三日会わざれば刮目せよ

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今週は理由あって月曜日の更新です!

関西では一旦コロナも収束へと向かっております。こうなってくると、4~5月頃に塾の先生として楽しみにしていたことが遅れてやってきます!

そう、巣立っていった生徒たちとの再会です☆彡

今週、木曜日に去年この教室で一緒に頑張っていた男子生徒2名が学校帰りに教室に立ち寄ってくれました。久々すぎてテンション上がって写真を撮り忘れたのはナイショです。

他にもスーパーや電車でバッタリ会ったり弟・妹が引き続き通塾している中で保護者さんに様子を窺ったり、講師の先生方は学校帰りに見かけたりもしているようですが、みんな、元気に過ごしているようで安心しています。

 

そして、更新を後ろ倒しにした理由ですが、昨日僕はプライベートで前職の教室の生徒たちに誘われて、京都市内で夕食を共にしていました。というか市内はけっこう人が多かったです(笑)

彼らと一旦のお別れから1年以上経ち、どこか抜けているながらも人懐っこく、愛おしく誇りに思いながらも離れてしまう事をとても心配していた子供たちばかりでしたが、1年間、それぞれが進学就職などそれぞれの目標に向かって頑張っているようで安心しました。コロナの影響で戸惑うことも非常に多い様子ですが、各々の成長の様子を見届けることが出来るのも、子供たちに関わる仕事をしていればこそなのだと思います。

信頼して通塾して頑張ってくれる子供たち・僕らの手を離れて頑張る子供たちに全身全霊で向き合うためにも、今日からもバリバリ頑張るぞ!

 

※補足 『男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ』

三日間というわずかな時間でも人間は変わることができるということ。原文は『三国志演義』が出典で、呉(ご)の武将(ぶしょう)呂蒙(りょもう)の故事成語。

 

シカタ先生の数学の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、シカタ先生の
数学のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
数学の勉強法について
シカタ先生に聞いてみました。

「動画では、数学の連立方程式を
扱いましたが、ここでは、
それと同じくらい大事なことを
伝えたいと思います。
それは!提出物を間に合わせること!
まずは、学校の提出物を
提出日までに余裕を持って出す
これがとても大事です。
提出課題の中身は、
テスト勉強そのものであり
提出物は成績評価に直結するからです。
そして、数学の勉強法ですが、
【数をこなす】につきます。
公式は、見たり聞いたりしているだけでは
その理屈がわかりません。
教えて貰った時は、わかったような
気になってしまいますが
自分一人で解いてみて、
その理屈に気付いて、理解できるまで
何度も何度も解く、これです!
あと、ノートを綺麗に取る
ということもやっていました。
私は、復習でノートを見返していたので
綺麗にまとまっているノートは見やすく
復習をする時にはかどりました。
こういうことができてくれば
キミも
数学マスターだ!!

以上、シカタ先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートしています。
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、友人紹介キャンペーン
6月30日までです!
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

1学期のテストが近づいてきました。
伏見桃山校の塾生の皆さんには
開校日、いつでも自習室を
開放しています。
自分の家では、誘惑が多くないですか?
ダラダラと何時間も勉強するより
塾に来て、冷房のきいている部屋で
やるべきことをキチッとやる
この方が効率的です。
問題集も揃っています。
いつでもお越しください。

いつもありがとうございます。

教室担当T

目指せ!ランキング入り!

こんにちは。 加茂駅前校の津村です。

6月にも当教室にて模試を実施し、2日目に実施後すぐに結果が到着しました。

結果の返却に関しては保護者面談もあり、少し返却に時間がかかっていますが、全校の成績上位者の結果は各教室に掲載されています!

そして、加茂駅前校では成績優秀者を褒めたたえるためにも教室の生徒にはオレンジの蛍光ペンで線を引いています。

見てください!個人情報の兼ね合いで遠くからの撮影になりますが……

加茂駅前校の皆さんしっかりと頑張っています!

結果を見ながら競争する生徒・雑談する生徒・他の教室の生徒を気にする生徒など反応は様々です。

次回の模擬試験は7/4を予定しています!

次回もランクイン・ランクUP目指してしっかりと頑張りましょう!

 

 

おまけ

リニューアルに伴って中断していた速読解のランキングも久々に掲示されました。先生もランキングで熱~い火花を散らしています!

私、津村は3でした。伏見桃山校の田中先生強いよなぁ……

 

 

 

動き出した学校生活

こんにちは、加茂駅前校の津村です!

6月より各校で学校生活が本格スタートしておりますが、

みんなめっちゃ疲れてへん⁉

今週1週間各生徒と触れ合いながら過ごしていましたが、どの生徒を見ても疲れた表情だったり、眠たそうな表情だったりといまいち本調子ではないような子供たちが非常に多かったように思います(困) 特に中1の子たちがしんどそう(汗)

実際、全国の学校でコロナ明けの授業再開後から慌てて授業をしているような話も聞かれるため、ついだらけてしまった5月前半あたりまでの生活習慣がかなり尾を引いているように思います。

しかし、そうも言ってられません。

まず、定期テストがジワジワと近づいてきています!

そして、中3は各学校で6~7月にかけて実力テストが実施されます!このテストは学校の先生が進路指導をする際に実力を判断するテストです!

そして、高3生も今年度スタートの大学入試共通テストも例年通りの時期に実施されることが報道されました! カンベンしてくれって高3も多いのでは?

いろいろとコロナに振り回されて文句の1つや2つも言いたくなると思います(僕も7~8つくらいは言いたいです笑)が、条件はみんな一緒です! やれることを確実にこなしていきましょう!

キムラ先生の数学の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、キムラ先生の
数学のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
数学の勉強法について
キムラ先生に聞いてみました。

「今回扱った数学の規則性は、
入試でよく出題させるにも関わらず
学校で勉強することが少ない単元です。
規則性の問題は、問題集などを
見てみると、パターンがいくつもあり
覚えてどうにかするのは難しいです。
ですので、一回、一回、解く時に
どういう方法で、どういう所に着目して
考えて解く、というプロセスが必要です。
今、考えることが苦手な生徒さんが
多くなってきていますが、
数学の問題を通して、何度も何度も
繰り返して考えることに慣れてください。
考える力を身に付けることは、
規則性の問題を解くことはもちろん
他の教科にも活かせます。
ぜひやってみてください!」

以上、キムラ先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートしています。
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、友人紹介キャンペーン(6/30まで)
を行っております。
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

ただいま、保護者様との面談を
行っております。
コロナ禍による学習進度の遅れ、
昨年度との違い、これからの勉強方法、
生活リズムや学校へ行くことへの不安、
変則的な「今」へのストレス。
保護者様、塾生の皆さんの生の声を拝聴し、
我々塾にできることは何か、
「今」と向き合い、更に考え
実践していくことが必要だと感じます。
また、ご不安なことをご相談いただき、
その解決策をお伝えできるこの機会は
大変貴重であり、塾での子どもたちのがんばりを
知っていただける大切な時間でもあります。
これから面談にお越しいただく皆さま
どうぞよろしくお願いいたします。

教室担当Tは、相変わらず
アゴをねんざしたままですが、
針治療のおかげで
なんとかアゴは外れることなく
一進一退、耐えております。
外れた際は、Instagramにて
報告いたします。

いつもありがとうございます。

教室担当T

理系教室長が語る歴史のお話④ ~歴史を学ぶ意味 未来への危機感を感じてる?~

さて、歴史を語るシリーズも今回で最終回です。

↓↓↓前回まで↓↓↓

理系教室長が語る歴史のお話① ~どうして歴史って難しいの?~

理系教室長が語る歴史のお話② ~全世界共通!歴史の流れ~

理系教室長が語る歴史のお話③ ~世界と日本の歴史のペースの差によって生まれたもの~

今回は前回までの話を元に歴史を学ぶ意味を考える事にしましょう。

 

前回、日本の歴史の大きな特徴として、『遅れに気が付いたときにめっちゃ頑張って発展した。』という側面を見出しました。この発展の理由は基本的には『他国に征服されないため』という側面が非常に強く打ち出ていました。

飛鳥時代には聖徳太子が高句麗・新羅より優位に立つために隋へと使者を派遣しました。

元寇の折には2度目の侵略に備えるために九州北部に防護壁を建設し、パワーアップして襲来した元の軍勢を寄せ付けませんでした。

戦国時代では国内が分裂状態であるにも関わらず大航海時代の植民地支配を受けないだけの軍事力を身に着けました。

明治維新は圧倒的国力差を縮めるために様々な人々がエネルギッシュに活躍し、アジアで唯一の大国の地位へと駆け上がっていきました(その分、明治は覚えることもケタ違いに多いのですが………)。

 

では、現在の世界と日本はどうでしょう?

 

時代の変化は現代に向かうにつれてどんどん早くなっています(日本でも古代は1000年続いたのに対して近代は77年しかありませんね)。そんな中、世界は『現代』でも75年間で『原子力と宇宙航空の時代』から『情報ネットワークの時代』へと差し掛かり、ついには『AIの時代』へと差し掛かろうとしています。当然、私たちもこの激化する流れについて行かねばなりません。

それに対して、今日本では歴史の流れから逸れているような様々な問題が発生しています。その問題たちも、少子高齢化労働人口減少非効率な長時間の労働生産体制ジェンダー格差貧富の差の固定化など、『原子力と宇宙航空の時代』から警鐘を鳴らされていたにもかかわらず、今なお解決には程遠い状態です。もし、このまま『原子力と宇宙航空の時代のころの現状』に甘んじ続けるようであれば、近代中国のように他国から取り残され、私たちは辛く苦しい時代へと歩みを進めてしまうかもしれません。

だからこそ、私たちは『世界から遅れてしまうかもしれない』という危機感を正常に感じ取りながら、変化を恐れず、自分の人生、身を置く社会、そして世界を豊かにしていく人間に成長していく必要があります。

 

それが、私の考える『歴史を学ぶ意味』です。

 

さて、堅苦しい話になってしまいましたが、そこまで気負わずとも『テストのため』『入試のため』といったスタンスでの勉強でも全く問題ございません(笑)

フレックスでは通常・講習授業のほかに5教科パックベーシックウイングなどのICTコンテンツにて指導を行っております(また、こういった『興味をそそる』タイプのお話は教科を問わず休み時間等にもさせていただきます)。

少しでも興味を持たれた方はいつでも歓迎いたしますのでいつでもお越しください。

 

おまけ

他の教室のブログでも触れておりますが、友人紹介キャンペーンを実施しております。6月中のキャンペーンです!ご相談はお早めに♪

 

イウラ先生の国語の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
水曜日に、イウラ先生の
国語のワンポイントレッスンが
Instagramにアップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
国語の勉強法について
イウラ先生に聞いてみました。

「国語は、現代文(説明文、物語文)と
古文、漢文、に分かれています。
その中でも、古文、漢文は
点数の取りどころです。
勉強をする時、たくさんの種類の
問題集を買ってしまいそうになりますが
実は、一つの問題集をしっかりやる方が
力が付きます。
各問題集には必ずポイントが載っており
そこをしっかり理解することが最優先。
そして演習問題をじっくりやりましょう。
現代文は、文章の要点を掴むポイントが
色々ありますが、入試やテストに
出てくるパターンは決まっています。
そのポイントを重点的に理解し
何度も何度も反復演習することが大切です。

古文、漢文、現代文、
どれも、ポイントを押さえ
反復練習する、それを
忘れないでください。」

以上、イウラ先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートします。
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、6月より
友人紹介キャンペーン(6/30まで)
が始まっています。
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

6月から学校が始まりました。
変則的な登校、授業もまだ
進み具合がゆっくりですが、
昨年の同時期と比べると
学校での学習範囲は
半分も進んでいません。

特に、中3受験生は、
入試までのタイムリミットがあります。
今回、ある中学校の中3数学のテスト範囲は
去年の半分という情報が入っています。
「やったー」となってはいけません。
受験で出題される範囲が削減される
という話は、今現在出ていませんので
少なくとも、前年度の学習範囲を
今の段階で学習できていないと
大変なことになります。

塾をご検討で、
体験授業を考えの保護者様は
一度、学習相談も兼ねて
お越しください。
今の情勢を踏まえ、今後の学習プランを
しっかりお伝えしてまります。

まだ、コロナ禍は終息しておらず
油断できない日々が続きますが、
皆様、くれくれもお身体ご自愛ください。

いつもありがとうございます。

教室担当T

【城陽駅前校】通常授業再開しました!

こんにちは、個別教育フレックス城陽駅前校の鹿屋です!

ついに6月! 近隣の小学校や中学校も学校が再開し、少しずつではありますが新しい日常を過ごしつつあります。

城陽駅前校でも5月27日から通常授業が再開しました!

改めて直接会って会話や授業ができる環境に感謝の気持ちでいっぱいになりました^^

可能な限り授業中も換気を行い、なるべく密閉・密集の環境を作らないよう心がけながら授業を行っています!

さらに!!

6月1日から6月30日まで友人紹介キャンペーンも実施中です!

なんと今回のキャンペーンは入塾費・諸経費・テキスト代一切かかりません!

体験申し込み後は筆記用具だけでOK!

各中学校・高校も7月にテストを実施するところがほとんどなので、そのテストに向けて今のうちから準備しておきましょう!

お問い合わせお待ちしております^^

城陽駅前校 鹿屋

モリモト先生の中学理科の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
本日、Instagramにアップされた
モリモト先生の中学理科の動画は、
ご覧いただけましたでしょうか。

 

一分間という時間では
お伝えしきれなかった
理科の勉強方法について
モリモト先生に、聞いてみました。

 

「理科は暗記することが多いですが、
だからこそ、最後の追い込みで
点数が上がる教科でもあります。
ただ、普段のテスト前にしっかり
勉強しておかないと、
そもそも基本的な理解ができていないので
最後の追い込みで点数を上げようしても
できません。
ですので、定期テスト毎の勉強と
模試の復習をしっかり行ってください。
要するに、定期テスト毎に
しっかりノートをまとめるなど
勉強しておくことが、結局
入試への最短距離となります。
みんな、一緒にがんばっていこう!」

以上、モリモト先生からの
メッセージでした。

 

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートします。
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

 

また、6月より
友人紹介キャンペーン(6/30まで)
が始まります。
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

実家で猫を飼っているのですが
かまおうとすると逃げます。
でも、本を読んでいると
勝手に膝の上に乗ってきて
丸くなって寝ています。
気ままな猫、可愛いですね。

顎関節症(あごのねんざ)は
まだ治る兆しが見えませんが
今日もがんばってきましょう!
いつもありがとうございます。
教室担当T