SDGs ~2030年までに解決したい17のこと~ 後編

さて、今回は前回の続きということで、加茂駅前校の津村がお送りいたします。

前回は子供たちの周りの変化などについてお話ししましたが、今回は大人たちに関わる内容です。私たち大人はSDGsに対してどのように向き合っていけばよいのでしょうか?

 

④SDGsに反する行動と社会の反応は?

では、実際にこのSDGsに対する考え方を持った人々が、その内容に反する行動・言動を示した国・個人・企業がどうなっているのか。中国 新疆ウイグル自治区 ジェノサイド疑惑問題(10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に など諸々に違反)関連から、いくつかのケースを見ていきましょう。

 

Ⅰ.概要

2021年1月、アメリカ政府は中国北西部の新疆ウイグル自治区において中国政府が少数民族『ウイグル族』を弾圧し、大量虐殺を行っていると認定しました。この地域はかつてよりウイグル族の独立に向けた運動が盛んでしたが、この地域には豊富な油田・ガス田やレアメタルなどが豊富に採掘されているため、当然中国当局が独立を認める訳がありません。そういった軋轢から2009年に起こった騒乱をきっかけとして激しい弾圧・不当な搾取が始まり、いまだに多くのウイグル人が不当な弾圧を受けるなどして苦しんでいます

 

Ⅱ.2022年北京冬期オリンピック

そういった問題を多くはらんでいる事を欧米諸国は重く受け止め、現在アメリカとイギリスでは議会より北京オリンピックへのボイコットを推奨する決議が採択されました。

IOCのバッハ会長は『政治思想を優先する事でアスリートの活躍の場が奪われる』と警鐘を発していますが、各国の人権活動家による不参加へのロビー活動が活発化しているだけでなく、アスリート自身が人種差別問題に敏感な場合は実際に参加を辞退するといった可能性も残されています。

 

Ⅲ.UNIQLO不買運動

また、ウイグルにて産出される農産物に『綿』があります。当然これは労働条件を無視して格安で売りに出されたものであり、これに合わせて欧米を中心に新疆綿不買運動が起きています。そんな新疆綿を使って製品を作っているUNIQLOは2021年4月の段階で『ノーコメント』と中立の姿勢を見せました。

一見、『政治とビジネスは別』というように非常に合理的な判断を下したように思えます。しかし、実際は欧米からの不買運動を受けるばかりか、フランスでは『強制労働などの罪を隠匿している!』として刑事事件として告発されています。また、実際にこの問題に対する態度を決めかねている姿勢から株価が3/2の最高値から3月末までに3万円近い下降をし、日本でもネット上では『不買運動に乗っかるぞ!』と息巻く人が多く見られました。

(なお、UNIQLOの名誉のために補足すると、『完全に利益のみ重視』といったスタンスではなく、不要になった衣類を発展途上国へと寄付する(1.貧困をなくそう)などの活動を行っており、UNIQLOとしてSDGsに対しては取り組んでいく姿勢を見せています。)

このように、SDGsに反する行為自体を国・NGOだけでなく、株主などといった民間人もその行動に則っているのかを注視する時代が来ているのです。

 

⑤10年後・20年後にはSDGsの考え方はどうなる?

さて、そんなSDGsの達成期限になる2030年ごろ、社会とSDGsはどのような関係性となっているでしょうか?この考えについて、僕は1つの考えに至っています。

 

今も昔も、社会を形成するのは私たち大人である労働人口帯の人間です。そんな労働人口帯は(60歳定年制を導入し続ける限りは)30年でほぼ入れ替わってしまいます。従って企業や働き手の考え方もそれに合わせて変化していくことになります。例を挙げれば、ここ30年(平成の初期⇒令和まで)で考えても、男女の共働きは一般的になり、悪条件の労働環境は『ブラック企業』として忌避され、過剰なサービスを求める構造は見直されつつあります。

これらの変化は、男女共働きであれば『女性が必ず家に入るのはおかしい』と声を上げ続け、1985年の『男女雇用機会均等法』などに代表される法律と、それを教育として受けてきた背景があるからこそ起こったものだと言えるでしょう。また、労働環境の見直しと過剰サービスの見直しは、経済成長が必ずしも約束されない社会の中で、過労死が大きく報じられるようになった事と、『ゆとり世代』の労働人口帯流入によって声を上げ続けてきた者たちによって、徐々に法整備がなされるなどしています(これはまだまだ発展途上の問題ともいえるでしょうが……)。また、インターネットの普及によってそういった情報がメディアを介さずとも多くの人の目に入ってくるようになった事もターニングポイントと言えるかもしれません。

では、今後にSDGsに関する教育を多かれ少なかれ受けてきた学生たちが社会に出てきた時に、どのような状況が考えられるでしょうか?

ここまでの文章を読んでいただいた方なら、もう想像がついているかと思います。そう、今までになかった、より『持続可能な社会を実現する』事に高い水準で取り組める『さらに新しい価値観』を持った世代と一緒になって社会を作っていく必要があるのです。

10年後、今の中学生が就職を迎える時に『SDGsに対して無関心な態度を取る企業』が果たして新卒採用として人材を集めることが出来るのでしょうか?

20年後、今の小学生ですら全員労働者人口としてカウントされる時に、SDGsに反した発言・行動をした人々は、世間からどのような目線を向けられているでしょうか?

2021年現在、世界のSDGs達成度ランキングにおいて日本は世界第18位ではあるものの、5:ジェンダー平等」「13: 気候変動」「14:海の生物多様性」「15:陸の生物多様性」「17:パートナーシップについては『深刻な課題がある。』と結論付けているほか、SDGs達成度を示すための数値データを上手く集めきれていないといった課題も残されています。

また、残念ながら今の日本の現状はSDGsの認知率がここ2年でようやく上がってきた(株式会社クロス・マーケティング調べ 2019年:14%⇒2021年:67%)ようではありますが、まだまだ敷居が高いと感じる人が多いようで、実現に関しては40%以上の人が悲観的にとらえているといった調査結果もあります。

 

⑥今からでもできる!SDGsに関連した行動!

ですが、敷居の高さに関してはあまり感じる必要がないのではないか?と感じています。

例えば、最近ではスーパーやコンビニで『すぐ食べるなら手前から取ろう!』という呼びかけをするようになってきました。これは、食品ロスに対する問題を業界内で共有しているために起こっている運動の1つで、これを守ることで、【2.飢饉をゼロに 13.気候変動に具体的な対策を】などの内容に貢献することが可能です。また、旅行先の道の駅などで規格外製品を購入することや、地元の名産品で作られた製品を購入する事もSDGsに大きく関わってきます【9.産業と技術革新の基盤を作ろう 12.つくる責任つかう責任。他にも、グループとなって活動している企業の製品を購入する・解決のために志を持って政策を打ち出してくれている政治家・政党に投票することは誰でもできるでしょう。また、そういった事を紹介するイベントなどに親子で顔を出すなどして、親子でSDGsについて学習すれば、案外子供たちの方から『それ、SDGsに反してない?大丈夫?』といった具合に子供たちから教えてもらう事が出来るかもしれません。このように、1人1人の力は小さいかもしれませんが、自分でもできる小さな行動は意外とそのあたりに転がっているものだったりします。

国際連合はSDGsの目標達成に対して、2020年からを『行動する10年』と位置付けており、各国の首脳陣のみならず、各国の国民がしっかりと持続可能な社会に向けて行動していく事を求められる段階に来ています。子供たちが生きる未来の社会のために、今まで行動して実践してきた皆さんはもちろん、実践することをためらっていた皆さんも少しずつ行動を変革していきませんか?

 

参考教科書

光村図書 小4 国語・中3 英語

日本文教 小5・6年 社会

啓林館 小6理科

東京書籍 中1 国語・中3 公民

 

参考サイト

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/

https://newspicks.com/news/4598516/

https://www.youtube.com/watch?v=vbePdraoEVs

https://www.sankei.com/article/20210702-CKWAHUSH5JLT7OBAWYDNXKLSKM/

https://www.asahi.com/sdgs/article/14411573

SDGs ~2030年までに解決したい17のこと~ 前編

さて、今週のコラムを担当しますのは加茂駅前校の津村です。

さて、最近の教科書改訂の際にも大きく取り上げられている『SDGs』。私自身も新課程教科書の指導を行うようになったあたりから、英語の文章内容やら社会のコラムページやらで多く見かけるようになりました。ふと、様々な企業でサイトを見ていると、メインページに『SDGsの〇番と〇番に積極的に取り組んでいます!』などと掲げる企業が散見されるようになってきました。

しかしながら、まだまだ世間一般では『SDGs?何ソレ?』といった大人が非常に多いのも確かかと思います(実際、恥ずかしながら私自身が教科書の話になるまで無頓着でした……)。そこで、今回はSDGsについてお話しし、今後、子供たちがどのような考え方をもって社会に出ていく事になるのかを考えていきましょう。

 

①教科書とSDGs

では早速、現在の教育ではどのようにSDGsを扱っているのか?を実際の教科書や学校での取り組みに合わせて見てみましょう。(木津川市に配布している採択教科書を参照)

 

小4国語 光村図書

アフガニスタンにて日本から古くなったランドセルを配布する活動をしている方のエッセイ。(4.質の高い教育をみんなに)

日本からアフガニスタンに贈られたランドセルは2004~2021年で24万個程度に上っています。

 

小5社会 日本文教出版

大阪・奈良:大和川の水質汚濁と改善の流れについて。(6.安全な水とトイレを世界中に 14.海の豊かさを守ろう)

関西の急激な経済成長と共に水質が日本最悪クラスまで悪化した大和川。2004年に観測史上初めて基準値を下回り、2008年以降はずっと基準値を下回っています。現在、川の汚れは最も汚れていた時期から1/9程度にまで減少しており、清流にしか生息しないとされるアユの遡上も確認できるようになりました。

 

・小6理科 啓林館

環境問題について考えるページ。 (12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう) 6年生の最後のため、今までの学習のまとめ的な側面もあります。

 

小6社会 日本文教出版

SDGsについての紹介。もうここはガッツリとした紹介です。

 

中1国語 光村図書

義足を付けたアスリートの活躍と義足職人のエッセイ(3.すべての人に健康と福祉を)

近年、義手・義足の技術向上はすさまじく、いずれオリンピックの競技のうちいくつかの記録はパラリンピック選手に抜かれるだろうという予測も出ています。

 

中3英語 光村図書

海のプラスチックごみについて英語でプレゼンを行う登場人物(14.海の豊かさを守ろう)

川辺に行くと、誰かが捨てた(落とした?)ペットボトルが漂う光景などは残念ながらよく見かけます。しかし、そのペットボトルは最終的に海まで流されてしまい、多くの海洋生物に影響を与えています。

 

中3公民 東京書籍

西アフリカの伝統織物を用いたアパレル会社社長へのインタビュー(1.貧困をなくそう 8.働き買いも経済成長も 10.人や国の不平等をなくそう)

日本にも多くの伝統文化がありますが、それを様々な製品に加工して人々の手に届くような工夫を行う事で伝統を守る事もSDGsの大きなテーマの1つです。


また、私立校ではこの動きはとても顕著です。2校ほど例を挙げると

同志社女子中学校

人権問題と絡めて各生徒に調べ学習をさせて、PowerPointにまとめて発表する時間を設けています。調査内容は世界の問題から地域の問題まで様々ですが、キリシタン系の学校のため、聖書との関連性を見出させるといった特色もあります。

立命館宇治高等学校

緊急事態宣言下において家庭でもできる学習の一環として、入学してすぐの1年生にSDGsに関するプレゼンを発表させる機会を設けています。クラスメイトとのGmailでの資料のやり取りなどを行いながら協力して発表に向けた準備を行っていました。

 

と、このように小中高校ではすでに様々な形でSDGsについてや、その考え方を多方面から押さえるような内容を掲載したり・学校内で考える時間を設けられたりしています。

 

②そもそもSDGsって何?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

このSDGsは前身であるMDGs(ミレニアム開発目標)をさらに発展させたもので、貧困問題・経済格差問題・環境問題に対しての問題解決を目指すための枠組みです。これまでのこういった国際問題は主体が国や国際機関・NGOが中心となる事が多く、国家方針や宗教的な慣習・企業の思惑などによっては問題解決のための活動が上手く入り込めないといった事態が起こっていました。例えば【4.質の高い教育をみんなに】ではイスラムの原理主義者が『女子には教育など不要!』といって突っ撥ねてしまうことが多々あり、その因果から2014年にはイスラムの女性教育のために尽力したマララ・ユスフザイさんがノーベル平和賞を受賞することになります。

こういった背景から、全世界の全ての人々がこれらの問題に一丸となって取り組むべき事柄をSDGsとしてまとめ上げています。

 

③今までの国際的な運動との違いは?

ここまでは、ある種今まで求められてきた国際運動と大きく違いがないように感じるかもしれません。しかし、SDGsの大きな特徴は国家だけでなく民間企業(一般人)にも取り組みを求めており、それらが多くの『研究対象』や『ビジネスチャンス』として転がっているという点があります。こちらは実例を2つほど出してみましょう。

 

Ⅰ.スターバックスコーヒーにおけるSDGsの取り組み

例えば、スターバックスコーヒーでは、「Glocally Responsible」として、SDGsに関わってくるような内容で様々な方針を打ち出して実践を行っている企業になります。実際に最近スタバを利用したことがある人であればピンとくるかと思いますが、飲み物を注文するとストローが紙素材である事に気が付いた人もいるかと思います。これは、日本にてスターバックスが創業された当時から続いている環境への配慮についての取り組みの一つで、持ち帰りの人にはタンブラー持参で20円引きのキャンペーンと同時に容器・ストローなどを再生紙を中心とした物に変えた事で、ゴミを処理するうえでの環境への負荷を圧倒的に軽減しています。

この取り組みに対して、『紙の味が混ざるから嫌だ。』『すぐふにゃふにゃになるのでどうにかしてほしい。』などの声もあるようですが、プラスチックごみと海洋汚染に関する研究を行う専門家は『すぐに溶けるからこそ、プラスチックごみで怪我をするウミガメが減るなどのメリットがある。そういった素材を大企業であるスターバックスが率先して採用する意義は非常に大きい。』として支持する声があります。

また、それ以外にもコーヒー産出国とのフェアトレードや日本各地域の食材を用いた新メニューの販売など、スターバックスコーヒーはSDGsに対しては非常に積極的に取り組んでおり、先進的な物の見方をしていると言えるでしょう。

 

Ⅱ. 大規模災害時におけるトイレ問題に対する提言(10/22 SDGs AICHI EXPO 2021 講演ステージ NPO法人日本トイレ研究所 加藤 篤 氏の講演より要約)

地震・噴火・風水害など、自然災害はいつ私たちの身に降りかかるか分かりません。そのことは皆さんもよく分かっているかと思いますが、実際にそれを意識した生活を『24時間365日 年中無休』で行っているという人はいないと思います。いつもと同じように食事をとり、のどが渇けば体調管理もかねてしっかりと水分補給を行うでしょう。そんな中、突然襲ってきた大災害。どうにか大きなケガもなく乗り切ることが出来た際に一番最初にぶつかってしまう問題が、『トイレ』です。

実際に、災害前までに『これからも普通の生活が続けられる』という前提で過ごしていたとうこともあってか、阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震の3つの震災において発生から6時間以内70%以上の人が、何かしらの排泄を行っています。また、満足にトイレに行けない環境・清潔で安心できるトイレに行けない(不潔・暗い・男女共用)などの状況からトイレに行く事を我慢する人・トイレに行かないようにするために食事・水分補給を控える人が増えてくると、健康に関する2次被害も想定されます。そのため、講演を行っていた加藤 篤 氏の所属するNPO法人日本トイレ研究所は国や地方自治体に対して『災害時にすぐに準備できるようなトイレの整備&避難所への配備』などを呼び掛けているそうです。

 

~さて、長くなってきたので続きは次回で 次回は11/20投稿予定です。~

テストまで・・・

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、10月も後半になり、やっと季節らしい気候になりました。

この間まで残暑なみに暑かったので体調管理が大変です。

といっている間に、次のテスト(中学生)までちょうど1ヶ月となりました。

まだ10月という感覚も正直ありますが、カレンダーで週数や日数を数えると…

なかなか笑えない時期になってきました。

テストまでに3年生の修学旅行や1・2年生の校外学習など行事がある分、

あっという間にテストとなってしまいそうです。

今からしっかり準備をしていきましょう!

まずは提出物から、一つずつ確実に。

~ものすごく脳を鍛える~ リンクスの新テスト前対策

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、加茂駅前校はテスト期間真っただ中!自習者がたーくさんやってきて例によって教室は賑わっております!

さて、今回のテストよりリンクスでは無料実施をしていたテスト対策をリニューアル!みっちりと課題をやり切らせる形で行いました。黙々と頑張るその様子をご覧ください。

まずは、1日目!それぞれ各レーンに先生が1人ついて指導をします!

 

1日目は部活動の活動期間のため、夕方スタートで3年生が来ています。

 

 

全員、慣れたもので黙々と課題をこなしています!

 

後半は部活などが終わった1・2年生です。

 

今回は、泉川と和束のテスト日程が完全に同じだったため、和束の子たちも泉川に混ざって課題をこなします。

 


 

さて、今度は平日組です!5教科パックの生徒や、土曜に来ることが難しかった子が続々と集まって勉強をすすめています。

 

 

さて、続いては2日目。今度は3年生が学校見学などに行くため、夕方は1・2年生からのスタートです。

 

 

テスト前という事もあり、分量が増えており、苦戦する子も多くいましたが、各々がテスト範囲の問題にしっかりと向き合っています。

 

 

そして1週間前なので、時間外であっても自習の子もいました。席数的にキャパオーバーだったので、棲み分けも加味して私立中の子は高校生エリアを使う事に。

 

そして夜の部!3年生が続々と集まってきました。


中には、1週間前にも関わらずクラブチームに参加してきた1・2年生の姿もあります。両方とも頑張り抜いていい点数を取れるというのは、とっても素晴らしい事です。頑張れ!

 

制服姿の3年生は学校見学に行ってきた子です。(ちなみに、出勤時に1人会いました 笑) 学校の感想を聞いてモチベーションを新たにしながら勉強に励んでくれています。

さて、いかがでしたでしょうか? みんな黙々とこなしている姿が素晴らしいですね! 来週末のテスト!1点でもいい点が取れるよういっしょに足掻いていきましょう!

頭の体操をしませんか?

皆さん、こんにちは。城陽校の桑代です。

久しぶりの学習コラムのお時間です!

今日は皆さんで頭の体操を軽くしてみませんか?

では、早速行ってみましょう♪


この問題、実は小学生でも解ける問題です!

難しく考えず、シンプルに数字を見てみましょう。

ヒントにも注目です!

 

 

 


正解は…

パッと見ただけだとわからないんですが、考えるとできる問題ですよね。

次も行ってみましょう!!

 


よく出てくるマッチ棒を動かす問題です!

どうすれば等式が完成するかということに

重点を置いて考えてみてください!

 

 


正解は…

数字が並んでいるので、頭文字をアルファベットにするということを

思いつけるかどうかがポイントですね!


 

皆さんはどちらもわかりましたか?

ぜひ生徒さんと一緒にやってみてくださいね!

 

参考文献:

【第1~10問目】理系脳を活性化する、頭の体操クイズ難問50選

 

しれっと始めるカウントダウン

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、他の校舎ではテスト真っ最中の中、加茂駅前校界隈の公立中学校では学校行事との兼ね合いなのか昨日で2週間前となりました。

前回のテストからかなり期間が空いており、膨大なテスト範囲が出題されることも予想されます。今からしっかりと対策を進めてまいりましょう!

さて、写真のカウントダウンですが、下の方にしれっと『私立入試』までのカウントダウン(あと125日)も開示しました。中3生はテスト勉強と並行して『いままでの復習』を日々積み重ねていく必要があります。目の前のテストのみならずこの先の入試もしっかりと見据えながら一緒に頑張っていきましょう!

おまけ

しれっとこちらのカウントダウンも始めています(あと49日)。

friend_cp

 

期間は11/26(金)まで!

今出来るMAXをガンバロウ!

間もなく中間テスト。。。

学校からの課題や、自主的な勉強。

その全てはテストの為です。

これでいいや。ではなく、

やるからにはMAXガンバロウぜ

 

 

 

どんな秋にしようかな~♪

ふと、この間までの暑かった日が懐かしく感じるぐらい

最近朝と夜がめっきり涼しくなってきましたね。

寒暖の差が大きい時は風邪をひきやすいので

ご注意を。

こんにちは、宇治田原校の井本です。

 

さぁまもなく、何をやっても集中できる季節

“秋“がやってきますね。

気候も最適

スポーツの秋読書の秋食欲の秋などなど。。。

あなたはどんな秋を過ごします?

熱中出来ればなんでもきっと良い思い出になりますよ。

是非、熱中するものを見つけましょうね。

そんな中で一つ提案です。

今年はひと味違った“勉強の秋”にしてみませんか?

そう、たった一人の大切な自分のためにね。

 

「何をしたらいいのか分からへん。」

って思っているそこの君!おいおいテストはすぐやぞ!

私達が真っ向勝負出来るよう

全力でサポートしますのでご安心下さい。

悩んでいる時間の方がもったいないよ。

リンクスにはあなただけ学習指導があります。

あなたの《やる気》一緒に育てていきましょう。

【城陽校】無料テスト対策準備中!

こんばんは、LiNKS個別指導城陽校の鹿屋です!

気付けばあっという間に9月も終わりですね。

日中も涼しくなってかなり過ごしやすくなった気がしますね。

引き続き体調には気を付けていきましょう!

 

また、10月の7日と8日には2学期中間テストがありますね!

LiNKS個別指導城陽校では直前の土曜日と日曜日を利用して無料テスト対策を実施します!

各中学校のテスト範囲に対応したチェックシートでテスト前にしっかり対策していきます!

引き続きテストに向けて頑張っていきます!^^

 

LiNKS個別指導城陽校

鹿屋

さあ、みんなはひらめいたかな?

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今日は、2週間ほど前にInstagramに投稿した問題の答え合わせです。

え?どんな問題だったって?

このように、一部の長さだけが分かった図形の周りの長さを求める問題です。

この問題、教室に手書きで『小3でもできる!』という文言と共に掲示したことと、Instagramに投稿したことであちこちで頭をひねって考えた人が『大人も含めて』多数いてたようです(笑)

ショウ3デモデキルッテイッタノハ、ボクジャナイヨ。ボク、イジワルナセンセイジャナイヨ。

実際、『右側の縦の長さの合計は8㎝って分かるんだけど……』という声が多く聞かれました。問題は残り2つの横の辺の長さがどうなるのかが分からないという人がほとんどでした。

というわけで、解説行きます。

問題はこんな形でしたね。え?形が違う?細けぇこたぁいいんだよ!(実際に、どんな長さでも同じ答えになります。)

次に、短い方の長さを x とします。画像の赤い字のところです。

それをもう一本の横の長さに向けておろすと、下の辺の長さは5㎝と7㎝の辺がx㎝重なった長さという事になります。それを長さで表すと12-x ㎝という事になります。

では、これですべての長さを足し合わせると周りの長さが出てきます。

8+8+5+7+x+(12-x)=40 cm

という事になります。

このように、仮の長さを置く方法を知っている中学生以上であれば、しっかりとひらめく事によってしっかり解けるようになるわけです。

 

 

 

え?小3でも解けるって話はどこに行ったって?

それはInstagramの方に30秒の動画にしてまとめましたので、そちらをご覧ください♪(露骨な再生数稼ぎ)

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/