目指せ!60点⁉

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

夏期合宿夏期講習も終わり、2学期が始まりましたが、今年はまだまだ容赦のない暑さで全身溶けてしまいかねない日々でございます(大汗)。

さて、個別教育フレックスでは8/24より通常授業となり、10月中頃のテストに向けてずんずん授業を開始しております!

しかしながら、2学期中間というのはどの学年も成績の低下しやすい『ヤバいテスト』として作成されることが多くあります!当然、前回しっかりとした結果を残せたウチの生徒たちでも成績が低下する可能性が高いです(恐怖)。

という事でこんなコーナーを作成してみました!

 

≪≪工事風景 → 完成!≫≫

チラ見せ! 定期テスト ~これが解けたら60点⁉~

コンセプトは読んで字のごとくです。『定期試験で60点を取る子はこんなレベルの問題を解いています。』というのを一例を挙げて紹介しています。

『えっ?60点ってそこまで凄くないんじゃない?』と思う方もいるかもしれませんが、中学校の定期テストの平均点はだいたい50点後半になることが多いので、60点はよっぽどでない限りは『平均点を超えている』ということになります。

さらに、通知表の評定もになるにはだいたい70点を越えることが基準になることも多いです。つまり、これをテスト期間前から楽に解けるようになっておけば、テスト期間では成績がにするための勉強ができるのです!

次のテストは正念場!今のうちからしっかり備えていきましょう!

【城陽駅前校】いよいよ9月!

こんにちは、個別教育フレックス城陽駅前校の鹿屋です!

久々の更新となりました笑

 

先日、夏期講習が終了し、いよいよ9月に突入しますね!

城陽駅前校では夏期講習最終日に中3模試を実施しました。

この月の模試から志望校判定が出ることや、夏期合宿での模擬入試の結果を踏まえて努力し続けたこともあり、ONとOFFのメリハリのある1日になりました。

ここからは受験生は塾でも学校でも入試に向けてガンガン取り組んでいくことになります。

また中1・中2に関しては受験の年ではありませんが、いずれ受験で必要になる内申点をひとつひとつ確保しなければならない年になります。

 

残り半年をきりましたが、どの学年も早め早めに対策しておく必要があるので、もし悩んでる方がおられましたら、ぜひ当塾までお越しください!

 

よろしくお願いいたします!

 

鹿屋

時間を大切にしてね。

皆さん、こんにちは!

宇治田原校教室長の井本です。

短かったけど楽しみにしていた

夏休みも「あっ!」という間に終わりましたね。

今年はコロナもあり自粛をしいられたと思うけど

人それぞれ良い思い出を作ったんじゃないかな。

振り返れば思い出される思い出。

心に残る思い出はいつでも取り出せる!

それは何故なのでしょうか?

答えは簡単です。

その時間をとても大切にしていからなんですよ。

これからの2学期は体育祭合唱コンクールも待ちかまえています。

おおいに時間を大切にし、良い思い出をいっぱい作って下さいね。

 

ただ、大切な時間は勉強にも使おね。

テストの結果を人に見せるのがイヤだった人もいたんじゃないかな?

次こそは頑張るぞ!っと思った人も多かったんじゃないかな?

しかし、行動をしなければ変われませんよ

過ぎ去った時間は戻ってこない。

我々と一緒に限られた時間を大切にし、

あなたの《やる気》を一緒に育てていきましょう!

【久我の杜校】夏期講習お疲れ様でした!

みなさんこんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、表題にもありますが、本日で夏期講習が終了となります。

そこで、少しですが、夏期講習中の一コマをいくつか披露させていただきます。

単語テスト頑張れ!!

授業中に虹が!!

「腰の高さが~」

合宿での一コマ

ペンケースも仲良しやね~

暑さに負けるな!!

休み時間も全力で(笑)

弟(幼児)作のブタのワッペンを貼って登場の高2。お兄ちゃん優しいね。

夏休みの宿題と休み明けテストに向けて勉強中

社長も参戦!

最後までよく頑張りました!

 

来週から学校も再開しますし、塾も休みなく通常授業スタート。

中学校は定期テストまで3週間余りとなってますので、

切り替えて取り組んでいきましょう。

 

無料体験授業など随時受付しております。

週明けからもよろしくお願いします。

 

久我の杜校 林

ホシ先生の数学の勉強法

こんにちは、伏見桃山校です。
現在、Instagramには、ホシ先生の
数学のワンポイントレッスンが
アップされております。
ぜひ、ご覧ください。

本日は、1分間ではお伝えできなかった
数学の勉強法について
ホシ先生に聞いてみました。

「高校数学の勉強は、
中学数学と比べて分量も
多くなり、内容も難しくなります。
進度は学校によって異なりますが
範囲が広いこともあり、
テスト前に総復習すればいい
と思っていると膨大なエネルギーが
必要になります。
その為、一度学んだ内容をできるだけ
忘れないような勉強をすることが
必要です。
私の場合は、納得がいってないことは
覚えられないタイプだったので、
定理や公式を自分で導出できるよう
にするなど、深く理解することを
心掛けていました。
やってみてよかった勉強法は
模試ノート、です。
私は模試で解いた問題の中で
間違えてしまった問題、
悩んで時間が大幅に取られて
しまった問題を一冊のノートに
まとめていました。
その模試ノートを次の模試や
受験会場に持って行き、
復習していました。
自分だけの苦手ノートを作って
おくことで、効率的に
苦手分野の復習ができます。
模試はそのタイミング毎に
重要な問題が集まっています。
また、解説がとても丁寧に
書いてあるケースが多く、
理解しやすいです。
せっかく時間とお金を使って
解いた問題なので、上手に
活用してみてください。
改めになりますが、
高校数学は、後回しにしてしまい
 手遅れになるケースが多いです。
分からない点があれば、
塾や学校での学習のタイミングを
上手く利用して、その都度
解決するように心がけましょう!」

以上、ホシ先生からの
メッセージでした。

そして、現在
夏期講習(7/23~8/22)
真っただ中でございます。
学校での授業が無い時にこそ
苦手だった所や忘れてしまっている所を
復習し、土台を固めていきましょう。

新しく塾をお探しの皆さま、
体験授業はいつでも受付ております。
いつでもご相談ください。

——————————————

お問合せ先

075-605-6111(伏見桃山校)

14時~22時開校。

金曜、日曜、休校

——————————————

梅雨明けしましたね。
伏見桃山校は、ビルの4階にあり
最初に入るとサウナルームのように
暑いです…(体感40度)
窓を全開にして掃除機掛け、
除菌スプレーで、机、椅子、
手が触れる場所、を拭き
床面にも除菌スプレーします。
そして、塾生の皆さんには
入口でマスク着用確認、検温
手の消毒を行っています。
当たり前ですが、この作業の徹底は、
毎日欠かさず行っております。

猛暑で溶けてしまいそうに
なりますが、健康第一で
頑張ってまいります。

いつもありがとうございます。

教室担当T

テストで大健闘!

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、コロナ休校期間による1学期の延長もそろそろ終わりを迎えるころですが、中高生のみんな、定期テストどうやった?

中1・高1は勝手の分からない中での初めての定期試験であり、中3・高3は進路に大きくかかわる内容のテストだっただけに、『少しでもいい点を取れるように』と、どの学年もしっかりと対策を施してきました!

授業で先生と頑張った子や

 

自習で友達と頑張った子

 

休校期間はオンラインでも頑張りました!

その結果………

70点代突破者が6割以上という、とーーーーーーーっても素晴らしい結果を持って帰ってきてくれました!

本当によく頑張ってくれました! もーっと大々的に褒めたい子が多いのに枠が足りねえ!

学校ではそろそろ3者面談にて自分の成績が提示される頃かとは思いますが、今回の結果を何度も重ねられるようここからもしっかり努力を重ねていきましょうね。

 

おまけ

加茂駅前校は模試でも大健闘!全校ランキング表(上位28名)のうち7~8名の名前が載る教科もあります!これには津村もご満悦です(笑)