[Xmas特別企画] お父さんの隠した数字はいくつ? 解説編

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

待ちに待ったクリスマス!長らく温めていた問題の答えの発表日です!

では早速、解き方の解説です。


さて、まるでヒントが少なすぎるように感じますが、論理クイズである以上、しっかりと考えれば答えにたどり着くことが出来ます。

今回は2択で答えられる4つの質問

・その数は2で割り切れるか?

・その数は3で割り切れるか?

・その数は5で割り切れるか?

・その数は7で割り切れるか?

からそれぞれの『Yes』or『No』の16通りに分類していいきましょう。

例えば『2・3・5・7 すべての数で割り切れない』というグループに数字を入れていくと…………

繧ェ繝・し繝ウ縺ョ謨ー蟄・2

このようになります。

これをしっかりすべての数でやっていくと………

繧ェ繝・し繝ウ縺ョ謨ー蟄・3

このようになります。さて、ここでヒント①で行ったように『答えがダブる』ものは問題として成り立ちません。そうなると、答えになる可能性がある数字は

35 (2・3で割れない 5・7で割れる)

70 (3で割れない 2・5・7で割れる)

の2択になります。

ここで問題文を確認すると『〇で割り切れるよ』という言葉。つまり両方で割れる5や7ではなく『2で割れる事』が分かっている

70

という事になります。


さて、正解者はいたのでしょうか?

その様子はまた次回!

[Xmas特別企画] お父さんの隠した数字はいくつ? ヒント編②

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、出題から2週間。テストが終わり、クリスマスが近づいてきた今日この頃。教室内の雰囲気もどこか浮足立ってきました。

まずは、休憩がてら(?)テストの結果からご紹介。


RESULT(12/11判明分)

高得点

和束中3年 5教科463点  泉川中3年 5教科448点

谷川中3年 5教科432点  泉川中1年 5教科411点

泉川中3年 英語 96点  谷川中3年 数学 95点

和束中3年 数学 93点

泉川中3年 数学 89点(学年最高点)

泉川中2年 英語 86点   泉川中2年 数学 86点

得点UP

泉川中3年  5教科 61点UP

泉川中3年  5教科 56点UP

泉川中2年  5教科 42点UP

和束中2年  数学 40点UP 泉川中2年  数学 36点UP

泉川中2年  英語 29点UP 和束中2年  数学 29点UP

泉川中2年  英語 22点UP 泉川中3年  英語 21点UP

泉川中2年 数学 18点UP   泉川中3年 数学 18点UP

泉川中3年 英語 16点UP   谷川中3年 英語 16点UP

泉川中3年 英語 15点UP   泉川中3年 数学 13点UP

泉川中3年 数学 13点UP   泉川中3年 英語 10点UP


本当に皆さんよく頑張りました。これだけ高得点取れるんだからきっとこの問題も解けるでしょう!(無茶を言うな)


さて、本日もヒントです。

さて、実際に前回は絞り込みをするためには『〇の倍数である』という条件や、『〇の倍数で、かつ△の倍数』・『△の倍数ではあるが、□の倍数ではない』など、数の特徴に合わせて分類を行う必要が出てくるわけです。

しかし、実際に100個の数を上記の条件に合わせて分類するのはかなりキツイです。したがって、地区ために使いやすいツールをこちらで提示いたします。

繧ェ繝・し繝ウ縺ョ謨ー蟄・1

え、どうやって使うのかって?

縦のマスが16個・細いレーンが4つである事がヒントです♪

この機会にガンガン予想を立てていってください!

[Xmas特別企画] お父さんの隠した数字はいくつ? ヒント編①

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、前回のブログより1週間が経ちました。

↓前回のブログ

[Xmas特別企画] お父さんの隠した数字はいくつ?

教室では予想を超える難易度に困惑する声が多かったものの、答えを予想しては先生と話をし始める子や自分でしっかり考える子など様々な反応が出ており、仕掛けた甲斐があるというものです(笑)

しかし、『何やねんコレ!』『難しすぎるわ!』『訳分らんわ!』といった声が非常に多かったです。実際、僕もそう思ったので今回はヒントを用意しています。


さて、今回の問題、明らかにヒントが少なすぎるように思えるかもしれません( 汗)

ではここで絞り込みのヒントを出していきましょう。

例えば『1~10までの数字で何かの倍数かを聞いて当てる』といった状態を考えてみましょう。

例えば、『2の倍数である』『4の倍数ではない』といったヒントを出されても、候補が複数あり、言われた数字が何なのかは分かりません。(『2の倍数でない』は[2・4・6・8・10]といった候補が出てきますし、『4の倍数ではない』は[1・2・3・5・6・7・9・10]といった候補が出てきます。)

それに対して、『8の倍数である』や『2の倍数であり、3の倍数でもある』といったヒントの出され方をすると、数字が1つだけに絞り込まれるので、言われた数字が何なのかが分かる事になります。(『8の倍数である』は[8]や『2の倍数であり、3の倍数でもある』は[6]になりますね。)

今回の問題も基本的にはこれと同じで、1~100までの数字を

・その数は2で割り切れるか?

・その数は3で割り切れるか?

・その数は5で割り切れるか?

・その数は7で割り切れるか?

でパターン分けし、答えとなり得ない数字を消していく事で正解にたどり着くことが出来ます。


え、そんなの簡単に答えが出ないって?

だからこそ、あと2週間も制限時間を設けているんですよ(暗黒微笑)

ということで、引き続き頑張って考えてみてください。

[Xmas特別企画] お父さんの隠した数字はいくつ?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、近隣3中学校では期末試験が終了し、12月に突入しました!当然この季節になってくると、クリスマスの意識をしちゃいますね。

今年はいろんな事があったので、去年のように各校でクリスマスツリーのデコレーションの様子をインスタに上げるといった事は難しそうに思えます。(あ、もちろん加茂駅前校として何かしらの投稿は考えていますのでお楽しみにしてください♪)

そこで、加茂駅前校独自でこんな企画をやってみようかと思います!

賞カード総取り!超難問の答えを出せ!

ということで問題です!


ここは、とある居酒屋。コロナ禍が落ち着いたことで友人たちと久々の飲み会を楽しんでいた津村は、友人がトイレに向かった際に、ふと聞こえてきた隣の個室の家族連れの会話に聞き耳を立てていました。

その個室にいたお父さんが子供たちにクイズを出しているようです。

『今、お父さんは1~100までのいずれかの数字を頭に浮かべている。君らには次の4つの質問を私に投げかけると僕の持っている数字が分かるから、しっかりと考えて当ててみろ。』

その場でお父さんが提示した質問は次の通りでした。

・その数は2で割り切れるか?

・その数は3で割り切れるか?

・その数は5で割り切れるか?

・その数は7で割り切れるか?

そんな話を何気なく聞いていると、注文した料理が運ばれてきたり、トイレから戻った友人たちの茶々入れなどで、肝心の質問タイムのほとんどを聞きそびれてしまいましたが、1つだけ『〇で割り切れるよ』と言うのを聞くことが出来たため、津村は何の数字をお父さんが持っているのかが分かりました。

さて、お父さんが考えていた数字はいくらでしょう?

なお、お父さんはまったくウソをついておらず、津村もカンで当てた訳ではないものとする。


さて、大人でも『?』マークが出ているであろうこの問題。年末ジャンボ的に適当な数字で予想してみてもかまいません。是非皆さんで挑戦してみてください。

~ものすごく脳を鍛える~ リンクスの新テスト前対策

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、加茂駅前校はテスト期間真っただ中!自習者がたーくさんやってきて例によって教室は賑わっております!

さて、今回のテストよりリンクスでは無料実施をしていたテスト対策をリニューアル!みっちりと課題をやり切らせる形で行いました。黙々と頑張るその様子をご覧ください。

まずは、1日目!それぞれ各レーンに先生が1人ついて指導をします!

 

1日目は部活動の活動期間のため、夕方スタートで3年生が来ています。

 

 

全員、慣れたもので黙々と課題をこなしています!

 

後半は部活などが終わった1・2年生です。

 

今回は、泉川と和束のテスト日程が完全に同じだったため、和束の子たちも泉川に混ざって課題をこなします。

 


 

さて、今度は平日組です!5教科パックの生徒や、土曜に来ることが難しかった子が続々と集まって勉強をすすめています。

 

 

さて、続いては2日目。今度は3年生が学校見学などに行くため、夕方は1・2年生からのスタートです。

 

 

テスト前という事もあり、分量が増えており、苦戦する子も多くいましたが、各々がテスト範囲の問題にしっかりと向き合っています。

 

 

そして1週間前なので、時間外であっても自習の子もいました。席数的にキャパオーバーだったので、棲み分けも加味して私立中の子は高校生エリアを使う事に。

 

そして夜の部!3年生が続々と集まってきました。


中には、1週間前にも関わらずクラブチームに参加してきた1・2年生の姿もあります。両方とも頑張り抜いていい点数を取れるというのは、とっても素晴らしい事です。頑張れ!

 

制服姿の3年生は学校見学に行ってきた子です。(ちなみに、出勤時に1人会いました 笑) 学校の感想を聞いてモチベーションを新たにしながら勉強に励んでくれています。

さて、いかがでしたでしょうか? みんな黙々とこなしている姿が素晴らしいですね! 来週末のテスト!1点でもいい点が取れるよういっしょに足掻いていきましょう!

しれっと始めるカウントダウン

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、他の校舎ではテスト真っ最中の中、加茂駅前校界隈の公立中学校では学校行事との兼ね合いなのか昨日で2週間前となりました。

前回のテストからかなり期間が空いており、膨大なテスト範囲が出題されることも予想されます。今からしっかりと対策を進めてまいりましょう!

さて、写真のカウントダウンですが、下の方にしれっと『私立入試』までのカウントダウン(あと125日)も開示しました。中3生はテスト勉強と並行して『いままでの復習』を日々積み重ねていく必要があります。目の前のテストのみならずこの先の入試もしっかりと見据えながら一緒に頑張っていきましょう!

おまけ

しれっとこちらのカウントダウンも始めています(あと49日)。

friend_cp

 

期間は11/26(金)まで!

さあ、みんなはひらめいたかな?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今日は、2週間ほど前にInstagramに投稿した問題の答え合わせです。

え?どんな問題だったって?

このように、一部の長さだけが分かった図形の周りの長さを求める問題です。

この問題、教室に手書きで『小3でもできる!』という文言と共に掲示したことと、Instagramに投稿したことであちこちで頭をひねって考えた人が『大人も含めて』多数いてたようです(笑)

ショウ3デモデキルッテイッタノハ、ボクジャナイヨ。ボク、イジワルナセンセイジャナイヨ。

実際、『右側の縦の長さの合計は8㎝って分かるんだけど……』という声が多く聞かれました。問題は残り2つの横の辺の長さがどうなるのかが分からないという人がほとんどでした。

というわけで、解説行きます。

問題はこんな形でしたね。え?形が違う?細けぇこたぁいいんだよ!(実際に、どんな長さでも同じ答えになります。)

次に、短い方の長さを x とします。画像の赤い字のところです。

それをもう一本の横の長さに向けておろすと、下の辺の長さは5㎝と7㎝の辺がx㎝重なった長さという事になります。それを長さで表すと12-x ㎝という事になります。

では、これですべての長さを足し合わせると周りの長さが出てきます。

8+8+5+7+x+(12-x)=40 cm

という事になります。

このように、仮の長さを置く方法を知っている中学生以上であれば、しっかりとひらめく事によってしっかり解けるようになるわけです。

 

 

 

え?小3でも解けるって話はどこに行ったって?

それはInstagramの方に30秒の動画にしてまとめましたので、そちらをご覧ください♪(露骨な再生数稼ぎ)

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/

 

いろんなことがありますが……

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

新型コロナウイルスの流行、本当に怖いですねぇ(汗)

お盆明けあたりから加茂駅前校の周辺でも『学校の先生が……』などとささやかれており、非常に緊迫した夏期講習の後半戦でした。幸い、今のところオリンピック前にささやかれていた『都内1日1万人、国内1日10万人』の感染状態にこそなっていないものの、今回のデルタ株は今までの感染力の比ではない事はニュース・周囲の声からも一目瞭然でした。という事もあり、9月度の授業からは『対面とZoomの両授業実施』という最悪の状況にも備えた授業形態でリンクスは運営しています。

しかし、Zoomのオンライン授業は先生として気を付ける事が非常にたくさんあります。そこで、加茂駅前校では先週から今週にかけて臨時のZoom授業研修を行って来ました。


研修は出来る限り密を回避するために数名ずつの実施。昨年の緊急事態宣言を経験した先輩講師と、今年から働いている後輩の講師は必ずペアになるようにしています。

先輩がお手本を見せて、後輩がそのあとに練習する。こういう時に先輩講師は頼りになります♪

どうしても休日の予定が付かなかった先生方は平日に行っています。もちろん、実際の生徒の授業の邪魔にならないようにしながらです。


このようなイレギュラーな事が起きたときに、どれだけ臨機応変に対応できるのかは(正直)教室担当の力だけではどうしようもないことがあります。そんな中でも、出来る限りの対応を見せてくれる講師たちには改めて感謝の言葉を述べたくなる日々でした。

定番と初めてと

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、夏期講習も後半戦!今日は中学生たちが模試を受けています。

まずは準備という事で換気&除菌。やっぱり新型コロナδ型は怖いからね。

さて、まずは3年生!席もしっかり離して配置しています。

PC側の座席も使って実施です。

さて、今回から3年生には志望校判定が始まります。今年はこれからの学校説明会はどうなるのでしょうか……? 最悪、見学に行けなかった場合でもしっかりと僕らから学校情報を与えていっける準備をしっかりとしないといけませんね。

さて、しっかりと3年生たちが頑張った後には1・2年生たちです。

リスニング試験の関係上、人数の少なかった1年生は小さい方の部屋に集合です。

みんな初めての模試に苦戦しながらもよく頑張っていました。

さて、結果に関してはしばらくお待ちいただければと思います。

最高に暑い夏!

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

LiNKS個別指導では今夏期講習真っただ中!多くの子供たちが早い時間から勉強を頑張っています!


とことん授業! やっぱりウチと言えばコレ♪

いつもの映像授業。内容は予習に復習にいろいろあります。

ハイブリットな英検対策。最近はPCで英検の対策が出来るようになっているんですね~。

ガッツリ演習。中3たちはしっかりと追い込んで勉強しています。

はじめての英会話。今年は多くの6年生が中学校に向けて英会話を頑張っています。

もちろん、講師もしっかり頑張っています。

頑張っている先生たちにはご褒美が、差し入れにニッコリ。


さて、 明日からは夏期合宿です。まずは、3日後の模擬入試で『合格』を勝ち得てもらうために、明日からも頑張るぞ!

P.S.合宿の様子は逐一Instagramにて投稿予定!お楽しみに!