皆さん、こんにちは。
城陽駅前校の桑代です。
今週の水曜日~金曜日まで城陽中学校、東城陽中学校などの中学校で
期末テストが実施されます!
それに合わせてLiNKSでは土曜日・日曜日も開講していました。
学校のワークをしている生徒もいれば、
テスト対策の授業を受けている生徒もいるといった形で、
生徒の状況を見て対応しています!
明日から本格的にテストが始まるので
気を抜かずに一緒に頑張りましょう!!✨
個別指導塾 リンクスの日常をご紹介します。
皆さん、こんにちは。
城陽駅前校の桑代です。
今週の水曜日~金曜日まで城陽中学校、東城陽中学校などの中学校で
期末テストが実施されます!
それに合わせてLiNKSでは土曜日・日曜日も開講していました。
学校のワークをしている生徒もいれば、
テスト対策の授業を受けている生徒もいるといった形で、
生徒の状況を見て対応しています!
明日から本格的にテストが始まるので
気を抜かずに一緒に頑張りましょう!!✨
みなさん、こんにちは。
久我の杜校の林です。
突然、入口の写真で驚かれたと思いますが、
先週、テスト1週間前の入口の様子です。
下駄箱に入りきらない靴がぎっりしです。
じつは、まだこの後4・5人自習に来まして更に一杯になってました。
今週は、ずっとこんな様子です。
その時の自習生の様子です。
撮られると思って避けた瞬間をパチリ(笑)。
この1週間、土日も含め授業にテスト対策・自習と慌ただしく過ぎました。
いよいよ明日からテストが始まります。
今回は3日間と前回より1日多く、科目も全教科です。
昨日も科目の多さに「あ~」って叫んでいる生徒もいましたが
大丈夫、出来ることはまだまだあります。
せっかく今まで頑張ってきたのだから、
あきらめず、今できることをやりきってテストに臨みましょう。
取り組んできたことを信じて、精一杯がんばりましょう!!
こんにちは、加茂駅前校の津村です。
今週の水曜日、加茂駅前校の通塾エリアの1校である笠置中学校のあたりまで向かい、ビラ配りを行って来ました!
少し早起きして、車を走らせて笠置方面へと向かいます。
しかし、目的の笠置中学校はなかなか遠い場所にあります。
なんと、まさかの車で25分!
思いがけないドライブタイムです(汗)
という事で、30分ほどかけて南山城村にある笠置中学校に到着です。
今回のターゲットは、笠置中すぐ北側にある月ヶ瀬ニュータウンに住んでいる子供たちです。(というより、他の地域の子供たちはスクールバスで各地域へと下校するので、ビラの渡しようがありません 汗)
という事で予定していたポイントに到着して配布準備です。配布場所は笠置中学校側から月ヶ瀬ニュータウンに向かう陸橋のあたり。端からは関西内でも珍しいディーゼルエンジン車の走る線路、関西本線が走っています(雨で止まってたけど……笑)
そして、指定ポイントにて生徒たちの帰り始めるのを待ち、配布開始です。
チョロチョロと出てくる子供たちに付箋入りのビラを渡していきます。
『ありがとうございます!』『あ、この塾知ってる。』など嬉しいお言葉を頂きながら気持ちよく全員に受け取ってもらいました。改めまして笠置中学校の皆さん。本当にありがとうございました!
そして、一仕事終えた後の一杯(コーラ)。本当はこの道の駅のおいしい抹茶ソフトを食べたかったのですが、まさかの館内清掃で定休日……(泣)
そして教室まで帰還!と行きたかったのですが、まさかの事故で大渋滞!
遠くから来ていただいているご家庭に、改めて感謝の気持ちが湧き出てくるビラ配りでした。
マジで!
ビッグな!
ウルトラ!
スーパー! ・・・
友人紹介キャンペーンの締切迫る!
私たちは、大切な初めの一歩を応援します♪
こんばんは!
城陽駅前校の桑代です。
夏期合宿のポスターが今年もやってきました!
この夏休みで一緒に頑張って、
中3生は志望校合格しましょう!!!
みなさん、こんにちは。
久我の杜校の林です。
さて、いきなりですが下の写真を見てください。
彼女、久我の杜校の名物講師なんですが、先週のある日の夕方の一コマです。
で、この直後がこれ。
実は彼女、担当生徒が遅刻していて待っている状態だったのです。
いつもだと授業開始丁度くらいに来る生徒が来ておらず、
たまたまもう一人の生徒が体調不良で欠席で、
お怒りモードで扉を睨みつけていた(上の写真)ので撮ってしまいました。
その後、無事生徒も来て(下の写真)ほっとした表情になっています。
また、同じ日の業務終了後の一コマがこちら。
一見、ただの授業風景ですが、よく見てください。
生徒の方、ちょっと年くってませんか?(笑)
実はこの生徒、うちの講師です。
これは講師研修の一つである模擬授業の様子を撮ったものです。
もちろん教えているのも講師。
こうやって合間を見ては模擬授業などの研修を行い
お互いアドバイスしあったり情報交換したりしています。
タイミング的にはテスト2週間前で慌ただしい状況なのですが、
少しでも良くなればと思い日々取り組んでいます。
ちなみに今日(6月14日)の教室はこんな感じです。
明日で神川中学校はテスト1週間前、
今日も夕方から三々五々、自習に来ていました。
もう下駄箱がいっぱいで入り切りません。
明日はもっと溢れる予定です。
テストまで残り1週間。
やり残しの無いように、徹底的にやり切ってもらいます。
明日もがんばっていきましょう!!
皆さん、こんにちは。
城陽駅前校の桑代です。
皆さん、『ワーキングメモリ』という言葉を聞いたことがありますか?
私は以前、幼児教室で事務員をしていましたが
幼児教室ではこの『ワーキングメモリ』という言葉は
毎日耳にしていましたし、毎日言っていました。
『ワーキングメモリ(作業記憶)』とは、
『ある情報を短い時間に心の中に保持しながら同時に処理する能力で、
高度な心の働きに関係する記憶システム』です。
つまり、『ものごとを考えるときに使う記憶』ですね。
漫画で起きた出来事を覚えておいて続きを読む、
買いたい物を記憶して買い物に行くなど、
日常生活のさまざまな場面で私たちはワーキングメモリ使用しています。
ワーキングメモリにどれだけの容量の情報を記憶できるか、
ワーキングメモリに保持された情報をどのように処理するかには
大きな個人差があると言われています。
【テストの準備】
手元に、テストの答えを記入できる紙を用意してください。まずは下の5つの単語を覚えます。覚えたら下に書いてある字を手で隠し、声に出して言ってください。5つの単語がすべて言えるようになるまで、繰り返します。言えるようになったところで、【問題1】に進みましょう。
ばら めがね ひかり まぐろ せなか
【問題1】
思いつく野菜の名前を10個まで紙に書き出してください。(制限時間2分以内)
【問題2】
最初に覚えた5つの単語を、もう一度紙に書き出してください。(制限時間2分以内)
このテストは50点満点。問題1は回答数×2点、問題2は回答数×6点でそれぞれ点数を出し、その合計点を計算します。
【あなたのワーキングメモリ力】
0〜10点……低い
11〜20点……やや低い
21〜30点……普通
31〜40点……やや高い
41〜50点……とても高い
意外と難しいと思いませんでした?
私も結構記憶力はいい方なんですが、
【問題2】の最後が思い出せませんでした。
テストの準備ではまず単語を覚えました。けれど【問題1】では
それとはまったく異なる野菜の名前を書き出さなければいけませんでした。
そして【問題2】では、野菜の名前を書き出した
すぐあとに最初に覚えた単語を思い出す必要がありました。
何かを覚えて余計なことをして、また思い出す。
これがワーキングメモリを使うということ、
脳のメモ帳を多重に使うということです。
こういう力が衰えると、「約束が3つ4つ重なると、そのうちいくつかを忘れて
しまう」、「思いついたことを話し始めたが、何を思いついたか忘れてしま
う」、「用事のために部屋を出たが、何をしに出たのかが分からなくなる」と
いったことが増えるようになります。
このワーキングメモリに関しては
実は年齢関係なく、鍛えることが可能です。
では、実際にどうやって鍛えるのか?
睡眠を7~8時間取る、ながら作業を行うなど
日常生活で鍛えることもできます。
その中でも、暗算を使った鍛え方がオススメです!
様々な数字を記憶することが求められる暗算は、
ワーキングメモリを使う作業の代表例です。
試しに、頭の中で100から7を引き、引いた後の数字から同じく7を引く、
という具合に、同じ数字を引き続けてみてください。
簡単そうですが、実際にやってみると案外これが難しい。
慣れてきたら桁を増やすなど、徐々に難易度を上げていけば、
ワーキングメモリのトレーニングになります。
実感が湧かないという方は数独やナンプレなどを
アプリで行うのも1つですね。
お子さんの『ワーキングメモリ』を試してみたい!、鍛えたい!というかたは
LiNKSでも『脳力』を鍛えることができます。
ご興味があればこちらも併せてお読みください!
https://kobetsu.links-edu.jp/junior/sokudoku.html
【参考文献一覧】
https://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/45-2/index-45-2.html
https://textview.jp/post/health/19374
https://english24cebu.com/english-and-working-memory41/
こんにちは。加茂駅前校の津村です。
さて、本日は先生のお話です。(そこ、タイトルが出オチとか言わない!)
加茂駅前校の先生は津村を除いて、全員が子供たちの通塾県内(加茂・和束 etc…)から通ってくれています。そのため、先生同士が同じ中学の同級生・クラブの先輩・後輩・兄弟の友達など、非常に密接な環境で働いてくれています。
そして、今年の4月より姉妹で働いてくれている講師がいます。
3年目のベテラン。キレのあるツッコミを得意とした授業展開で、どんな生徒とも仲良くなれるとっても楽しい先生です。
中3まで生徒として通っていた先生。数学が非常に得意で、中3の時に非常に厳しいとされる先生から『よくできる子』の太鼓判を押された先生です。
はい、非常にソックリですね(笑) 髪形などの細かい違いはありますが、写真で見ただけではどちらがどちらか判断しにくい状態です。ちなみにポーズも妹が姉に合わせて撮りました
という事もあり、イタズラ大好きな津村はGW前に余計な事を思いついたのです。
『2人の写真入れ替えたら生徒の何人がツッコむんやろ?』
という事で姉妹講師を巻き込みながら、ネタ仕込みの時にその場にいた数名の講師だけの秘密にして検証開始です!改めて、こんなしょーもない事に付き合ってくれた先生方。本当にありがとうございます。
5月の頭に講師紹介を記入して、そこから1ヶ月。授業はもちろん、模擬試験に定期テスト対策など教室では1ヶ月間でいろいろな事をしておりましたが、
誰1人としてツッコみませんでした!
授業をしながら『なんで誰も突っ込まないんでしょう~』と困惑する妹……
という事で、6月初めからのネタばらしでの各方々の反応がコチラ。
・違和感はあった!(中3:男子)
・気づいてたけど、指摘して逆じゃなかった時気まずいし(笑)(中2:女子)
・ちょ、逆! 速攻いじられてるやん!(卒塾生 高2:男子)
・流石に、妹の同期なんで分かりますよ。(講師 大学1回生:男性)
・写真写りの問題かと思ったわ!確かにこれは分からへん。(事業部長:男性)
・え、マジで⁉ 2人とも小学校の時とイメージ変わりすぎやん!(中3:男子)
・もう2人とも髪型変わったやんか~(中1:女子)
・そもそもそんなネタ仕込んでるとか思わんやん!(中3:男子)
・それよりも、この画像どうやって作ったん?(中2:男子)
・いや~、分かんないっす!(元教室担当:男性)
こちらとしては『いつバレるんかな~?』と心の中でワクワクしながら1ヶ月間を過ごすことが出来ました。
教室内には講師紹介以外にも様々な掲示物を掲示しています。この機会に何かおもしろい仕掛けがないかをぜひ探してみてください。
作成:https://devroom.azurewebsites.net/Generator/Wednesday
人との出会いが、
人生を変える!
リンクスはそんな場所です。
こんにちは、LiNKS個別指導城陽駅前校の鹿屋です!
さて、今日は6月9日…
今回は前回の中間テストと違い、副教科が入ってきますね。
特に中1生にとってははじめての副教科で、中間テスト以上にテスト勉強の時間管理が難しいのではないかと思います。
城陽駅前校では下記のスケジュールで開校いたします。
「自分の部屋でなかなか集中して勉強できない」、そんなお悩みも塾で解消!
自習の相談など、ぜひお問い合わせください^^
LiNKS個別指導城陽駅前校 TEL:0774-56-5445
鹿屋(カノヤ)