【久我の杜校】春期講習 開講中!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

約10日ぶりの更新になります。

さぼっていたわけでは無いのですが、いろいろ慌ただしく過ごしていた結果、

10日も放置することになってしまいました。

 

さて、この間にいろいろありましたが(随時報告します)、

まずは新年度及び春期講習が開講となりました。

今年は例年以上に新規の申込をいただきまして準備に追われております。

と言うのも、既に春期講習も2日目となっていますが、

初日の昨日も新規の面談をさせていただいておりまして、

さらに明日・明後日も面談の予約があり、まだまだ続きそうな様子です。

嬉しい悲鳴ではありますが、皆さんのご期待を思うと身の引き締まる思いです。

 

今年度もスタッフ一同全力で取り組んで参りますので、

引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

【久我の杜校】年度末

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、3月と言えば年度末ですね。

学校に限らず、多くの会社や役所関係は

4月から翌年3月までを一つの年度として動いています。

フレックスも例に漏れず、3月が年度末です。

正しくは、その年の春期講習を年度初め、

春期講習前の通常授業までを年度末としています。

今年は3月25日(月)から春期講習がスタートしますので、

3月23日(土)までが2018年度となります。

と言うことで、実は年度替わりの準備でバタバタしています。

テストも入試も終わり(発表は週明けですが)一段落と言いたいのですが、

来週の今日には年度末を迎え、翌週から新年度という状態なのです。

生徒達は春休みがありますが、我々にはありません。

少しだけうらやましいなと思いつつ、新年度の準備に追われています。

とは言いつつも、新しい年というフレーズがワクワクさせてくれるので、

準備に右往左往してはいますが、何となく楽しくはあるんですけどね。

 

さて、週明けの月曜日、18日はいよいよ中期選抜入試の合格発表です。

おそらく受験生は気になりつつも意識しないようにしていると思います。

でも、もうここまできたら、出た結果を受け止めるのみです。

時間に遅れないように、しっかり見てきて下さい。

 

また、受験生の結果については、この場でご報告させてただき予定です。

では、18日のこの場でお会いしましょう。

 

 

 

 

18日が受験生にとって良い日でありますように。

【久我の杜校】卒業式!!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、今日は中学の卒業式ということでお邪魔してきました。

さすがに、式自体に参列するのは遠慮させて頂きましたが、

花道から在校生に送り出されたあとの写真撮影会(?)にお邪魔しました。

卒業生はもちろん、保護者の方やOB・OG入り交じっての撮影会だったので

なかなか生徒が見つけられず苦労しました。

個人で撮影したり数人で撮影したり、

また、保護者の方に撮って頂いたり(ありがとうございます)していると、

卒業生の一人が通っていた男子生徒に声をかけてくれて良い写真が撮れました。

一人おっさんが混じってますが、みんないい顔しているでしょ。

他にもたくさんあるのですが、きりが無いのでこの辺にさせてもらいます。

 

今日は貴重な機会に参加させて頂きありがとうございました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

【久我の杜校】明日は中学校の卒業式

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、ここ2,3日急に冷え込んできていますが、

みなさん、体調など崩されていないですか?

暖かくなってからの冷え込みなので、より寒く感じます。

今日も、明日卒業式を控えた中3の女の子が

咳が止まらないと言ってつらそうでした。

花粉症と相まって風邪を引いたようです。

明日は、熱が出ても出席すると言って帰っていきました。

無事出席できることを祈っておきます。

 

ということで、明日はいよいよ中学の卒業式です。

週明けに公立高校の合格発表が控えていて落ち着かないと思いますが、

明日は一旦横に置いておいて、中学校最後の一日を満喫してきて下さい。

【久我の杜校】受験生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、今日、自習室のある机の上にこんな落書きを見つけました。

読めます?

いつもならすぐに消してしまうのですが、

内容が内容だったので写真におさめました。

が、撮影者の腕のせい(私ですが)で読みにくいので、書き起こしてみました。

おそらく筆跡的には男の子だと思いますし、

言葉遣いから中3だと考えられます。

自習中に何か思うことがあったんでしょう。

見つからないように端の席の見にくいところに書いてありました。

自分に対しての後悔なのか、後輩のことを思ってのことなのかわかりませんが、

受験を経ていろいろ考えることがあったんだと思います。

受験勉強に追われて余裕が無い状態だったとおもいますが、

こんな風に考えを巡らせることができていることに、素直に感動しました。

受験を乗り越え、成長していってくれたんだと思います。

こういう機会が突然やってくるのがこの仕事の醍醐味です。

 

彼の結果がどうなったのかはわかりません。

筆跡から想定することはできますが、しないことにしました。

一部「てにをは」が間違っていますし、照れくさいでしょうから。

また、このメッセージ、落書きには違いないので、

今週一杯は残しておいて、来週になったら消すことにします。

ただ、せっかくのメッセージなので、

自習室のホワイトボードに書き起こしたものは残します。

次の受験生がそれを見て考えてくれれば幸いです。

 

今日は長文となってしまいました。

もう少し短い話題を考えていたのですが、

予想外の出来事だったので挙げさせて頂きました。

最後まで読んだ頂き、ありがとうございました。

それでは、また明日お会いしましょう。

【久我の杜校】芸術鑑賞?

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

今日のタイトルですが、何のことかわからないと思います(笑)。

実は、通っている小6生が今日オペラ鑑賞に行ってきました。

昼前まで学校で授業を受けて、それから観光バスで会場まで。

2時間くらい鑑賞して夕方帰ってくるという行程でしたが、

内容がどうかというと、6年生みんな内容がわからないという返答で、

それってどうなの?という話になりました。

それだったらどこかに遊びに行く方が良かったということでした。

おそらく学校の先生方は貴重な機会だからということだったと思いますが、

なかなかうまく伝わらないという結果に・・・。

芸術鑑賞ってなかなか難しいですね。

個人的には僕が行きたかったなというオチでした。

では、今日はこの辺で。

2019春期講習および新規生募集開始!

いよいよ3月25日(月)より、春期講習が開始となります!

個別教育フレックスでは、講習期間は徹底的に復習を行います!

4月から新しい学年になる前に、きっちりと前学年の復習を行い、最高のスタートダッシュが切れるよう指導します。

あわせて、4月5日(金)より、

2019年度の通常授業が開始となりますので、新規生も募集中です。

気になった方はぜひお近くの教室までご連絡下さい!

何冊本読んでる?

皆さん、こんにちは!

ついこの前までの寒さはどこへやら。

まもなくやってきますよ、『春』!!!

さて、今回は皆さんが1ヵ月にどれぐらい

本を読んでいるか調べてみました!

さあ、どうでしょうか?

一時期は「活字離れ」が問題視され、読書量が

減少化していましたが、最近では朝の読書運動

など学校生活の中で読書活動が盛んになり、

読書量が少しづつ増えている傾向にあります。

読書をすると処理能力や想像力向上にもつながり、

脳を活性化させることができます!

皆さんも、フレックスで速読を始め、一緒に

生活の中で読書の時間を作っていきましょう!

 

 

【久我の杜校】あれから8年

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

早いもので、東日本大震災から8年が過ぎました。

当時は別の校舎に勤務しておりましたが、

良く晴れた日で、春めいてきたと思っていた矢先に揺れが起こり、

しかも長く続いてたことに漠然と不安を感じた記憶があります。

あれから8年が経つというのは、「もう」なのか「まだ」なのか

どちらなのか判断できない自分がここにいます。

どちらにしても震災で亡くなられた方々にこの場を借りて哀悼の意を表します。

 

 

さて、最後に先日の問題の答えを。

定期的に天気が変わるとなぜ春なのか。

春は三寒四温の様に、温帯低気圧と移動性高気圧が

西から交互に現れ周期的に天気が変わりやすい。

そのため、周期的に天気が変わりだしたら春になってきていると言えるのです。

ちなみに、中2の理科の教科書にも載っていますので、

よかったら一度確認してみて下さい。

では、また明日お会いしましょう。