25(月)~8/26(金)まで実施します。

来たい日時や習いたい科目もしっかりとご相談したうえでご受講いただけます。

 

2学期になった時に、ちょっと変わった自分になってみませんか?

一緒に頑張りましょう★

 

期末テスト対策 1日目!

皆さん、こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

来週は中学校、再来週からは高校の期末テストが始まっていき、テスト対策モードに突入中です。

本日、お昼からテストに向けて、バリバリ問題演習をしている生徒たちです!

分からないところは先生に聞いて、それぞれの課題としっかりと向き合ってくれています。

 

「やればできる」を信じて頑張ってくれている生徒を私たちは最大限応援します!

明日もみんな頑張ろう!!

次のテストに向けて

こんにちは!

LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

中学生は多くが先週で中間テストが終わり、高校生も今週でテストを終える学校が多いかと思います。

そして、次に待ち構えているのは…期末テストです。

多くの学校が約1か月後には迎えます。

エンジン全開の勉強はテスト前にするとして、今から少しずつワークを進めるなど出来る勉強を進めていきましょう!

当塾もテストが終わったからといって、気を抜かずにバリバリ次のテスト範囲の指導を進めています。

一緒に頑張りましょう!!