頭の体操をしませんか?

皆さん、こんにちは。城陽校の桑代です。

久しぶりの学習コラムのお時間です!

今日は皆さんで頭の体操を軽くしてみませんか?

では、早速行ってみましょう♪


この問題、実は小学生でも解ける問題です!

難しく考えず、シンプルに数字を見てみましょう。

ヒントにも注目です!

 

 

 


正解は…

パッと見ただけだとわからないんですが、考えるとできる問題ですよね。

次も行ってみましょう!!

 


よく出てくるマッチ棒を動かす問題です!

どうすれば等式が完成するかということに

重点を置いて考えてみてください!

 

 


正解は…

数字が並んでいるので、頭文字をアルファベットにするということを

思いつけるかどうかがポイントですね!


 

皆さんはどちらもわかりましたか?

ぜひ生徒さんと一緒にやってみてくださいね!

 

参考文献:

【第1~10問目】理系脳を活性化する、頭の体操クイズ難問50選

 

小論文の宿題で苦戦している君たちへ

皆さん、こんにちは。

城陽駅前校の桑代です。

 

夏休みの宿題で小論文が出ていると聞いていますが、

結構苦戦している人もいるのではないでしょうか?

城陽中の生徒からちらほら「何書けばいいかわからん」、

「それはあかんって先生に言われた」、

「そもそも文書くのが苦手」などといった声が挙がっているのを

最近はよく聞きます。

今日は小論文の書き方を一緒に学んでいきましょう!

 

小論文と作文の違い

「作文と小論文って何が違うん?」

この質問をよく耳にします。

簡潔に言うと

作文…ある出来事についての感想(思ったこと)を書く!

小論文…ある問題について、賛成か反対か、そして理由を書く!

小論文はただ意見や感想を述べるのではなく、その問題に賛成か反対かをしっかり書かなければいけません。

また、何故賛成か(反対か)、その理由を道すじを立てて説明する必要があります。

 

テーマを決める

まずはテーマを決めましょう。

テーマがある場合はいいのですが、自由題と困りますよね。

そこでおすすめは小論文の頻出テーマから選んで書くこと!

受験の練習にもなるのでここで練習しておきましょう。

頻出テーマ一覧

・少子高齢化

・言葉・言語(言葉の乱れや若者の使う言葉など)

・マナー・モラル

・環境問題(地球温暖化や自然環境など)

・社会問題

・国際化社会

・人間関係(家族、友人のことなど)

・未来・将来のこと(どんな高校生活を送りたいかなど)

・学習(ICT学習の導入など)

特に将来のことなどは受験前に書くこともありますね。

環境問題や社会問題は知識が必要になるのでこの機会にニュースを確認しておきましょう。

 

小論文のコツ

テーマが決まれば次は書き方ですね!

まず書く前にそのテーマについて賛成か、反対か、どちらの立場で話すのかを決めましょう。

自分の意見を決めたら合わせて理由を書きましょう。

 

更に、小論文を書くときは構成を考える必要があります。

基本的な構成は四部構成。

四コマ漫画を思い浮かべるとわかりやすいです。

 

実際に例題を設けて考えてみましょう!

例題

高校に制服は必要か。

起…問題を整理して、賛成か反対か、問題をはっきりさせる

課題文に不明確な言葉(キーワード)が入っているときは、補足説明をします。

日本の中学校、高校では多くの学校で制服が採用されている。現に私たちの中学校も制服である。なぜ、制服が多くの学校で採用されているのだろうか。

 

承…賛成、反対の立場をはっきりさせる

承の書き出しは確かに(反対意見の良い点)、しかし(自分の考え)の二つ。反対の立場に触れることで視野がひろがり、論が一方的になるのを防ぎます。

確かに、制服がなくなれば各々の個性を主張することができる。しかし、制服があったほうがけじめがつく。だから、私は制服は必要だと考える。

 

転…承で書いたことに説得力をもたせる

論を展開することに重きを置く部分です。

先程の賛成、反対の意見の理由、更にもっと良くする内容などを細かく書いていきます。

制服があれば学生であることやその学校の生徒であることを意識することができる。生活にメリハリがつくのだ。また、同じ制服を着ていることで統一感や一体感が生まれるので周りとの仲間意識を持つことができる。

 

結…もう一度全体を整理して、賛成か反対かをはっきり述べる

最後はシンプルに、簡潔にまとめましょう。

以上のことから、学生生活を送るうえで制服は必要だと私は考える。

 

注意点

小論文を書くときは以下のことに注意しましょう!

・書き方にこだわらない!

⇒文章力やテクニックではなく、テーマに関する内容や考え方をはっきり書きましょう!

・具体的な内容を書きすぎない!

⇒ドラマのような展開を書くのではなく、テーマに沿って賛成か、反対か、その理由はなぜかを書きましょう!

・感情的な言葉を用いない!

⇒小論文は作文ではないので「面白かった」、「うれしかった」、「楽しかった」などの言葉はNGワードです。

感情的にならず、その問題に対して正しいかどうかを説明して、その理由を具体的に書きましょう!

 

難しく考えることはありません。

テーマを決めて、どの立場になるかを考え、その理由を書くだけです。

まずは手元にあるメモ用紙などにどんな内容を書くか、書き出してみましょう!原稿用紙に書く前に書きたい内容が整理ができますよ!

 

参考文献

https://tyugaku.net/jyuken/syouron.html

https://xn--uor874n.net/syouronbun-2-32

https://kanko-gakuseifuku.co.jp/media/homeroom/vol167

 

 

保護者必見!自由研究に使える理科実験

皆さんこんにちは!

LiNKSの学習コラム第4弾は前回に続きまして

自由研究で使える理科実験です!

 

これは実際に私が理科実験で行ったことのあるものばかりです。

お子さんに手伝ってと言われているけれど手間のかかるものは無理!

と思われる保護者様にぴったりのものだと思います。

ぜひお子さんとやってみてくださいね!

 

バスボム作り

女の子なら喜んでやるのがバスボム作り!

お友達をお家に呼んで一緒にやると盛り上がること間違いなしです!

用意するもの

*重曹(じゅうそう)…100g

*クエン酸 …50g

*片栗粉 …50g

(*バスソルト、アロマオイル …適量)

☆ボール

☆水スプレー

☆スプーン

☆お弁当用カップ、型

☆新聞紙

※お弁当用の8号カップ8~10個作れます。

作り方

①ボールに重曹・クエン酸・片栗粉を入れて混ぜる

スプーンでかき混ぜバスボムの元となるパウダーを作ります。

②水を足しながらさらさらに混ぜる

水スプレーを使って、少しずつ水を足しながらパウダーをさらに混ぜます。

※このとき一気に水を入れすぎてしまうと、炭酸が発生してシュワシュワ~と音が聞こえてきます。これは、水の入れすぎのサインです。

「表面を湿らせたらすぐに混ぜる」という工程を繰り返しましょう。

③湿り具合を手で確認する

②の工程を4~5回ほど繰り返したら、手でさわって湿り具合を確認する。少ししっとりと感じられると思います。

手のひらに、混ぜたパウダーを少量とりギュッと握ってみる。

塊ができたらOK固まらず割れたり崩れたりしたら、もう少し水を足して混ぜましょう。

好みのバスソルトやアロマオイル入れて混ぜるのであればここで一緒に混ぜましょう。

④型に詰める

押え方が弱すぎると、型からはずした時に崩れやすくなるので

型(シリコンカップや製氷皿、がちゃがちゃの容器など)が無い時は、

ラップにくるんでおにぎりを握るようにして固めましょう。

※型に詰めるときはテーブルに新聞紙を敷くことをお勧めします。

半日~一日時間かけて乾燥します。

しっかり乾燥させたら型から丁寧にはずしましょう。

これで完成です!

 

色を付けたいのであれば一緒に食紅などを混ぜてもいいですね!

かわいい型やカラフルなバスボムを作って

お子さんと一緒にお風呂で楽しくいラックスしてくださいね。

 

グミ作り

次に紹介するのはグミ作り。

今回はカルピスとフルーチェを使うレシピを紹介します。

いろんな型を使ってオリジナルのグミを作りましょう!

用意するもの

2人前(多めにしたい場合は括弧内がオススメ)

*フルーチェ…50ml(3箱)

*お湯…30ml(360ml)

*ゼラチン…15g(180g)

*カルピス…15ml(180ml)

*水あめ…5ml(60ml)

☆ボール

☆泡立て器

☆お湯を入れるポット

☆おたま

☆型

作り方

①ゼラチンをボールに入れて、お湯で溶かす

お湯を使うので、一緒に作ってあげてくださいね。

こぼさないようにゆっくり注ぎましょう。

②だまにならないように混ぜる

手早く混ぜないとだまになってしまうので注意してください。

③フルーチェを入れて更に混ぜる

ここからは混ぜて混ぜて混ぜての繰り返しです!

④カルピスと水あめを入れて手早く混ぜる

根気強く混ぜていきましょう。

水あめを入れると粘り気が出てくるので、特に手早く混ぜる必要があります。

5.用意した型に注ぐ

型からはみ出ないように少しずつ注ぐのがポイントです。

小さめのおたまの方が入れやすいかもしれません。

6.冷蔵庫に入れる

型に入れればあとは冷やすだけ!

30分くらい冷やすと完成です!

 

カルピスとフルーチェを使わなくてもジュースでもできます!

いろんな味を試してみてくださいね。

 

つかめる水

最後に紹介するのはつかめる水。

一時期はガチャガチャになるほど流行りましたね。

衛生面やおいしさを考えるとあまりお勧めはしませんが、

食用の材料を使えば食べることも可能です!

用意するもの

*アルギン酸ナトリウム(食用)…7g

*乳酸カルシウム(食用)…12g

*水…1000ml

(口に入れるのであればミネラルウォーターがオススメ)

(*食紅…適量)

☆スプーン

☆おたま

※レンゲでも代用可能

☆大きめのボール…2つ

※ペットボトル(2本)でも代用可能

 

作り方

①ボールにアルギン酸ナトリウムと水(500ml)を入れて、冷蔵庫で冷やしておく

ここで冷蔵庫で30分冷やします。

②ボールに水(500ml)と乳酸カルシウムを入れてスプーンで混ぜる…A

だまにならないように乳酸カルシウムが溶けきるまで混ぜます。

スプーンで混ぜるのが面倒という方はペットボトルに入れて振るのをお勧めします。(約10分程度)

これで乳酸カルシウム水は完成です!

③アルギン酸ナトリウムを冷蔵庫から出し、混ぜる…B

こちらもだまにならないように混ぜます。

色を付けたいのであればここで一緒に食紅を混ぜてください。

②同様、混ぜるのが面倒という方はペットボトルでも構いません。

混ぜきったらアルギン酸ナトリウム水の完成です。

④おたま(レンゲ)でアルギン酸ナトリウム水(B)を、乳酸カルシウム水(A)に入れる

②でペットボトルを使った場合は乳酸カルシウム水をボールに移します。

そのあと、おたま(レンゲ)でアルギン酸ナトリウム水(B)をすくいあげ、

乳酸カルシウム水(A)にゆっくり沈めていきます。

⑤少し時間をおいてからすくいあげる

2~3分してからすくいあげるとクラゲのような塊ができています。

もう少し固い水を作りたいのであれば、5~6分待ちましょう。

気になるようであれば残ったミネラルウォーターで少し洗い流して…

これで完成です!

 

グミのように型を使うとかわいらしいつかめる水ができるかもしれません。

また、ジュースを使ったり、ラメを入れたり

(ラメを入れた場合は食べないでくださいね!)

スポイトを使って小さな粒をたくさん作ったりなど、

オリジナルのつかめる水を作ることもできますので

いろいろと試してみてください!

 

それでも面倒だという保護者さん!

つかめる水のキットはダイソーやamazonでも手に入ります!

(口にできるかどうかはキットにもよるので注意して見てくださいね)

この夏の自由研究に使えるキットがたくさん置いてあります。

これらを使ってぜひお子さんと楽しく、この夏休みをお過ごしください!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期講習はもう直前!

皆さん、こんばんは!

城陽駅前校の桑代です。

 

期末テストも終わって、テストが返却されてきていることかと思います。

城陽駅前校では80点以上、90点以上、400点以上取った生徒の掲示をババンと貼り出し中です!

よく頑張ったね!

ただ、受験に向けてここからが勝負なので気を抜かずに頑張りましょう!

 

…というわけで、夏休みに一緒に頑張りましょう!という意味を込めて教室のいたるところにポスターを貼っています✨

自習室には2枚!

教室に入ってすぐの玄関に2枚!

面談室にも!

私たちも気合を入れて頑張るので、この夏本気で勉強しましょう!!

今週は休まずテスト対策!

皆さん、こんにちは。

城陽駅前校の桑代です。

 

今週の水曜日~金曜日まで城陽中学校、東城陽中学校などの中学校で

期末テストが実施されます!

それに合わせてLiNKSでは土曜日・日曜日も開講していました。

学校のワークをしている生徒もいれば、

テスト対策の授業を受けている生徒もいるといった形で、

生徒の状況を見て対応しています!

 

明日から本格的にテストが始まるので

気を抜かずに一緒に頑張りましょう!!✨

 

夏期合宿のポスターが来ました!

こんばんは!

城陽駅前校の桑代です。

 

夏期合宿のポスターが今年もやってきました!

この夏休みで一緒に頑張って、

中3生は志望校合格しましょう!!!

『ワーキングメモリ』は何歳からでも鍛えられる!

皆さん、こんにちは。

城陽駅前校の桑代です。

 

皆さん、『ワーキングメモリ』という言葉を聞いたことがありますか?

 

私は以前、幼児教室で事務員をしていましたが

幼児教室ではこの『ワーキングメモリ』という言葉は

毎日耳にしていましたし、毎日言っていました。

 

『ワーキングメモリ』とは?

『ワーキングメモリ(作業記憶)』とは、

ある情報を短い時間に心の中に保持しながら同時に処理する能力で、

高度な心の働きに関係する記憶システム』です。

つまり、『ものごとを考えるときに使う記憶』ですね。

 

漫画で起きた出来事を覚えておいて続きを読む

買いたい物を記憶して買い物に行くなど、

日常生活のさまざまな場面で私たちはワーキングメモリ使用しています。

 

ワーキングメモリにどれだけの容量の情報を記憶できるか、

ワーキングメモリに保持された情報をどのように処理するかには

大きな個人差があると言われています。

 

実際にテストしてみよう!

【テストの準備】

手元に、テストの答えを記入できる紙を用意してください。まずは下の5つの単語を覚えます。覚えたら下に書いてある字を手で隠し、声に出して言ってください。5つの単語がすべて言えるようになるまで、繰り返します。言えるようになったところで、【問題1】に進みましょう。

 

ばら  めがね  ひかり  まぐろ  せなか

 

【問題1

思いつく野菜の名前を10個まで紙に書き出してください。(制限時間2分以内)

 

【問題2

最初に覚えた5つの単語を、もう一度紙に書き出してください。(制限時間2分以内)

 

点数の付け方

このテストは50点満点。問題1は回答数×2点、問題2は回答数×6点でそれぞれ点数を出し、その合計点を計算します。

 

【あなたのワーキングメモリ力】

0〜10点……低い

11〜20点……やや低い

21〜30点……普通

31〜40点……やや高い

41〜50点……とても高い

 

意外と難しいと思いませんでした?

私も結構記憶力はいい方なんですが、

【問題2】の最後が思い出せませんでした。

 

『ワーキングメモリ』の重要性

テストの準備ではまず単語を覚えました。けれど【問題1】では

それとはまったく異なる野菜の名前を書き出さなければいけませんでした。

そして【問題2】では、野菜の名前を書き出した

すぐあとに最初に覚えた単語を思い出す必要がありました。

 

何かを覚えて余計なことをして、また思い出す。

これがワーキングメモリを使うということ、

脳のメモ帳を多重に使うということです。

 

こういう力が衰えると、「約束が3つ4つ重なると、そのうちいくつかを忘れて

しまう」、「思いついたことを話し始めたが、何を思いついたか忘れてしま

う」、「用事のために部屋を出たが、何をしに出たのかが分からなくなる」と

いったことが増えるようになります。

 

『ワーキングメモリ』を鍛えるには?

このワーキングメモリに関しては

実は年齢関係なく、鍛えることが可能です。

では、実際にどうやって鍛えるのか?

睡眠を7~8時間取る、ながら作業を行うなど

日常生活で鍛えることもできます。

その中でも、暗算を使った鍛え方がオススメです!

 

暗算で鍛える『ワーキングメモリ』

様々な数字を記憶することが求められる暗算は、

ワーキングメモリを使う作業の代表例です。

試しに、頭の中で100から7を引き、引いた後の数字から同じく7を引く、

という具合に、同じ数字を引き続けてみてください。

簡単そうですが、実際にやってみると案外これが難しい。

慣れてきたら桁を増やすなど、徐々に難易度を上げていけば、

ワーキングメモリのトレーニングになります。

 

実感が湧かない!

実感が湧かないという方は数独やナンプレなどを

アプリで行うのも1つですね。

お子さんの『ワーキングメモリ』を試してみたい!、鍛えたい!というかたは

LiNKSでも『脳力』を鍛えることができます。

ご興味があればこちらも併せてお読みください!

 

『速読解・思考力講座』

https://kobetsu.links-edu.jp/junior/sokudoku.html

 

 

 

【参考文献一覧】

ワーキングメモリを鍛える方法 -「長期記憶」利用でパフォーマンス向上

ワーキングメモリを鍛える方法とは?脳の処理能力をアップさせよう!

 

https://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/45-2/index-45-2.html

https://textview.jp/post/health/19374

https://english24cebu.com/english-and-working-memory41/

 

 

高校・大学入試情報置いてます

皆さん、こんにちは。

城陽駅前校の桑代です!

 

教室内に高校入試・大学入試の情報案内を

置くスペースを作りました✨

パンフレットやご案内は持って帰っていただいて構いません。

気になる方は是非お声掛けください!

中間テストまであともう少し!

皆さん、こんばんは。

城陽駅前校の桑代です!

 

いよいよテストまであと少しとなりました。

教室は授業や自習に来る生徒で大賑わい。

最後の追い込みをかけるために必死で頑張っています!

 

私たちも隣で応援しています!

最後まであきらめずにしっかりやり切りましょう!!!

新学期から1ヵ月

みなさん、こんにちは。

城陽駅前校の桑代です。

 

もう新学期が始まってから1か月が経ちますね。

新しいお友達はできましたか?

コロナ禍の状況でなかなか遊びに行けませんが、

GWをゆっくり過ごしてくださいね。

 

ただし、GWが終わればもうテスト2週間前です。

 

その分、しっかりと勉強しなければなりません。

「課題が終わらない」、「勉強サボりすぎた」と思うようであれば

塾に来て一緒に頑張りましょう!

気合を入れなおして新たなスタートをテストでも切りましょう!

 

私たちがしっかりサポートします!!!