50、56、76

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、12月も残すところ10日ほどとなりました。

今日は12月22日(木)です。

というところで、表題の数字ですが、いったいなんでしょう?

ヒントは日数です。

そう、高校入試までの残り日数を日付順に並べた数字です。

順に、京都の私立高校(2/10)、京都の公立高校前期選抜(2/16)、

最後が京都の公立高校中期選抜(3/8)までの残り日数です。

年末なので、それくらいなんだなという認識はありますが、

いざ実際に数字で見ると、ドキッとしますね。

焦らせるつもりは無いのですが、一日一日大事にしてほしいので、

教室内にもあえて見せるようにしています。

それでもピンとこないときは、これを言っています。

7,8,10

これも残り〇〇なんですが、わかります?

気づいた方もいらっしゃると思います。

実は各入試までの残りの週の数です。

つまり、私立と前期については10週無いということです。

中期までで10週ですが、昨日(12/21)時点では11週でした。

この数字を言うとほぼ100%の生徒が驚きます。

中学生や高校生は1週単位で動いているので、

日数よりもリアルな数値と感じるみたいです。

 

さあ、泣いても笑ってもあと10週ほどです。

志望校に向けて、もう一息頑張っていきましょう!!

⛄冬期講習⛄

本日より冬期講習が開始となりました。

まだ学校もあるので、メインは今週末からとなりますが、高3生たちは受験モードで頑張っています。

冬休みはクリスマスやお正月、お年玉など楽しいイベントが多いですね。

LiNKSでもささやかながらクリスマスを行っています。

受験まで残り約2か月。全員合格に向けて頑張りましょう!

冬期講習が始まります!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

めっきり寒くなってきて、朝布団から出るのがつらい季節になりましたね…

ただ、ここから【クリスマス】【大晦日】【お正月】とイベント盛りだくさんです!

そんな中でリンクス個別指導では、学校より一足早く

12/20(火)から冬期講習は始まります!

夏休みに比べると短い冬休み!イベントもたくさんあって、自分では勉強に向く気にもなりにくい…。短いわりに宿題はたっぷりあるし…。

そんな自宅では集中しにくいときこそ、塾を利用しましょう!

リンクス個別指導の冬期講習は…

分からないところの復習から3学期の予習まで、お子様それぞれの課題や要望に合わせて、冬期講習を受講いただけます。

塾でやる時はやって、あとは目いっぱい冬休みを楽しみましょう!

門出の言葉

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

さて、大学入試は公募推薦も佳境となってきていますが、加茂駅前校でも高3生が無事に全員合格の便りを受け取ることになりました。

合格速報(12/9現在)

帝塚山大学 教育学部

摂南大学 農学部

さて、今年の高校3年生ですが、僕が初めて加茂駅前校に着任して初めての中学3年生たちでした。そして、高校入学時には新たな生活に心躍らせて多くの子が中3と同時に旅立っていく中、そのまま残ってくれた子の合格体験記を要約したものを紹介させていただきます。


僕は3年前、この塾で学びながら木津高校システム園芸科に入学しました。この高校を選んだ一番の理由は親の家業である農家を継ぐためで、理科や社会の成績の事を考えるとかなりレベルを落とした受験だったと思います。その上で、農学部への大学進学を考えていたのですが、入学前に『木津高校はそのまま就職している生徒が圧倒的に多い』という事は聞いていたので、進学を考えると学校の授業だけでは思ったような進路は取れないだろうと思ったため、リンクスに引き続き通うことにしました。

大学入試については他の学校の子より学習ペースが遅れている可能性を考えて2年生の春から準備をしていました。推薦入試のみで考えていた学校からは学校成績が振るわないことを理由に大学入試そのものを否定されたこともありましたが、塾で面談を重ねながら入念に作戦を練ったこともあり、合格のキップを掴むことができました。

リンクス加茂駅前校では自分の将来の夢はもちろん、自分でも捉え切れていないような自分の強み・弱みも含めたキャラクターまで考えて、まるで自分のことのように物事を考えてくれる先生でした。本命の大学の合格発表はまだ出ていませんが、リンクス加茂駅前校で一緒に大学入試を乗り切れて本当に良かったと思っています。今までありがとうございました。

共に歩んだ3年半。本当に充実していました。新天地でも頑張ってください!

中学生と考える『仕事』のはなし

こんにちは、ご無沙汰の加茂駅前校の津村です。

実は11月は塾の先生(社員)にとって一番忙しいシーズン(汗) 定期テスト対策をしながら面談もこなすため、結構ハードなんです。

先したわけですが、とりわけ多くの保護者さんとの話題となったのが『子供たちの将来』について。特に、進路が固まり切っている中学3年生よりも、来年受験を控えた中学2年生の保護者さんとは(大学の進学率と高校についての話もあるので)この話をガッツリとしていました。


この話をしている中でふと思い出したのが、2003年に幻冬舎より発売された村上龍氏のベストセラー『13歳のハローワーク』について。

この本は、『今自分が好きだと思っているものはどんな職業につながっているの?』という疑問から様々な職業を調べることのできる辞書並みの本で、514種もの職業(後に改定が入り593種)が掲載されています。実際、マスコミに取り上げられるや否や、学校関係者や教育熱心な家庭から熱烈な支持を得て130万部発行となったわけです。

当時リアル13歳だった津村少年も(たぶんTVとかで感化されたであろう)親から、この本に読んでみるように言われ、(イヤイヤながら)目を通していたわけですが、

『なんかやたら分厚いな(汗) とりあえず辞書っぽいから目次から興味あるとこだけ見とこ。』 ⇒ 『えーっと……とりあえず部活が吹奏楽やし、音楽関係でも見よ。』 ⇒ [音楽タレント][歌手][ミュージシャン][演奏家][指揮者]…… ⇒ 『いや、門狭くてキツイやろ(呆)』

と、20分で見切りをつけられたその本が僕の手で開かれることは2度とありませんでした。一応補足ですが、裏方である音響エンジニアもありましたし、実際細かな職業がかなり事細かに書かれた良書であることは間違いありません。

では、13歳くらいの子供たちを指導をする立場となった現在の僕がこの本を称賛して子供たちに勧めるかと言われると、それは少し違います。というのも、個人的な仕事観とこの本の主張で食い違うところがあるからです。それは『好きな事で仕事を決めるべきではない』という事です。

僕自身が実際に『塾の先生』という仕事をしていても、『お、これは得意だ!』と思える場面と、『ゲ、苦手な奴だ……』となる場面があります。(ちなみに僕の場合は前者が『表現力を要する仕事』で、後者が『注意力を要する仕事』だったりします) 当然、得意な部分が多いほど仕事に向いており、苦手な部分が多いほどその仕事には向かない訳ですが、これは現状の学校成績や好き嫌いだけではどうにもわからない部分が大きく、安易に『コレが好きだから仕事にする!』と飛びついてしまうと、思うように行かないという事があります。(逆にこれで食べていってる人は事業の大小に関わらず本当に尊敬です)


なので、僕が中学生に向けて将来の職業や進路について考える上での1つのポイントを伝えています。それは『自分が『頭を使う』事と『技を使う』事のどちらが得意なのか(もしくは魅力的に思うか)』です。これであれば、自分の学校成績や現在の勉強に対するイメージである程度の判断(がつくはずです。

子供たちの世界というのは、自分たちや大人たちが思っているよりも非常に狭く、進路に対する判断は難しいと感じるのはとても自然なことです。だからこそ、進路を見定める事を慌てる必要もないのではないかと、改めて思うのです。

2学期期末テストのテスト対策を実施しました。

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

早速ですが、城陽中や東城陽中・西城陽中の期末テストが22日(火)から始まります。

テスト前から勉強してきたことを最終チェック(演習)する機会として、

当塾では19日(土)と20日(日)にテスト対策を行いました!

みんなお昼から塾に来て、テスト対策に自習にと夜まで残って頑張ってくれました。

 

このように集中して取り組む姿勢は本当にすごいと思います。

 

「定期テスト攻略講座」として、普段は通っていない方でも

テスト前に受講いただくことも可能です。

次回は、3学期の学年末テスト(2月下旬)になります!

 

少しでもご興味ございましたら、いつでもお問い合わせお待ちしています。

期末テストまであと10日!

こんにちは!リンクス個別指導城陽校の栗本です。

気付けば、11月も中旬で、あと1か月と半分で今年も終わります。本当に早い!(苦笑)

そんな時期ですが、中高生には今年最後のテスト【2学期期末テスト】が控えています。

中3生にとっては、受験校を左右する大事なテスト!

中1・2生や高校生にとっては、2学期の結果を決めるテスト!

それぞれに頑張らないといけない理由はきっとあるはず。

 

でも、自分(家)ではゲームやスマホについ手が伸びてしまって…。

あるあるですよね(苦笑)

 

当塾では、塾の授業がない日でもテスト前に限らず、

塾が空いている日はいつ自習に来ていただいても大丈夫です!

まずは、ご体験から行ってみてください!

集中して勉強できる環境でお待ちしています!

 

↓テスト前の自習・授業に来ている生徒の靴です。

11月度中3模試

第5回中3模試を実施しました。

模試も全6回で残す所ラスト1回。初回受験の時は、「難しすぎる!」「時間が長い!」「出来なかった。」など言っていたみんなも、実際に受験も近づき5回目となると慣れた様子で5科目(休憩含めて約5時間)頑張っています。

中3生もどんどん増えて、受験中は教室も満席です。

志望校合格までフルサポートするので、みんなで合格を勝ち取りましょう!

※邪魔しないようにこっそり外から写真撮影

 

まつりの裏で……

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

先日、加茂駅前校の近くで「かもまつり」が開催されました。

例年であればGWあたりで加茂駅周辺で、この時期は木津川を越えたエリアである恭仁京周辺での開催になるのですが、今年はまとめたのでしょうか?そんな中でもオープニングを飾るのが泉川中の吹奏楽部。ウチにも数名通ってくれている生徒がいますが、このコロナ禍でなかなか見に行ってあげることもできなかったので、今日はまたとない機会でした♪

かつては、私自身も吹奏楽部に所属した身であるため、昨今のコロナ禍による活動制限・イベント自粛の影響をもろに受けている今の子供たち。活動の目標を失い、楽器を置いた子供たちがたくさんいたであろう中で、それでも音楽が好きだと頑張り続けた彼らには頭が上がりません。彼らの演奏を心から楽しみます。

司会は吉本興業所属のヘッドライトさん。芸人ならではの軽快なトークで場を盛り上げてくれます。

そして、演奏後には泉川中の「総合的な学習」の発表。加茂の歴史を調べた結果をヘッドライトさんと発表していました。そして、最後のシメに発表者以外の2年生たちも壇上に突撃し、

『みんなで加茂を盛り上げていくぞー!』

『オーーーッ!!!』

と掛け声をあげていました。(この中にもウチの生徒がちらほら……)

何においてもこういったお祭りに顔を出せるようになってきている問うことは本当に良いことだと思います。


さて、午後からはにぎやかなお祭りの裏で、加茂駅前校の中では普段頑張ってくれている講師の皆さんのために懇親会を開いてました。普段使っている教室でいったいどんな懇親会をしていたかというと……

そう、プロジェクターとスクリーンを使ったSwitchゲーム大会です!(スクリーンでかすぎだろ!)

対戦ゲームのマリオカートや桃太郎電鉄で楽しんだり    

協力プレイができるインディーズゲームをしてみたり

もちろん、お食事も充実♪

YouTubeをつなげば、気分はプチシネマ!

こういった懇親会は、『飲み会で2時間』などどうしても時間制約があり、しかも(若干であるとはいえ)周辺への気遣いが必要になってきますが、普段使ってる教室でのプライベート開催なら話は別!コンセプトさえ決めてしまえば好き放題できます。(ちなみに、こんな大きなプロジェクターセットも2泊3日レンタルで10000円。食べ飲み物の買い込みもありますが、これで8時間程度遊んだと考えればコスパがいいというのは大学生以上ならわかってくれるかも 笑笑)

ということもあり、参加した先生方とゆっくりと羽を伸ばすことができました。

 

あと20日!!

みなさん、こんにちは。

久我の杜校の林です。

さて、早速ですが、「あと20日」とは一体何でしょう?

実は神川中学校の第4回定期テストまでの日数です。

ほんとう、日が経つのは早いですね。

さぁ、本格的に準備に入りましょう。

早いなんて言わせません。

今回は副教科もテストがありますし、2学期の成績も決まります。

中3は受験校を決める大事なテストです。

早いに越したことはないのです。

カウントダウンは始まっています。

気合い入れてがんばっていきましょう!!