夏を前に

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、先月末で加茂駅前校近隣3中学はテストが終了し、テスト結果も随時帰ってきております。今回も頑張った加茂駅前校の子供たちの結果をご覧ください。(2022年7月1日現在)


中1

数学98点(学年1位)

数学88点

英語88点

数学84点

5教科合計424点

中2

英語96点

英語94点

数学 +20点

数学 +17点

英語 +17点

数学 +14点

数学 +13点

数学 +11点

英語 +10点

5教科合計402点

中3

数学89点

社会+24点(5科パック受講)

5教科合計421点


今回も本当によく頑張ってくれました!

さて、そんな頑張った後にはエンタメも必要!

という事で、昨年同様に加茂駅前校では七夕飾りをつけています☆彡

今週より各生徒に願い事を書いてもらいながら短冊を飾っていきます。どんな作品が出たのかは来週あたりにブログにアップしますので、お楽しみに!

 

CM

リンクス個別指導加茂駅前校では夏期講習生を募集しております。

中学に上がって様子を見ていたけれどやっぱりしんどそう。

学年が上がってどんどん勉強が難しくなってる。2学期からついて行けるのかな?

テスト勉強頑張ったけど、問題の傾向が変わって上手く点が取れなかった。どうしよう……

いよいよ部活も引退!ここからガッツリ勉強モードだ!

といった皆様はぜひお問い合わせください。

TEL:(0774)76-8320

 

テスト対策!!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、本日は神川中学のテスト対策1日目ということで、

1年生から3年生までテスト勉強の一日でした。

 

それぞれの課題に取り組んでいます。

わからないところは積極的に質問して、何回も解き直す。

地道な作業ですが、自分でできるまで何度も繰り返すことが大事です。

明日は二日目、1・2年生は火曜からのテストに向けて最終確認。

漏れの無いように、頑張っていきましょう!!

*3年生はテストが1週間延期になったので、来週土曜が対策二日目です。

 

 

最後にテスト対策後の1コマ。

質問対応に追われてお疲れのスタッフです。

明日もよろしくお願いします。

 

期末テスト対策 1日目!

皆さん、こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

来週は中学校、再来週からは高校の期末テストが始まっていき、テスト対策モードに突入中です。

本日、お昼からテストに向けて、バリバリ問題演習をしている生徒たちです!

分からないところは先生に聞いて、それぞれの課題としっかりと向き合ってくれています。

 

「やればできる」を信じて頑張ってくれている生徒を私たちは最大限応援します!

明日もみんな頑張ろう!!

Wake Up !

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、他教室では実施されていた中間テストですが、加茂駅前校では近隣3中学校が全て5月中旬の修学旅行となり、その結果すべての中学校の1学期中間テストが消滅という非常に珍しい事態になっていました。

そんなこともあり、GW課題や模擬試験などこそあったものの、どの学年も例年よりゆったりとした時間が過ぎ去っていました。

 

しかし、どんな時間にも終わりはつきものです。

昨日、泉川中学校にて3学年全体で試験範囲が配布されました。

という事で、発表された範囲がコチラ!


1年生

 

英語

P.6~46

Unit0~2 全て

数学

P.12~61

1章(正負の数)全て+文字式2P分  中途半端ですな(笑)

 


2年生

 

英語

P.19~37

Unit2~3

数学

P.10~33

1章(文字の式と活用)全て ただし、半分の問題が式の説明とのウワサ!

 


3年生

 

英語

P.10~37

Unit1~3のほぼ全て

数学

P.10~65

1・2章(式の展開・因数分解~平方根)全て

 


 

当然、1学期分すべてのテスト分量になるので範囲もかなりのものになるワケでして……汗

という事で、課題も勉強量も今までのテストに比べて非常に分量が多くなっています!

『クラブ休みの前の1週間前から本気出す……』などと言わずに計画的に勧めてまいりましょう!

6月だより

本日より6月ですね!

5月はGWや修学旅行など楽しいイベントが多くありましたが、6月は祝日もないので、頑張る月間です(笑)。月末には期末テストもひかえているので頑張って乗り越えましょう!

さて、リンクス個別指導宇治田原校では、6月より2つのイベントが始まります。

①レオンカードシステムの開始

6月度より、「賞カードシステム」改め、「LiNKSレオンカードシステム」が開始となります。これまでは交換に金券しかなったのですが、新システムより文具やカメラなど沢山の景品と交換が可能になりました。授業をしっかり頑張ってほしい商品と交換してください!

②友人紹介キャンペーンの開始

同じく6月は友人紹介キャンペーン月間となります。特典も色々と用意していますので、このタイミングで塾をお探しの方は是非一度体験授業にお越しください!

 

 

次のテストに向けて

こんにちは!

LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

中学生は多くが先週で中間テストが終わり、高校生も今週でテストを終える学校が多いかと思います。

そして、次に待ち構えているのは…期末テストです。

多くの学校が約1か月後には迎えます。

エンジン全開の勉強はテスト前にするとして、今から少しずつワークを進めるなど出来る勉強を進めていきましょう!

当塾もテストが終わったからといって、気を抜かずにバリバリ次のテスト範囲の指導を進めています。

一緒に頑張りましょう!!

オープンキャンパス

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、5月もあと少しとなりましたが、

高校のオープンキャンパスが本格的に始まってきています。

早い学校は4月の終わりごろから始めていましたが、

5月に入り、公立・私立問わず、毎週のように実施されています。

教室に届く案内も日に日に多くなりました。

コロナの影響もあって、ちょっと覗いてくるという事は難しいですが、

各高校、いろいろ趣向を凝らしてアピールされているので、

部活や習い事など、忙しいと思いますが、

少しでも日にちが合えば、積極的にご参加ください。

 

さて、立誠学院グループでは、毎年「入試分析会」と名打って

前年度の高校入試についての報告及び展望について説明会を実施しています。

今年も6月の2週目から実施予定でおります。

こちらは、塾生の方はもちろんのこと、通われていない方のご参加も可能です。

もし、ご興味いただけましたら、教室までご一報ください。

高校選びの一助になれば幸いです。

 

暑い毎日が続いております。

くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください。

最初の定期テストで結果を出す!

維孝館中学校の定期テストもいよいよ来週より開始!

まずは提出物をきっちり終わらせて、その後本格的にテスト対策へ。

中3生はテスト明けから「修学旅行」も待っているので、本気で楽しむためにも今ガンバロウ!

 

Zoomから始まる国際理解 ~フィリピン編~

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

今日はCHATTY英会話の授業で起こった面白い出来事についてお話しします。

今週も、まだまだ慣れないCHATTY英会話のフォローのため、イヤホンをせず、会話を聞こえるような状態にして受講してもらっていたところ、Zoomの先から

コケコッコー

という声が頻繁に聞こえてきました。

 

さすがに当の本人はCHATTYの先生とコミュニケーションを取るのに緊張してそれどころではなかったようですが、個別指導を受けていた子たちは聞こえてくる英語と鳴き声のコンボに興味津々。僕自身は初めての事でしたが、ペットの声はリモートワークに未就学児乱入並にあり得る&仕方のない話なので、『こんな状況は万国共通(笑)』と面白くなって授業後にInstagramに投稿しました(笑)

そして後日、CHATTYの担当者の方と打ち合わせの際に『授業の方大丈夫でしたか?』と(申し訳なさそうに)確認。どうやら担当者の方々があの投稿でまあまあザワついていたようで、『コレ、確認した方が良いよね……』となっていたようです。

お騒がせして申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び申し上げます。 いやぁ、SNSって難しいね(汗)

スグに子供たちの中でもちょっと話題にはなりましたけど、『ペットも家族やから仕方ないよね』と好意的に受け止めている(というよりむしろ面白がっている)という事を説明し、その際にCHATTYの講師が住むフィリピンでは『家庭にニワトリを飼う事が非常に多い。』というお話を聞きました。

これは内情を知っておくと、面白い話が出来そうだ(・∀・)

という事で、フィリピンとニワトリの関係について調べてみました。


フィリピンの家庭では多くの家庭でニワトリを飼っており、土地の広い田舎のみならず都心でもニワトリを飼う傾向が多いようです。田舎であれば鶏肉や卵のために飼育している家庭も多いようですが、都会のニワトリはほとんどが『闘鶏』と呼ばれる賭け事のために飼育されているようです。

闘鶏は古くは日本でも開催されていた伝統的な博打(賭け事)の1つで、フィリピンでは『sabong』と呼ばれ、世界的で最も熱い闘いが繰り広げられています。

上が闘鶏場の様子。見渡す限りのオッサンです!(笑) 日本でいうところの競馬に近いのでしょう。そんな闘鶏で戦う鶏たちですが、なんと試合前に足に『タリ』という刃物を装備します!

うん、普通に鋭い!

ちなみに写真のところとは別の『違法闘鶏賭場』では摘発に来た警察官を(人間が)このタリを使って殺害したというニュースもあるぐらいです。そんなものを付けて闘うわけですから負けた鶏が死んでしまうケースも少なくないそう……

ちなみに賭場では屋台が出ており軽食を食べることも可能。(競馬場の土手焼きポジションか?)

って 焼き鳥!

津村)すいません。念のために確認なんですが、これ負けた方とかじゃ………

HP)せやで。新鮮やから旨いで~

津村)……………………

と、このように命がけ(鶏が)の戦いが繰り広げられる闘鶏。日本人も観光で行き、実際に賭ける事も可能との事です。(法外な値段を吹っ掛けられる可能性があるのでそこだけは注意!) 熱い闘いを見てみたいという方はぜひフィリピンで体験してみては?


 

さて、今回はオンライン授業をきっかけにフィリピンのニワトリ事情を調べてみました。こういったきっかけで世界の文化を知れるのも楽しいものです。CHATTY受講者のみんなも奥からニワトリの声が聞こえてきたら、是非この話を思い出してみてください。

【おまけ】

フィリピンで擬人化アプリが流行るとこうなるのでしょうか?

1学期中間テストまで1カ月!

こんにちは!LiNKS個別指導城陽校の栗本です。

新学期が始まって、2週間!

新しい学校の生活には慣れてきましたか?新しいクラスで友達できましたか?

通塾してくれている生徒に聞いていると、やっと学校の授業がスタートし始めたという声がちらほらと聞こえます!(はじめは自己紹介などが多いようですね)

そんなこんなで多くの中学校や高校の中間テストまで1カ月強となりました。GWを終えるとあと2週間という学校が多いみたいです。

「テスト勉強はGW明けてから!」と思っている人!GWが明けてから始めていたら、あっという間にテストを迎えてしまいます…。

だからこそ、今まずは学校のワークを少しずつでいいので取り組んでいきましょう!具体的には、その日に進んだ分だけ進めればOK!これだけで、テスト前の提出物がいつもより早く終わるので、テスト勉強にかける時間が増やせます!

テスト範囲表が出てから一気になるのは、時間もかかるし、何より多くていやになりますよね…。

今、少しずつやっておくだけで、あとでいいことあると思って、取り組んでみましょう!

もちろん、塾で自習に来てくれてやってくれてもOK!

一緒に1年の初めてのテストを乗り越えよう!