定期試験を予想せよ! ~中2編~

こんにちは。加茂駅前校の津村です。

さて、定期試験まで残すところ10日前後となり、各中学校でテスト範囲が配布されるなどして、テストの全体像が見えてきました!

そんな中で感じる事と言えば、『今年は特に学校のペースが速い!』という事。コロナ禍で6月スタートとなることでペースを上げて授業をしているようですが、数学は既に去年の試験範囲に追いつき、英語理科社会などは、むしろ去年よりハイペースでの授業進行になっている中学校まであります。(この話を生徒にしたところ、『それやのにテスト後に授業せなアカンの?』と嘆いておりました 汗)

 

さて、前回に引き続き、定期試験の予想を立ててみましょう!今回は中2編です!

中1編はコチラ↓

定期試験を予想せよ! ~中1編~

中2生の試験範囲は英語は不定詞や助動詞、数学は1次関数の学校がほとんどです。このあたりの単元は特に苦手とする生徒も多い単元なので、対策は必須です。

さて、過去問を見ていきましょう。

英語編:次の(    )の中の語句を並びかえ、3番目・5番目に来る単語を答えなさい。ただし、不要な語が1語あります。

①あなたたちは学校に遅刻してはいけません。

(late / are / mustn’t / for / you / be / school).

②私は妹の宿題を手伝わなければいけません。

(with / I / to / have / her homework / my sister / may / help).

コレ、英検の問題をさらにめんどくさくした問題ですね(笑)

さて、不要な語を入れるような問題を解く際に注意すべきポイントは、『同じ働きを持つ単語を見つける』ことです。これは文章中に1つしか入れてはいけない『動詞』や『助動詞』などで判断できます。

さて、①の場合では、be動詞に当たるものが2つ(are / be)あります。

②の場合では、助動詞が2つ(have to / may)ですね。

これらの単語を文法のルールに則りながら並び替えをしていけばOKです。

ということで答えは

①You mustn’t be late for school .  ⇒ 3番目.be 5番目.for

②I have to help my sister with her homework.  ⇒ 3番目.to 5番目.my sister

となります。

 

数学編:次の一次関数の式を求めましょう

①変化の割合が-2でx=0のときy=-3となる一次関数

②切片がー3で点(3,0)を通る直線

③直線y=2x+2に平行で点(1,5)を通る直線

④2点(2,3),(-2,1)を通る直線

さて、怒涛の4問ほどとなりますが、苦手な生徒はとことん苦手です。

これらは全て一次関数の一般式である【y=ax+b】への代入が基本になりますが、このようにいろいろな聞かれ方をするので『どの数値をどこに代入するのか?』をしっかり理解していないと全く分からなくなってしまいます(汗)

さて、代入先の見分け方ですが主にこのような対応です。

a:変化の割合・傾き

b:切片

x:xの値・x座標

y:yの値・y座標

これらを上記の対応するところに代入した上で、方程式を解く要領で解いていきます。

①a=-2,x=0,y=-3に代入してbを求める ⇒ y=-2x-3

②b=-3,x=3,y=0に代入してaを求める ⇒ y=x-3

③直線y=2x+2に平行 ⇒ a=2となるので

a=2,x=1,y=5に代入してbを求める ⇒ y=2x+3

④xに2と-2、yに3と1を代入してa,bの連立方程式を作る。⇒ y=-1/2x+2

となります。

 

さて、2年生のこの単元は3年生や入試でも使う超重要単元です!しっかりとマスターをしてテストに臨みましょう!