8月に入りました!

今年は異常に暑い夏となっておりますが、熱中症や夏バテなど大丈夫ですか?

リンクス個別指導宇治田原校では、現在夏期講習の真っ只中!受験生はほとんど毎日塾に来て勉強を頑張っています!

小学生は先日(7/25)第一回「宿題お助け会」を実施しました。小学校3年生~6年生で、学校の宿題はもちろん、わからない所など質問を持ってきて、涼しい教室でみんなで宿題をしました。なかなか家ではゲームやタブレット、携帯など誘惑が多く進まないみたいですが、塾では何も邪魔するものが無いので、集中して取り組んでいました!

第二回は8/5(土)の13:00~行います!勿論受講料は全員無料。内部生だけでなく、初めての方も歓迎!ご兄弟同士やお友達と一緒でも大丈夫です。是非一度お越しください。

高校生は夏休み明けに行われる「休み明けテスト」に向けて復習を頑張っています。

それぞれ目標をもって頑張る事で、この夏で一歩成長できます!今からでも大丈夫!「頑張ろう」と思った時が変わるチャンス!是非一度リンクスを体験してみてください。スタッフ一同、生徒みんなが笑顔で2学期に挑めることを目標に全力で頑張っております!

 

 

【長期休暇恒例企画?】塾の先生が学校の宿題を本気でやってみた① ~元素調べ編~

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、夏休みが始まり早10日ほどが経過しました。教室では連日のように中3が2コマ連続授業を続けており、音を上げそうになりながら頑張ってくれています。まあ、こんな声も講習後半になれば『2コマが普通に思えてきた』と言い始めるワケなんですが(笑)

さて、そんな夏休みですが、すべての学年にとって悩みの種なのが『学校からの宿題』です。今年もそれぞれの学年で『時間があるからこそできる』といった類の宿題がてんこ盛りです。

さて、そんな夏休みの宿題を津村がやったらどうなるのか?という事でこの夏休みに生徒たちの宿題をいくつかやってみようと思います。

(こいつ、長期休暇のたびにこんなんしてるなと思ったあなた。正解です! 過去、こんなことをやっていたり……)

【謎解きミステリー】ファニーさんを殺したのは誰だ⁉


 

さて、今回は泉川中2年生で出題されたコチラ!

自分の出席番号の元素記号を調べよう!

出席番号によって結構な格差が出そうなこの課題。

出席番号1番(水素:H)や6番(炭素:C)・8番(酸素:O)なんかはすごく書きやすいけど、4番(ベリリウム:Be)・21番(スカンジウム:Sc)・33番(ヒ素:As)あたりの人はなんか気の毒になってくると言いますか……汗

さて、テーマですが例によってこのサイトを見た子が『ラッキー』と言いながら写してしまって、学校の先生のジャマをするのは僕の意図するところではないので、出席番号にならないであろう番号の元素を調べてみたいと思います。

ということで、テーマはこちら!

原子番号43番 幻の元素、テクネチウムです!


 

①基本情報

テクネチウム 原子番号 43 7族(マンガン族)

原子量(原子の重さ) 98(など) 融点 2157℃ 沸点 4265℃ 密度 11.50g/cm3

 

②幻と言われた理由

原子番号の前後の元素の発見は42番のモリブデンが1778年・44番のルテニウムが大航海時代のアメリカ大陸で利用されていた(分類が明確化したのは19世紀初頭)のに対して、テクネチウムの発見は20世紀になってからもしばらく発見されず、なぜか天然に存在しない元素として100年以上科学者たちが発見に向けた努力を重ねた事から、いつしか『幻の元素』と呼ばれるようになっていました。

その後、どれだけ探しても見つからない事から、イオン化した原子を加速して原子にぶつける装置『サイクロトロン』が発明された1936年に原子番号42番のモリブデンに重水素(とても雑に説明すると少し重めの水素)をぶつけることで人工的に作成。結果として世界初の人工元素として誕生することになりました。

そうして、ギリシャ語の「人工」であるテクニトスという言葉より名を拝借して、『テクネチウム』と命名さえれることになりました。

なお、この時作成と発見に関わったローレンス博士とセグレ博士は、この後、(他の功績も含めて)ノーベル物理学賞を受賞しています。

 

【写真】ローレンス博士とセグレ博士(Wikipediaより拝借)

その後、この元素はウランの核分裂後に稀に発見されることや宇宙の彼方にある赤色巨星(太陽のような恒星が水素を使い果たした後になるより大きな恒星)の中に存在することが観測され、一応天然からも採取できることは説明されました。

 

③何に使われている?

さて、この人工的に作成されたテクネチウムは他の人工元素シリーズと同じく放射能を備えています。しかし、放射性物質としては結構特殊な立ち位置(細かいことは大学以上レベルなので解説はキツイです汗)にいるため、

(1)物理学的半減期が6.02時間と短い。(3日もすれば0.025%まで減少する)

(2)γ線のみを放出する。

(3)放出γ線のエネルギーが141keVであるため、精度よく測定でき、被検者の被ばく線量が少ない。

(4)安く作れる。

という、放射性物質としてはかなり安全&リーズナブルな代物なので、各地の医療機関で核医学検査界隈では頻繁に使われています。(冒頭の写真はこの医療用のテクネチウムのイメージ写真です)

その有用性は、2011年の原発事故以降でたびたび話題に上がる『原子力委員会』でも、2022年に『自分で作れた方がいいんじゃない?』と提言書をまとめるほどです。(なお、現在はほとんどが輸入に頼っている状態だそうです)

 

④まとめ

・本来、中学校理科では『原子は化学変化によって新たに変化することが出来ない』とされているが、核融合・核分裂という科学の域を飛び出した離れ業を用いれば元素は作り出せることが分かった。知ってたけど。

・危ないイメージがある放射性物質も特性を理解して使用すれば体内に取り入れる事で検査に仕えるという側面があることが分かった。他にもこのように放射性物質がどのように役に立ってるのか調べてみたい。

 


 

さて、いかがでしたか?

今夏はこのような感じでいくつかの宿題に取り組んでみたいと思っています。

せっかくなので、生徒の皆さんはリクエスト等は受け付けております。

次回もお楽しみに♪

2023夏期講習開始!!!

本日より夏期講習開始です!

7月末まではまだ夏期講習募集は続けます!

まだ間に合いますので気になった方は是非ご連絡ください!

SNSも更新中!
是非チェックしてみてください!
★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★Facebook
https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/

夏期講習スタートです

みなさん、こんにちは。

リンクス個別指導久我の杜校の林です。

さて、本日(7/24)より夏期講習がすたーとしました。

8/25までの約1ヶ月、暑いさなかの長丁場です。

それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう。

 

さて、夏期講習が始まったという事は、学校は夏休みですね。

夏休みといえば、やはり宿題です。

プリント類や冊子、工作や自由研究に読書感想文とたくさんありましたね。

最近では、自由研究に工作等が含まれていたりするようですが、

それでもそこそこの量になりますよね。

小学生の時、無計画にダラダラと過ごしてしまい

直前の1週間で必死に取り組んだ苦い思い出が脳裏をよぎります。

早めに計画的に取り組めば、後々楽になるのですが、

なかなか一人では実行に移せないというのもよくある話です。

 

そこで一つヒントになる(かもしれない)お話を。

そんな仰々しいものではないのですが、

性別で目標に対しての捉え方が変わるというお話です。

詳しいことはそういった類の本やサイトを参照いただきたいのですが、

単純に申しますと、男性は短期型、女性はスモールステップ型というものです。

もう少し掘り下げると、男性は短期間で一気に取り組む方が向いていて、

女性は小さい目標をコツコツ取り組む方が向いているということです。

ですので、

例えば「漢字プリント全部を今日中に終わらせたら明日は遊んでいいよ」

というのは男の子には効果的で、これが女の子に対しては

「漢字プリント1枚と算数プリント1枚を終わらせたら今日は遊んでいいよ」

という方が効果的というものです。

全てがその通りという事では無いですが、少し働きかけを変えるだけでも

子どもたちの反応は変わってくるのかなと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

 

また、小学生限定になりますが、夏休み宿題お助け会というものもございます。

もしご興味ありましたら教室までご一報ください。

夏期講習募集開始!

中高生全員1学期期末テストも終わり、もうすぐ夏休みです。

リンクス個別指導宇治田原校では、7/21(月)より「夏期講習」が開始となります。

夏期講習で何をするかというと、とにかく「復習」です!通常授業では学校進度先行型で授業に合わせて進めていますが、それではなかなか復習が出来ずに定着しにくいです。そこで、学校が止まる長期休み中にこれまでの総復習を行います。特に英語と数学は積み重ね科目になりますので、次に進むためには必ず復習が必要です。

はじめてこのブログを読まれた方も、一度リンクスの夏期講習を体験してみませんか?初めての方は無料体験もついておりますので、是非お気軽にお電話下さい!

 

 

驚愕の平均点!?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、加茂駅前校の近隣中学校は軒並みテスト返却タイムとなっています。まずは当教室の子供たちのテスト結果から

RESULT

中1

理科:82点

中2

数学:89点 英語:89点 社会:87点

理科:85点   社会:83点   社会:82点

中3

国語:87点   

英語:84点   数学:81点   英語:80点

 


さて、そんな悲喜こもごもなテスト結果ですが、泉川中学校1年生が初めての定期テストにもかかわらず、平均点が軒並み40~50点台だったと聞いており、かなり大変になっていると聞いています。

確かに、一部教科ははじめのテストにしてはかなり難しかったものもありますが、実際に通塾してくれている子どもたちや、テスト対策に参加してくれていた1年生の子たちからは『めっちゃゲームの誘いのライン来てる(汗)』といったような『その友達、本当にテスト勉強してる?』と聞いているこちらが心配になるような話も散見されていました。

恐らく多くの1年生が『テスト勉強って何をすればいいのだろう?』とよく分からないままテストが来てしまったのではないかと思われます。

ですので、今回はテストに向けての心構えについてまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。


心構え1

『分かる』と『出来る』は違う!

中学校の勉強は(当然ですが)小学校より難しいです。ですので、小学校では聞いてマネするとすぐに正解できるような問題が大半を占めています。しかし、中学校は「計算ミスを少なくするために整理をする必要がある」「文法問題で×にならないために単語暗記を自力でこなさなければならない」「覚えた名称と対応する図・表・地図・グラフを判断しなければならない」など、授業を聞いた時の『分かった!』が素直に『出来る』に直結してくれなくなっています。

なので、テスト勉強の際にも『ワークや教科書の解説が分かるから楽勝!』とはならないという事を頭の片隅に置いて練習をしなければなりません。その『出来る』まで持っていくための準備期間として、テスト期間があるのです。

心構え2

数学と英語は時間を決めてやる!

さて、そんな中でも特に毎日練習をしておくことを勧めたい科目が数学と英語です。

この2教科は(暗記事項も重要ですが)何よりも『論理的な思考を元にしてルールを理解する』という事がかなり重要な教科になっています。こういった学問は何よりも使い続ける事が一番の練習となります。

ですので、毎週のスケジュールの中で必ず英語と数学の時間は確保をしておく必要があります。

心構え3

ワークは最低1週間前には終わらせる!

テストの問題は学校で配布されるワークやプリントを参考に作成されることが多くありますが、多くの子供たちは時間のあるテスト期間にこのワークを完成させようとあくせく頑張っているような印象があります。

ですが、先ほども言った通り、この期間内にできてほしいのは『解く』事ではなく『出来る』ようになる事です。ですので、ワークを解ききったことで満足するのではなく、解けなかった問題を確認して解きなおすことが重要となります。当然、何が解けないのかを理解する必要があるのでワークは1週間前に終わらせておくことが理想です。


え?それが出来れば苦労はしない?

確かにこれを1人で部活や友人付き合いと並行して行うのはなかなか大変です。

ですが、これを1人でやっていく必要はありません。いざという時は大人の力も借りながら少しずつこのサイクルに慣れていきましょう。

CM

1人での勉強に不安を感じたら、ぜひ夏期講習をご受講ください。

受験生量産計画(ポスティング)

7月スタート!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

梅雨真っ盛りでジメジメした毎日が続いていますが、暦では7月1日。

7月と聞くと、どうしても『夏』を連想してしまうので

何となく違和感を感じています(単に梅雨が苦手なだけですね)。

 

そんななか、高校生はテスト真っ盛りということで、

久我の杜校の高校生は毎日自習にきてがんばっています。

今回のテストで成績も決まりますし、夏休みも待っています。

科目も多いので大変ですが、計画的にがんばっていきましょう。

 

ということで、学校も夏休みに入ってきますが、塾の方も夏期講習です。

久我の杜校の夏期講習では、普段なかなか時間が取れない復習を中心に、

学校の先取りがしたいという場合は予習も取り入れ、

生徒さんのニーズに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで行います。

「英語は苦手だから復習で、数学は得意なので予習で」という事も可能です。

体験授業も随時受付していますので、興味のある方は一度ご連絡くださいね。

みなさんのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。

 

7月になりました!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

6月いっぱいでほとんどの中学校が期末テストを終え、特に中学3年生は最後の大会に向けて、部活に精一杯頑張っているころですね。

そして、早い高校であれば6月末から、多くの高校が7月に入って期末テストを迎えています。

特に高校1年生にとっては、初めての期末テストとなり、中学校と比べても科目が増え、暗記することも多く、少し大変かもしれません。

リンクスに通ってくれている高校生は、今日も自習で分からない問題をしつもんしてくれたり、自分で何度も書いて暗記事項を頑張ってくれています!!

今はしっかりと勉強して、気持ちよく夏休みを迎えましょう!

 

さて、そうこうしているうちに、7月20日ごろには終業式を迎え、長い夏休みが待っています。

リンクス個別指導城陽校では、

「ちょっと学校の勉強が分からなくなってきた小学生」

「1学期のテストで思ったより点数が悪かった中1・2生」

「部活を引退してから本格的に受験勉強をしようと思っている中学3年生」

「高校で夏期講習もあって、課題もたっぷり出されている高校生」

など、皆様のご要望に1つ1つお応えして、受講することが出来る

「夏期講習」を7/24(月)から開始いたします。

遊ぶことももちろん大事ですし、めいっぱい遊ぶために、

塾で苦手なことを先生と一緒に頑張って克服していきましょう!!

 

中学生定期テスト最終日!高校生は今週末からスタート!

こんにちは。リンクス個別指導宇治田原校の大西です。

中学生は金曜日~月曜日まで長時間のテスト対策よく頑張りました。特に100%暗記するまで終われない英語のテストはきつかったかと思います。でもちゃんと結果につながるので覚えた分しっかり緊張しないように頑張って下さい!そしてまだ最終日が残っています。期末テストは、二日目が終えた時点で緊張感が切れる生徒が例年多いです。まだ最終日も主要科目が残っているので、今日も気を抜かず頑張りましょう!明日のテストが終わったら少し休憩しましょう。

そして高校生は今週末から順番にテストが始まります。中学生とは違い学校ごとにテスト範囲も内容もバラバラなので、それぞれやるべきことを決めて取り組みましょう。提出物に追われている生徒もいますが、中学と同様に提出物をきっちりやる事でテスト対策になるので、慌てて提出するのではなく、丁寧に解いて理解して進めましょう。

今週は土曜日は15:00~23:00まで開校しています。次は高校生!長丁場のテストですが、気合入れて頑張りましょう!

 

 

あと1カ月で夏休み!

こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

早速ですが、今日で東城陽中学校や北城陽中学校、西城陽中学校の期末テストが終わりましたね!まずはご苦労様!

来週からの結果返却が楽しみなような怖いような気持ちですよね(苦笑)

そして、高校生や城陽中学校は来週・再来週から期末テストになります。直前の土日、しっかりとテスト勉強をしましょう!

 

さて、期末テストが終わり、1カ月もすれば、待ちに待った夏休みです!

「部活を頑張る!」「久しぶりに花火大会に行こう」「今年は海だ!」など思い思いの計画を練っている所でしょうか。

 

でも、夏休みにどの学校・学年でも待っているのが「夏休みの宿題」です…。(これさえなければ、夏休みをもっと楽しめると思ったものです)

それに加えて、受験生はこれまでの復習をしなさいと周りから口すっばく言われますよね…。

そんな皆様に朗報です!

LiNKS個別指導城陽校では、7/24(月)~8/25(金)を夏期講習期間として、普段通っていない皆様も無料体験にお申込みいただければ、期間中いつでも教室が使い放題になります!

今年も外は灼熱のような暑さだと思います。

塾の教室の涼しい環境で、夏休みの宿題やこれまでの復習など一緒に頑張ってみませんか。

暑い夏に勉強を少し頑張って、2学期を自信を持って迎えましょう!