踏み出しましょう その一歩!!!

皆さんこんにちは!

宇治田原校の井本です。

いや~暑くなってきましたね~^^。

いつもとは少し違う夏休み、水分などしっかりとり、

クラブやプール、ゲーム、お出かけ・・・

と想いおもいのを満喫しましょうね。

ところで先日のテストどうでした?

思い通り?

イヤイヤ『俺は、私はもっと出来るのに!』

って思いませんでしたか?

誰しも一瞬「次こそは・・・」って思うものです。

でも念じるだけではいけません

行動していかないとね。

勉強すれば【必ず成績が上がる!】など簡単には言いません。

夏にしっかりとした土台を形成し、

2学期に備える必要があります。

採ってしまった成績は変えられないが

次の成績は変えられる!

フレックスで”わかる喜び”を感じて下さい。

”やれば出来る!”を感じて下さい。

さぁ、スタートをきるのはあなたです。

踏み出しましょう その一歩!!!

イナオカ先生の数学の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、イナオカ先生の
数学のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
数学の勉強法について
イナオカ先生に聞いてみました。

「数学の勉強は、
考えても分からない問題は
答えを見て、聞いて、解くように
していました。
数学では、土台となる基礎公式が
英語の単語と同様に重要で
ここが頭に入っていないと
難題や応用問題は解けません。
この前提で、どう解くかを考えます。
土台となる知識は、
解き方を思いつく為にに必要ですので
しっかり基礎公式を覚えてください。
試験で出てくる応用問題は
初めて見る基礎問題を組み合わせて
作ってあることがほとんどです。
組み合わせはたくさんあるので、
様々な問題を多く解くことで
解答への道筋を多く知ることができ
初見の応用問題でも、色々な方向から
見ることができるようになるので
解けるようになっていきます。

入試は競争です。
受験する席に座ったら
周りの8人を倒せば合格です。
(点数で、という意味)
大丈夫、何とかなります
(諸説あり&例外多し)
気概をもって臨んでください!」

以上、イナオカ先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートしています。
塾生の皆さま、日程表をご確認の上
ご来塾ください。

新しく塾をお探しの皆さま、
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、友人紹介キャンペーンが、
7月31日までに延長となりました!
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

中学生のテスト分析を行い
皆さんの成績を確認していたところ

なんと、、、

9割の塾生が前学年の学年末テストより
点数がアップし、三者面談でも
成績が上がるとのご報告をいただいています。
15~20点以上アップした塾生さんたちは
目標である80点台を見事達成!
素晴らしいです!!

高校生の皆さんは、
先週からテストが始まっている学校や
今週からテストの学校もあり
自習室でペンの音が鳴りやみせん。
皆さん、ソーシャルディスタンスを守り
しっかり勉強しています。

高校は、授業進度を確認していると
非常に速いスピードで進められています。
この夏休みに、1学期分の総復習を終わらせ
2学期の予習貯金を作れるかが勝負です。
朝5時から部活に打ち込んでいる塾生も
練習が終わった後、塾で勉強しています。
学校が遠いから、部活が忙しいから、
勉強をしない理由はいくらでも出てきます。
ですが、点数を取る人は、
やるべきことをやる為に時間を作り
少ない時間の中で、集中して勉強しています。
できない理由探しより
どうすればできるようになるか、
そして、やるか、やらないか。
やる、と決めて頑張ってくれている
塾生の皆さんは、本当に素晴らしいです。
私も全力で皆さんの「できる」の達成に
尽力いたします。

いつもありがとうございます。

教室担当T

夜廻り先生 ~深夜のビラ配り珍道中~

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、先週末には泉川中が、今週中ごろには笠置中の定期試験が終了しました!

夏期講習期間ではありますが、もちろんテストの回収も行っています。今回も中3の英語で100点が2人出る・学年トップの点数を2つ取るなど、コロナの逆境に負けず、各々がしっかりとやり切ってくれたかと思います。中学生の皆さんはどうでしたか?

さて、『ヤバい!』となってしまった子たちを手助けするのが私たち塾の先生の使命です!しかし、塾って怖そうなイメージもかな~りある(新規面談に来た中学生のほとんどに言われてしまいます……涙)ようでなかなか足を踏み出せない子が多いのがほとんどです。

そこで、親身な先生が集う加茂駅前校を知ってもらうため、泉川中(加茂小学校校区)のエリアにビラ撒きを行いました。(写真は出陣前の様子です。)

ちなみに散布したビラはこんな感じです。

7月教室ビラ最終案加茂(カラー)

 

しかし、このビラ撒きですが大きな誤算がありました。

そう、熱中症を回避するため夜中に配布を行ったのですが、真っ暗で何も見えなかったのです(汗)

 

街灯の少ない夜中(23時頃)に加茂の町中をスーツ姿でポスト投函を行う男…… 恐怖新聞の配達じゃないんだから(古)

ですが、このビラ撒きという仕事はついついデスクワークに偏りがちな仕事でも地域の様子を直に知ることのできる数少ない方法です。

今回であれば、町の様相はまっっっったく分かりませんでしたが、『こりゃ男の子でも車でお迎え来るわけや。』『大学生の講師も早く帰っていただこう。』といった地域の夜事情について再確認を出来たのが収穫でしょうか。

 

さらに地域に強くなった教室担当 津村とともに、皆さんの来塾をお待ちしています!

キメラ読書感想文 ~どんな文章でも読書感想文になるの?~ 

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

 

さて、先々週にブログで『読書感想文の書き方』をレクチャーしましたが、実際にどんな文体になるのかを見てみたいという子も多いかと思いましたので、私も読書感想文を書いてみたいと思います!

 

とはいうものの、夏休み前に読書感想文として完成したものをネットに掲載していると盗作して夏休みの宿題を完成させられると思いましたので、今回は『誰も書かない(真似したら怒られます!)であろう内容で読書感想文を 書く!』という事に挑戦してみようと思います。

 

テーマは……

お料理レシピサイト『クックパッド』の特集レシピです!

(読書か?というツッコミはなしでお願いします。だって、そのまま提出できない書式にしたかったんだもん……)

 

※以下より前回の内容に合わせて文章を色分けしておきます。

①読んだ本のタイトルを書く。

②『なぜその本を読んだのか』を書く。

③読む前にタイトルや表紙から想像したことを書く。

④簡単なあらすじ

⑤特に印象的なシーンを書く。

⑥今回の読書を通して学んだことを書く。

 

『夏にぴったり☆油っぽくない中華』を読んで

 

 僕は、読書感想文で『夏にぴったり☆油っぽくない中華』を読みました。なぜこの文章を読もうと思ったかというと、僕は中華が大好きで、どうやったらおいしい中華が作れるのかを知りたかったからです。

 読んでみる前は、『油っぽいのを食べるのは全然ええんやけど、脂分少ないんやったら皿洗いとか楽そうやん!』と思いました。

 実際に読んでみると、中華料理のお肉をすべて大豆に置き換えたマルコメの『大豆のお肉』を使ったレシピの特集でした。たんぱく質を多く含む大豆を『第4のお肉』として牛・豚・鶏の次にくるタンパク源として使うと、カロリー・脂質を抑えながら食物繊維を取ることが出来るため、太りにくくキレイになれるレシピだそうです。そして、特集では麻婆茄子や青椒肉絲など、様々な料理のレシピとともに大豆のお肉の魅力を書き記されていました。

 特に印象的だった所は、『大豆のお肉チリソース』のレシピです。大豆のお肉に長ネギを加えて様々な調味料とあえて中華風に味付けをするというレシピだったのですが、お肉を使っているので冷やしたり、時間がたったりしても油が固まることなく食べることができ、調理方法もレンジを使うのみととても簡単なものでした。僕はこのレシピを読んで、『調理方法も簡単やし、冷やしたチリソースをそうめんやパスタにかけると今年の暑い夏も乗り切ることができるだろうな。』と思いました。実際に作ってみた人たちからはさらにいろいろなアレンジをしたというレポートも上がっており、『様々な料理にかけて楽しむこともできるんだなあ。』と思いました。

 僕は、今回の読書感想文で『意外と手軽にいろんな料理が出来るんだ。』という事を学びました。僕は今まで自分で料理を作るときは、焼くか茹でるかのみで調理をしており、料理の味がずっと単調になっていました。しかし、こういったひと手間を加えることで、おいしくヘルシーに栄養を取ることができ、毎日の食卓が彩り豊かになってくことを学びました。僕もこれからはひと手間を惜しまずに料理をすることでおいしく楽しい食生活を送っていきたいと思います。

 

こんな感じでしょうか。(原稿用紙3枚分。書きあがりまで30分)

 

このように段落構成が決まっていると、とても楽に書き上げることが出来ます。皆さんも今年の読書感想文はこの流れを意識して書いてみてください。

 

 

おまけ(CM)

上記の書きあがりまでの時間は初めて文章を読んでからの時間です。『レシピにしても早すぎやろ!』と思ったそこのあなた!秘密は個別教育フレックスでも実施している『速読解講座』にあります!

僕も1年間インストラクターとして指導を続けてきましたが、読書速度が1000文字/分程度から6000文字/分程度まで上昇しました。

『速読解講座』を受講して、あなたも速攻で読書感想文を終わらせるスキルを身に着けませんか?

イド先生の社会の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、イド先生の
社会のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
社会の勉強法について
イド先生に聞いてみました。

「社会の勉強は、
学校準拠の問題集に取り組むのが効率的です
その使い方は色々あると思いますが
私の場合、まとめが書いてあるページを
覚えるまでひたすら音読しました。
社会という教科は、やはり暗記が重要で
覚えるためにどう音読するかを考えた時
音読は、まず、読む為に文字を見ます。
これは視覚的情報です。
そこから、口を動かし言葉にします。
これは言語情報です。
そして、言葉にした音が耳に入ります。
これは聴覚情報です。
1回読む中で、このことを意識しすると
2重3重で情報が入ってきます。
後は、ひたすた繰り返す。繰り返し方は自由です。
今、塾にあるテキストを使うのであれば
確認問題などの一問一答は
答えを赤かオレンジで書き
すぐに確認できるような状態にします。
その上で、問題を音読、答えを音読を
10回や100回ではなく、覚えるまで
1000回でも10000回でも行いましょう。
私はこれで、学年1位、模試偏差値は70でした。

やり方は人それぞれですが、最終的に
自分がどれだけやるか
です。無心でやってみてください。」

以上、イド先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートしています。
塾生の皆さま、日程表が完成しましたので
随時お渡ししております。ご確認ください。

新しく塾をお探しの皆さま、
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、友人紹介キャンペーンが、
7月31日までに延長となりました!
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

桃陵中、桃山中の定期テストが終わり
塾の授業では、テスト分析を行っています。
何ができなかったか、にばかり
目を向けてしまいますが、
どこで得点が取れているか
前回よりケアレスミスが減ったか、
など、ポジティブポイント
しっかり塾生の皆さんに伝え
「やってきたことができた!」
という感覚を持ってもらうことが
次回のテストの成績アップに直結します。

来週からは夏期講習。ここでどれだけ勉強し、
2学期の準備、受験準備をするかが、勝負です。
意識を変える夏にしてきましょう。

いつもありがとうございます。

教室担当T

【久我の杜校】テスト週間②

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、先週から引き続きテスト週間です。

今週は中学校のテストに始まり高校生のテスト第2弾となりました。

実は奥の丸テーブルが分割されているのは、授業を行っているからです。

なんと、この日は座席がいっぱいで(もちろん密着を避けてます!)、

丸テーブルも使わないと間に合わなかったのです。

ちなみに、丸テーブルの奥二人は林が担当で、写真撮影のため席を離れてます。

ピースしてますね(笑)。

実は面談コーナーも使ってました。

これは中学生のテスト一日目。

テスト後、昼間から自習に来てがんばってます。

プリント作成中の講師です。

「ここまでやったら覚えてくれるよね~(笑)」

と生徒に圧をかけながら作ってました。

 

といった感じでテスト対策真っただ中の久我の杜校でした。

引き続き来週も高校生のテストラッシュです。

天候もいまいちなので、体調に気をつけてがんばっていきましょう。

ニシムラ先生の英語の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、ニシムラ先生の
英語のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
英語の勉強法について
ニシムラ先生に聞いてみました。

「私は、単語を覚える時に
ひたすら見て、覚えていました。
よく、書いて覚えなさい、と
言われることがあったのですが
人はそれぞれ覚え方があると思うので
自分に合った方法を見つけて
『ちゃんと覚える』ことが重要です
次に、文法ですが、これは大事!
わかっていないと話になりません。
今、授業や塾で習っていることは
今、しっかりやっておくこと。
そうすれば、未来の自分が笑顔になります。
また、英文法に限りませんが
自分で『できている』と思っている事ほど
先に、しっかりやっておいてほしいです。
余裕がなくなってくると、
先回しにしてしまって、結局手を付けず
できると思っていた所で点数を落とすと
結構ショックなので。。。
注意してほしいのは、少しわかった、は
わかったつもりになっているので
一番怖い状態です。気を付けてください。

文法で、例えば、受動態。
be動詞 + 過去分詞、の形ですが
このbe動詞の時制を間違えたりすると
とてももったいない!
こういうミスを減らすことが
受験対策にもなっていきます。
今は分からないかもしれませんが
一つ一つの積み重ねが、
結果に繋がっています。

『後悔しないように』

私も一緒に支えるので
がんばってきましょう!」

以上、ニシムラ先生からの
メッセージでした。

そして、
夏期講習(7/23~8/22)
の受講生受付をスタートしています。
塾生の皆さま、日程表のご提出
ありがとうございました。
これより、日程調整を行いますので、
暫しお待ちください。

新しく塾をお探しの皆さま、
コロナ禍での遅れを取り戻し
今まで苦手としていた所の復習を
しっかり行いましょう。

また、友人紹介キャンペーンが、
7月31日までに延長となりました!
同じ学校に通っているフレックス生を見つけたら
チャンス!
お友達と一緒だと、安心ですし
一緒に勉強することで、二人とも成績アップ
この機会にぜひお問合せください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

七夕は曇り、今朝は大雨
悪天候ですが、明日から
テストが始まる学校もあります。
最後まで、抜かりないように。
開校日は、いつでも自習に
来てくれてOkです!
塾の環境をしっかり利用して
テストに臨んでください。

最近、先輩の教室長に教えていただいた
16時間絶食ダイエットと
体幹トレーニングを頑張っています。
目指せ、夏期合宿までに-5㎏

いつもありがとうございます。

教室担当T

【城陽駅前校】東城陽中・北城陽中・南城陽中テスト対策!

こんにちは、個別教育フレックス城陽駅前校の鹿屋です!

最近は雨が続き、気持ちも滅入りがちになりそうですが、負けじと元気よく頑張っていきましょう!

 

さて、今回は7月5日・6日に東城陽中・北城陽中・南城陽中の5科対応パック受講生のテスト対策を行いました!

(5科対応パックとは?)

数学と英語を個別授業で、理科、社会、国語を映像授業でカバーするセット受講コースになります。

「5科目伸ばしたいけど時間が・・・」という生徒さんにピッタリ!

詳しくは下記リンクをご覧ください。

https://kobetsu.links-edu.jp/juniorHigh/five.html

5日には理科、6日には社会をそれぞれ3時間ずつみっちり行い、1つの単元の確認テストで1問でも×がつけばもう一度覚えなおしてもらい、すべて〇になるまで繰り返し演習しました!

漢字間違いも見逃しません!

来週は城陽中の5科対応パック受講生の定期テスト対策があるので、そこでもみっちり指導していきます。

気になった方はぜひHPまたはお電話でお問い合わせください!

城陽駅前校:0774-56-5445

鹿屋

【久我の杜校】テスト週間①

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、気が付けば7月です。

少し前に学校が始まったと思ったらもう7月。

今年は臨時休校などで年度初めからストップしていたので

仕方ないのですが、感覚的に慣れないですね。

とはいえ、夏休み前の1ヶ月ということで、中高はテスト週間です。

今年はコロナの影響で、高校のテスト日程がこれでもかとバラバラです。

久我の杜校の生徒で見ていきますと、

早い学校は6/30からスタートで、一番遅い学校は7/27スタートです。

早い学校のスタートから遅い学校の最終日まで、なんと1ヶ月!!

それに加えて中学校が週明けの火曜日からテストなので、

授業にテスト対策に自習と教室は生徒であふれかえっています。

まだ早めの時間帯なので少な目です。

これは休み時間の様子ですね。仲良く踊ってます。

勉強中はド真剣モードでがんばっていますので。

 

で、どこがあふれているの? とツッコミが入りそうですが、

すいません、ピークの写真が撮れていませんでした。

テスト週間②では必ず掲載しますのでお待ちください。

 

というわけで、今回の写真では伝わりにくいですが、

オン・オフ切り替えて、一生懸命に楽しく取り組んでいます。

友人紹介キャンペーンも延長となりましので

ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。

 

次回、テスト週間②でお会いしましょう!

必見!? 読書感想文の書き方

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、本日は週初めにTwitterで話題になっていた『読書感想文って必要?』という内容についてです。

普段であれば『ま~た、宿題の是非をその辺のシロウトが意気揚々と水掛け論的な議論してる~』とちょっとしたお祭りを遠くから眺めるように見流す内容なのですが、今回は提言者が学校の司書を任された国語教師が発端となっていたため、僕もいつもと違った見方をしてしまいました。

今回、この投稿者は『本来、読書とは「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではない。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌い・作文嫌いを助長している」だけでなく、原稿用紙の使い方や感想の不自由さも相まって、堅苦しくつまらないものになっている。』と投稿されています。この論調に対して、Twitterでは『つまらない・よく分からないといった感想で提出したら先生に呼び出されて再提出を食らった。正直な気持ちを書いたのに!』『対して読書感想文の書き方の指導もしていないのに、提出したら『あれがダメ』『これがダメ』のダメ出しの嵐。そんなことされて誰が本を好きになるのか。などと賛同する声が体感7~8割を占めているように思えました。一方で、『感想をうまくまとめられないと、何をみても『ヤバイ』とか『尊い』しか言えない大人になっちゃうよ~(笑)』など、国語力の養成のためには必要なのでは?という意見も見られました。

かくいう僕も小学生の時は2~6年生で読書感想文が宿題として出題されていましたが、元来の面倒くさがりな性格の上に、字数の指定・ガチ文型の母親の(容赦のない)添削・添削のための下書きによる二度手間感などが相まって、小学生時代で一番嫌いな夏休みの宿題でした!特に低学年のころはどのように書けばいいのかが分からず、あらすじ紹介だけの作文をしてしまい、一からやり直しを食らうこともしばしばあったので、『そんなん習ってない!』『書く前に言ってよ!』など不満タラタラだった思い出があります。

正直に言えば、読書感想文が面倒なのは『義務』だからなので、宿題として出題される以上、嫌がられる運命は今後も避けられないでしょう(笑) ただし、成績に関わる以上書かないわけにはいかないので、今回はせめて『書き方なんて聞いたことない!』といった不幸な事故が減るようにこちらに『先生にウケる!読書感想文の書き方』を記しておこうと思います。中学生の皆さんはもちろん、読書感想文初心者の小学生のお子様を持つお父さん・お母さんも、ぜひこの記事を読んでいただいて、『こうやって読書感想文書くんやで~』と一緒になって読書も感想文も楽しんでいただければと思います。

 

さて、読書感想文ですが、素直に『感想』を書いていると、先ほどの否定派お兄さんのようにダメ出しを食らってしまう事になります(汗)  ウケる感想文を書くには次のようにウケる流れに沿って行く事を求められます。

具体的な流れは次のようになります。

⓪下書き用のメモを準備する。

小学生時代に『下書きめんどくせえ!』と嫌がっていた僕ですが(笑)、本番用の原稿用紙に書いては消してを繰り返すとグチャグチャになるかもしれません。必ず下書き用紙は用意しましょう。ただし、完璧な文章を作る必要もありません。下のポイントをメモした裏紙で十分です。

①読んだ本のタイトルを書く。

当然ですが、何を読んだのかを最初に書きましょう。おそらく、1~2行で終わります。

②『なぜその本を読んだのか』を書く。

なぜその本を読もうと思ったのかを書いてみましょう。『タイトルが面白そうだった』『有名な賞を受賞してた』『表紙の絵がかわいかった』『ドラマで推しが主演をする』『好きなアニメのノベライズだ』など何でもよいです。

③読む前にタイトルや表紙から想像したことを書く。

その本の第一印象を書きましょう。基本的に本というものは、表紙で書いていることの詳細・ネタバレをしてしまったら誰も買ってくれません(笑) 必ず手に取った時の印象と読んだ後の印象は変化しているので、読む前の印象を書いているだけでとても見やすい文章になります。

なお、ぶっちゃけて言えば、ここまでは本を読んでいなくても書けます!いっぺんに書くのがしんどい人は、先にここまで書いてみてもいいかもしれません。

④簡単なあらすじ

さて、ここから実際に読んだうえで書く内容です。推薦図書は毎年上がりますが、それでも読んでいない人がいることを想定して簡単にあらすじを紹介しましょう。内容的には主人公の性格と序盤の状況のみで大丈夫です。

特に印象的なシーンを書く。

一番心に残ったシーンを書きましょう。主人公の心の変化と自分の心の変化を対比させると非常に書きやすいと思います。また、作成した文章の文字数が足りない場合はこのパートを2~3個にしてみましょう。かなり後ろに伸ばせると思います。

⑥今回の読書を通して学んだことを書く。

基本的には学校は教育機関なので『読んだ本人も成長してほしい』という思いがあります。なので、『面白かった』⇒『楽しんだ』だけではダメ出しを食らいがちです(汗) 読書を通じて学んだことを先述の印象的なシーンで『惹かれた理由』をまとめながら、道徳的な内容になるようにまとめてみましょう。

 

こんなところでしょうか。このルールさえ守れば、どんな文章でも読書感想文は怖くありません!今年の夏はコロナの影響で夏休みの宿題も少なめになるかもしれませんが、出題された時はぜひこのお話を思い出してくれればと思います。

 

おまけ

かつての作文嫌いもこのブログのために2292文字(おまけ含まず)記載しました。読書感想文に換算するとおよそ2回分の文章量です。これも読書感想文スパルタ教育のおかげでしょうか……?