あと20日!!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、早速ですが、「あと20日」とは一体何でしょう?

実は神川中学校の第4回定期テストまでの日数です。

ほんとう、日が経つのは早いですね。

さぁ、本格的に準備に入りましょう。

早いなんて言わせません。

今回は副教科もテストがありますし、2学期の成績も決まります。

中3は受験校を決める大事なテストです。

早いに越したことはないのです。

カウントダウンは始まっています。

気合い入れてがんばっていきましょう!!

次のテストに向けて!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

中学生は先週で2学期中間テストが終わり、テストが返ってき始めているころ。高校生は今週や来週からのテストに向けて最後の追い込みをかけているころかと思います。

さて、今回は返却された解答用紙の使い方です。

解答用紙が返却されて、点数を見て「やったー!」や「あかんかった…」などそれぞれの感情で見ますよね。

「自分自身の努力の結果が数字に表れる」

よくても悪くても、テスト勉強を行った自分の結果です。

 

ただ、結果を見てるだけでは、次のテストでは結果を変えられません。

やるべきことは多くありますが、1つ挙げるとすれば…

「間違えた問題の選別」です。

①本当にわからなくて間違えた問題

②時間がなくて解けなかった問題

③できたはずなのに間違えた問題

大きく分けるとこの3つに分かれます。

①の本当にわからなかった問題はできるようになるまで時間がかかりますし、次のテストでは範囲が違うので出ない可能性もあります。なので、置いておきましょう。

大事なのは②と③!

この2つ共通しているのは、

テストの受け方を変えれば、すぐに正解に変えることができることです。

テストで時間が足りない人は、問題に取り組む順番を変えてみましょう!

テスト時間ぎりぎりまでわかりそうな問題を考えている場合は、その時間でできた問題の見直しをしましょう!

つまり、「わかりそう」や「わからなそう」という問題はひとまず置いておいて、「わかる」問題から取り組み、それを見直ししてから、「わかりそう」な問題に取り組むということです。

自分の解答用紙とにらめっこして、わかる問題でどれぐらい間違えているか見つけて下さい。

 

次の期末テストまで約6週間!期末テストは科目も増えます!

早めに取り組んで、次のテストの結果をよくしていきましょう(^^♪

 

明日から維孝館中2学期中間テスト!

長い夏休みもあけて、2学期中間テストがいよいよ明日に迫ってきました。今回は10月7日(金)~10月10日(月)までフル開校して、テスト対策を行いました。もちろん勉強は時間ではなく「質」が大事です。ただ、時間はあればあるだけ良いとの事で、開校時間が長い分、だらけないように、少し厳しくしましたがみんな自発的に頑張ってくれました。

今回特に目立ったのは、3年生の受験が近づいてきたこともあり、しっかりと意識が変わり「今回はいつも以上に頑張る!」と言って多くの生徒が自習にも来てくれたことです。

前回よりも1点でも高く点数を取れるように頑張りましょう!

 

さて、少し話は変わりますが、みんなわかっている事ですが、今の中学生の勉強の敵は”携帯”です。。。。

「どうしても見てしまう」「通知を切ったら不安」「先生預かって欲しい」など、思いは生徒それぞれですが、【携帯は勉強の邪魔になる】というのはみんなよくわかっているようです。

調べる時にうまく活用している生徒もいるようですが、調べるだけでは終わらず、少しだけLINEの通知確認…そしてちょっとだけ返信…気づけば携帯をずっと握っているという事もしばしば。

今後、高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても付きまとう問題だと思うので、まずは自分で対応を考えて頑張って欲しいと思います。

 

恐れずに物を伝える難しさ

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、大学入試の年内受験が活発化してきております。進学先の年内決定は本人としても早期のうちにプレッシャーから解放されるという大きなメリットがありますが、我々のような小学生から高校生までを全て面倒みる塾の先生としても、この時期に高3生が大学が決まってくれると、年明けからは高校入試に注力できるため、非常にありがたかったりしています。そんな中で今週末にAO入試(試験内容:小論文)を控えている高3生の授業の一幕の紹介です。


その学校は全学科共通での試験内容を課されるため、出題の範囲が絞りこみにくく、社会課題について幅広く知見を持つ必要があるありましたが、本人は『そういった諸問題は授業で学んだので知っているけど、実際に考えるとなると難しそうで抵抗感がある。』という考えを持っていました。とはいうものの、実際の試験ではどんな問題を聞かれるか分かりませんので、いろんなパターンを想定しつつ、その場で考えをまとめる訓練というものを進めて授業は終了となりました。

しかし、そのような『社会問題』に対して、私たち大人もどこか『抵抗感』がある人が多いような印象を受けます。実際、『飲み屋で政治と宗教と野球の話はするな』などという言葉もあります。これは酒の入った中でケンカ腰になるような話はしないようにするという先人たちの知恵ですが、実際にTwitterで政治問題についての発言を見ていると、現職でやってる知事や国会議員まで巻き込んでの罵倒暴言の応酬合戦。とてもいい大人がやっているようには思えません。そんな状況であれば、大人だって『う~ん、詳しいわけではないし……』といって尻込みするのも当然です。子供であればもっとです。そんな環境で『入試の前だから意見しっかり持っとけよ~』は都合がいいにもほどがあるでしょう(汗)そういった攻撃的な思想にさらされることなく、安全に子供たちが社会問題について考えるには、『発した意見を否定されない事』が重要です。特に、現在進行形で大人が束になってもかなわない大きな問題だからこそです。


今、日本は国内外に大きな政治問題を多数抱えながらこれかなの世界を生き抜いていく必要があります。そんな世の中に興味を持ちながらも、意見を否定されない環境を整えることが出来ているのか?いろんな意見を子供たちが自由に述べることが出来る大人になれているのか?と改めて自問自答する今日この頃です。

明日からテストです!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

早速ですが、多くの中学校で本日や明日から2学期の中間テストが始まります。

また、高校生も来週半ばや再来週から2学期中間テストを迎えることかと思います。

テスト1週間前の勉強については、前回のブログを見てくださいね(^^♪

 

さて、今回はテスト前日の勉強についてです!

ここまで、自分なりに頑張って勉強してきた中で、本当の直前に何をするべきか…。

いろいろな意見はあると思いますが、

【やってきたことの総確認】

これに尽きます!

ありきたりですよね。

でも、直前にわからなかった問題を考えて、不安な気持ちになるよりも、やってきたことを総確認して「大丈夫」と気持ちを落ち着けてテスト当日を迎えましょう!

ワークの答えを隠してもう一度やってみる、単語や漢字など書けるかの最後のチェック、公式を覚えているかのチェックなどなど…

そして、最後はしっかりと「自分を信じる」!

「明日は大丈夫」と信じて、早く寝ましょう。

頭をすっきりさせて、テスト当日を迎えよう(^^)/

次回はテスト後のやり直しについてです!

 

ここまで頑張ったことを出せるように落ち着いて!!

ついにテスト1週間前です!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

さて、先週はテスト2週間前の勉強方法について書かせていただきましたので、今回はテスト1週間前についてです。

テストまで1週間となると部活が休みになり、急に勉強できる時間が増えたような気がしませんか?

でもよく考えてみましょう!

学校が終わって帰宅するのが大体16時頃、夜に寝るのが大体23時頃とします。

帰ってから着替えやごはん・お風呂などの時間が大体1時間半~2時間ぐらいでしょうか。

つまり実質学校がある平日は5時間~6時間程度が勉強に費やせる時間です。

5教科のテストがある場合は、1教科につき1日1時間しかかけられません。

土日に少し多めに時間を取ったとしても、1週間で1科目にかけられる時間はテスト前の1週間で8時間程度といったところ…。

その約8時間で単語を覚えたり、計算の練習をしたり、文法を理解したりとやることは盛り沢山です。

そんな時に役に立つのが、前回書かせていただいた、

ワークのわからない問題や教科書を見た問題にチェックをつけておくこと!!

自分が苦手な範囲や問題にまずは時間を割くことで「ここが出たら嫌だなあ」といったマイナスな気持ちを減らしていきましょう!

そして、もう1つ!

暗記物(単語や漢字や言葉)はテスト勉強1日目に頑張る!2日目以降は忘れていないかのチェックをし続ける!

これを意識して行動していくだけで、テストのときに

「覚えたはずなのに~💦」という後悔は一気に減ります。

人間は忘れる生き物なので、忘れることを前提にテストまでの毎日チェックしましょう!

 

他にも勉強方法はいろいろあると思います。

1人で悩まずに、誰かに頼ってまずは一緒に頑張ってみましょう!

 

↓↓テストに向けて、頑張っている生徒たちの様子です↓↓

高校生テスト対策実施中!

さて、今日は9月27日の火曜です。

今日の天気はいまいちですが、

最近は空が高く、すぐに日が暮れる秋らしい気候になってきました。

中学校や高校では文化祭や体育祭などの行事が行われる時期ですが、

いよいよ来週から高校の定期テストが始まります。

 

久我の杜校に通っている高校生の日程を見ますと、

一番早い学校が10月3日(月)から約1週間、

遅い学校で、10月18日(火)から約1週間、

もちろん、その間の週にもテストがあったりと、

なんと3週間にわたってどこかの高校がテストとなっています。

 

誰がいつテストか把握するのも一苦労。

もうちょっと固まってくれてもいいのになと思いつつ、

生徒には関係のないことなので、しっかりと準備をしてもらいます。

 

来週テストの生徒はもちろん、再来週の生徒も追い立てていきます。

夏休みから取り組んできたことを結果に出せるようがんばっていきましょう!!

第4回志望校判定模試実施中

本日9月24日(土)は、中3生の「第4回志望校判定模試」実施日です。

これまでの模試で自分たちの偏差値や志望校に対するレベル差も、大体みんなわかってきています。その上で、夏休み(夏期講習)を乗り超えて、「ここまでの勉強が身についているかどうか」を判断する大切な模試。

全員これまでの模試とは目の色が変わって集中して受けています。

全員第一志望校合格に向けて頑張れ!!

テスト2週間前の過ごし方!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

前回、テスト4週間前について、書かせていただきましたので、

今回はテスト2週間前の過ごし方についてです。

 

中学生にとってテスト2週間前とは…

①テスト範囲が発表される

②まだ部活動は続いている

大きくはこの2つが挙げられます。

そこで、1週間前(部活動が休みになる)までにやっておくべきことはただ1つ!

「提出物を完成させる」

テスト範囲表を確認したら、まずは提出物を完成させましょう!

1週間前に入るまでに提出物が終わっているかどうかで、その後の勉強が大きく変わります。

1週間前までにやっておくメリットは大きく3つあります。

①今回のテスト範囲がどのような範囲か大まかに確認ができる

②一通り取り組むことでわかるところとわからないところを選別できる

③自然とアウトプット(演習)をすることができる

特に②については、ワークなどを解いていくときに、教科書を見たり、誰かに教えてもらった問題は印をつけておくと復習の時にすごく効果的です!

テスト範囲表が渡されても、まだ部活があって疲れていても、1週間かけて少しずつ提出物に取り組んでいきましょう!

次回はテスト1週間前のやるべきことについてです。

リンクス個別指導城陽校では、

「定期テスト攻略講座」を実施中!

今、塾に通っていない人も、他の塾に通っている人も大歓迎!!

まずは、テスト前の勉強から一緒に始めてみましょう!

増え続けるインテリア

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

かなり久々の更新となってしまいました(汗)

というのも、夏期講習を前に例のウイルスに感染したり、長い休みを挟んだことで夏期講習前後の社内連絡の確認やらたまった作業やらをこなし、一時的な休校期間を挟んだことで実施できなかった振替授業をどうにか夏休み中にと言って大量の授業に時間を割いたり(楽しいけど)で、落ち着いてブログを書く暇がまるでなかったという状態でした。(療養中は逆にヒマだし…… ほんと罹るもんじゃないですね………)

引き続き加茂駅前校界隈では流行が続いているので、皆様気を付けてお過ごしください。特に『乾燥したようなのどの痛み』が出た場合は要注意!これも経験者は語るってやつです

さて、今日は最近増えた教室のインテリアについてです。


塾と言うのは、当然勉強するところではありますが、テキストや学校パンフレットのような勉強・進路に関わるものだけを置いているのは正直味気ないもので、教室担当によっては少しばかりの『遊び』の部分が出て、それが教室の『色』になったりします。

例えば、神社のお札・お守りだったり

他には、教室に本棚を置いてみたり(本のセレクトは津村の趣味です(笑) 高校生くらいなら楽しく読めるはず!)

といった具合です。

そんなインテリアですが、ここ1年間でいろんな人が『津村へのおみやげ』としていろいろなものをプレゼントしてくれるため、じわじわと増えてきたインテリアをここでいっぺんに紹介したいと思います。あと家に持ち帰ってもホコリ被るだけなので(汗)

①うさぎのぬいぐるみ @兵庫

すべてはここから始まったと思います。

昨年の11月頃、どうにか行けた修学旅行先で『コレ、津村に渡したらおもろいやろ』というテンションで受け取ったものです。

フワフワの持ち心地は小中学生に大人気で、いつの間にやら名前を付けてかわいがってる子まで出てきました。今では加茂駅前校のアイドル的な存在です。

②オルゴール @石川

これは、僕が教室に持ち込みました。

お盆に言った旅行先で作成したバッヘンベルのカノンが流れる代物で、装飾は私がやりました(カノンが流れるので教会の装飾をしたかったのはココだけの秘密)

これもおもしろがって、休み時間ならす子がたくさんいました。オルゴールが流れるたびに教室は心なしか落ち着いた雰囲気になります。

③オットセイ @沖縄

これは、最近沖縄旅行から帰ってきた中学生がくれました。たぶんウサギを見て買ってきてくれたのでしょう。

新生アイドルの誕生なるか? これから津村へのお土産の定番がぬいぐるみになりそうな気がしてきました(笑)


それぞれの教室にはいろいろな意図でこういった設置物が置かれています。もし良かったらいろいろと触ってみてください。

 

CM

リンクス個別指導加茂駅前校では来週9/17(土)・18日(日)に中学1・2年生対象の定期テスト対策攻略講座を実施いたします。

先着10名までとなっております。お申し込みはお早めに。

リーフレット