中間テストおつかれさま!

みなさんこんにちは!

中間テストも文化祭も終わってようやく落ち着いてきた頃でしょうか?

加茂の教室では、その疲れからかみんな体調を壊しがちです。

きちんと食べてしっかり寝ることが一番ですね!

すぐそこ!

こんにちは!京阪宇治駅前校の井本です。                 最近めっきり朝晩が寒くなってきましたね。                皆さんは風邪などひいていないかな?

この季節、この季節が大事です。                     2学期の中間テスト難しかったですよね~                 範囲も広いし、覚えることも盛りだくさん!

さて、どうやって攻略しようか?                        お父さんやお母さんはよく言いますよね。                 『コツコツやりなさい』っと。                        でもなかなか難しいですよね。                      何をやったらいいのかわからない。。。                  どうやってやればいいかわからない。。。                 一人ではやる気が出ない。。。                      そんな悩み我々と一緒に吹き飛ばしましょう!

期末テストはすぐそこ!                         入試もすぐそこ!
お通いいただいてます生徒は、目的は違いますがみんながんばってますよ。  皆さんもこんな教室で一緒に勉強しませんか。

何事にも始まりがあります。
その一歩を踏み出せるかで人生は大きく変わるものです。
あなたが持ってくるのは「やる気」だけ。
あなたのやる気一緒に育てていきましょう!

速読講座って何するの?

 

こんにちは!

今回は個別教育FLEXの速読講座の中身を少しご紹介します。

これまでも「早く正確に読み解く力を鍛える」ための講座です。とお伝えしてきました。

では、その中身のトレーニングはどのようなものかと言うと…

イメージとしては、

左側に載っているのが、精一杯真剣に文章を読むトレーニング。

右側に載っているのが、文章を早く正確に読むために、そして、継続的に行っていくモチベーションを喚起するトレーニングとなっています。

実際に現在通塾してくれている生徒達は、右側のトレーニングはONモード全開で、左側のトレーニングは、一緒にやっている友達や塾の先生と競い合いながら楽しく取り組んでくれています。

このように、ONとOFFのメリハリをしっかりとつけて、継続的に行っていくことで「早く正確に読み解く力」を自分の力にすることが出来ます!!

是非、一度お近くの教室で、実際に速読をお子様と一緒に体験してみて下さい!

気がつけば11月ですね

朝夕が涼しくなってきましたが、体調など崩していませんか。

気がつけば10月も残り2日ほどになり、11月が目前となりました。

12月は言わずもがなですが、11月と聞くとどこか焦ってしまいます。

職業から、次のテストで成績が決まるという意識が強いせいなのか

12月よりも11月の方が節目という気がしています。

さて、節目と言えば・・・、

先日、当教室の近くにある中学校の地域演奏会にお邪魔してきました。

小中学生の音楽系部活動の演奏会なのですが、

中学校の吹奏楽部は、この演奏会で3年生が引退となる文字通り節目の会です。

久我の杜校の塾生も何人も出演していまして、講師の先生と一緒に伺いました。

会は2部構成で、聞いたことのある曲からコンクールで演奏された曲、

ジャズやポップスなど高校の定期演奏会並の曲数で楽しませていただきました。

1部と2部の合間には、会場の外で少人数(?)での演奏もあり、

盛りだくさんでお腹いっぱい(笑)の内容でした。

中学生の演奏を聴きながら、吹奏楽部の生徒たちにとって、

この会は1年間の活動の集大成なんだなと改めて感じました。

3年生は引退を迎え、個々の目標に向かって進んでいく文字通り節目となり、

2年生は3年生から託された部の活動を主となって担う最初の節目となる。

そうやって代々受け継がれ続いていくのだなぁと一人感慨にふけっていました。

 

翻って、我々の節目は何でしょうか。

受験生にとっては年明けからの高校受験とその結果と言えるでしょう。

それには残り3ヶ月ほどをどう過ごすかが重要です。

もちろん、来月にある定期テストが最初の関門です。

これで12月の成績が決まりますし、結果によっては受験校を左右します。

最終的な目標に到達するために、まずは目の前にある小さな節目を

一つ一つしっかりと迎えることが重要です。

その為に何が出来るか?

どこまでつきつめて取り組むことが出来るか、それにつきると思います。

お預かりした生徒一人一人が、この演奏会のような集大成を迎えられるよう

精一杯、全力でサポートし続ける、その先に我々の節目があると思いました。

 

塾生のみんながこんな笑顔を迎えられるよう取り組んでいきますので

引き続きよろしくお願いいたします。

長文、最後までお読みいただきありがとうございました。

追伸

吹奏楽部の3年生の皆さん、3年間お疲れ様でした。

幸せなひとときを過ごさせてもらいました、ありがとうございました。

5科対応パック③

涼しくなってきましたが、体調など崩されていませんか。

朝夕が寒いくらいになってきていますので、気をつけましょう。

さて、5科対応パックについて、前回まではテスト対策のお話でしたが

今回は、テスト後の取り組みについてご紹介させていただきます。

まず、返ってきたテストの問題用紙を回収し、出題傾向をチェックします。

マーカーで色づけされている問題があることがわかると思いますが、

これは、普段の授業時に行っている確認テストや、

テスト対策時に行うチェックテストに出題されている問題とを照らし合わせ

同様の問題内容のものにチェックをした印となります。

どうですか、結構ヒットしていますよね。

ちなみに下の写真が、同範囲のチェックテストです。

二つを並べてみるとこんな感じです。

理科もこの通り。

この様に、毎回テスト問題を確認し、出題されやすい問題を中心に、

効率的に、普段の演習やテスト対策を行っています。

先取り学習と反復演習、効果的なテスト対策が一つになったもの、

それが個別教育フレックスの5科対応パックなのです。

皆さんも、この5科対応パックで、一緒に高得点を目指しましょう。

皆さんのお越しをお待ちしています。

友人紹介キャンペーン!!

こんにちは! 個別教育フレックス城陽駅前校の鹿屋です!

日に日に寒さが増してきましたね・・・

あったかそうな服装の生徒もだんだん増えてきました。

体調管理忘れずに!

 

さて、先週から城陽駅前校では友人紹介キャンペーンが始まりました。

もうすでに友達に紹介してくれた生徒もいます!

中には「友達100人連れてくるわ!!」と意気込んでいる生徒も(笑)

 

友達とお互い切磋琢磨しながら頑張っていきましょう!!

詳しくはコチラ!

 

城陽駅前校

鹿屋 貴行

久御山高校 説明会

本日は、久御山高校の説明会に参加しました!久御山高校が外に向けて、オープンにこのような説明会を設けるのは、10数年ぶりのことで、卒塾生も通っており、現在志望している生徒もいるので、本当に有難いことです?

そして、授業見学等もさせていただき、感じたことを率直に申し上げると…思っていた印象と違った!です。
授業の雰囲気は、落ち着いており、失礼ながら、もっとワイワイ、ガヤガヤしているのかと思っていたところもあったので…良い意味で面食らいました?

また校長先生のお話が、とても印象的といいますか、共感⁉できることがありました。
「どこもかもが進学校にしまってはいけない。今より進学実績は当然上げたいが、進路がまだ明確に定まらない子たちを導きたい。」
おっしゃりたいことが、大変スムーズに私の中に入ってきました。
塾人の私がいうのも何ですが…みんながみんな、大学に行きたいワケではない!そういった意味で、『久御山高校は久御山高校のままで有り続けたい』とおっしゃった校長先生の言葉を聞いて、とても信頼できる方だと感じた次第です。

5科パックテスト対策②

さて、テスト勉強の方は順調でしょうか。

学校によって、既に終わっていたり、今週末だったりいろいろだと思います。

今週末の方は、しんどいと思いますが、まだ時間はあります。

粘り強く、暗記や練習に取り組んでください。がんばって!

 

さて、先日、5科パックのテスト対策について紹介させていただきましたが、

その第二弾として、テスト対策に至るまでの取り組みについて紹介します。

先取り学習を前提とした、映像受講→確認テストのサイクルは通常通りですが、

テスト範囲(範囲が発表されるまでは予想範囲)の受講が終わり次第、

生徒は再受講を行っていきます。

ただ、やみくもに受講するので無く、不十分だった単元を中心に再受講します。

ですので、生徒によって再受講する単元は異なります。

もちろん、確認テストも必ず受けてもらいます。

この再受講をテスト対策当日までに終わらせること、

それが、テスト対策までの取り組みとなります。

 

いかがだったでしょうか。

この部分だけ聞くと、大変そうだなと思われるかもしれません。

しかし、先取り学習で進め、学校進度も含めた進度管理を行っているので

個人差はありますが、テスト1週前には再受講にとりかかれています。

 

ま、何はともあれ、是非一度体験してみてください。

個別教育フレックスの5科対応パックをよろしくお願いします。

 

速読講座のいいところ!

こんにちは!

今回は「速読講座」のメリット・効果について、ご説明します。

 

 

「速く読めて、どんないいことがあるの?」

本や文章を読む機会が減っている今のような現状で、速く読めることにどのような効果があるのだろうとご質問をいただくケースは多くあります。

 

では、実際に速く読めるとどのようないいことがあるかというと…

①定期テストで問題を読む時間・解く時間が短縮できるので、見直しに時間を使える!

②学校からの宿題やテスト勉強の際に、処理速度が速くなるので、同じ時間でより効率よく学習を進めることができる!

③読むスピードが速くなることで、学校の授業で「黒板を写すだけ」から「先生の話を聞き、メモを取りながら、黒板を写す」ことができるようになる!

などなど、細かいことまであげ始めると沢山あります!

小学生のお子様にとっては、毎日の宿題が速くできたり、ノートがしっかりととれるようになることはとてもいいことだと思います。

また、中学生のお子様にとっては、テストで見直しの時間を作れたら、ケアレスミスで点数を落としてしまうことが減り、実力通りの点数を取ることができます。

 

 

いいことばかりあげてきましたが、1つだけ速読講座にはデメリットがあります。

それは、速読を身につけるまで、半年から1年程度の時間を要してしまうことです。脳に刺激を与えて、速読を身に着けていくため、どうしても時間がかかってしまいます。

 

ですので、個別教育FLEXでは、小学生からの速読講座の受講をお薦めしています。

是非、早い段階から個別教育FLEXの速読講座を受講し、ゆっくりと時間をかけて速読を身に着けていきましょう!

 

 

京都廣学館高校 説明会

こんにちは、入試担当の栗本です。


本日は、京都廣学館高校の説明会に参加してきました?

私や保護者の方の世代からすれば、昔のイメージがあるとは思いますが…しかし!最早、別の学校に生まれ変わったと言っても過言ではない✨特に昨年度のアドバイスコースの30名からは、関関同立10名、産近佛龍19名、京女・同女14名といった合格実績を叩き出しています!

さて、入試のトピックとしては、1次の入試日程が前後期制を導入し、2回日程ができたことが1つ目です。いわゆる、他校さんでいうB日程の位置付けなので、1.5次入試、2次入試とは異なります。

2つ目は1次入試の併願のみ入試科目が英語・数学・国語の3教科から5教科へ変更となります。また、クラブ推薦入試においては、作文と面接のみの入試となるので、学科試験はありません。ただし、強化指定クラブのサッカー⚽・陸上・吹奏楽?・硬式野球⚾・バスケットボール(男女)?の6つのクラブに限りますので、要注意です。

私から最後にお願いしたいのは、もしイメージで判断してしまいそうな方がおられたら、必ず説明会やオープンキャンパスに行ってください。現在の学校の雰囲気、生徒たちの表情を確かめてほしいと思います?